AkihikoWatanabe / paper_notes

たまに追加される論文メモ
https://AkihikoWatanabe.github.io/paper_notes
15 stars 0 forks source link

Adapting Bayesian Knowledge Tracing to a Massive Open Online Course in edX, Pardos+, MIT, EDM'13 #461

Open AkihikoWatanabe opened 2 years ago

AkihikoWatanabe commented 2 years ago

https://www.educationaldatamining.org/EDM2013/papers/rn_paper_21.pdf

AkihikoWatanabe commented 1 year ago

Motivation

MOOCsではITSとはことなり、on-demandなチュートリアルヘルプを提供しておらず、その代わりに、知識は自己探求され様々なタイプのリソースの冗長性によって提供され、システムを介して学生は様々な経路やリソースを選択する。このようなデータは、さまざまな条件下で学生の行動の有効性を調査する機会を提供するが、この調査を計測するためのモデルがない。 そこで、既存の学習者モデリングテクニックであるBKTを、どのようにしてMOOCsのコースに適用できるかを示した。 これには3つのチャレンジがある:

  1. questionに対応するKCの、対象分野の専門家によるマッピングが不足していること

データ概要

生徒のgradeは12の宿題と、12のvirtual labs (それぞれ15%の重みで無制限に回答できる)、そして中間テストと最終テスト(それぞれ30%と40%の重みで、3回の回答が許される)によって決まる。レクチャー中の問題は正誤がつくが、gradeにはカウントされないが即座にフィードバックが与えられる。104個のレクチャに289個のスコアリング可能な要素があり(すなわち、problemのsub-partをカウントした)、他にも37種類の宿題のproblemには197個、5つの中間テストproblemに26個、10個の最終テストproblemに47個のスコアリング可能なsub-partが存在する。 weeklyの宿題は複数のproblemで構成されており、それぞれがsingle web pageで表示される。典型的には図といくつかの回答フォームがある(これをsub-partsと呼ぶ)。subpartの回答チェックは、生徒がcheckボタンを押すと開始され、正誤がつく。subpartは任意の順番で回答できるが、いくつかのproblemのsubpartは、以前のsubpartの回答結果を必要とするものも存在する。もし生徒が全てのsubpartsを最初のチェックの前に回答したら、どの順番でsubpartに回答したかは分からない。しかしながら、多くの生徒は回答する度にチェックボタンを押すことを選択している。ほとんどのITSとは異なり、宿題は、最初の回答ではなく、ユーザーが入力した最後の回答に基づいて採点された。

データセット

154,000人の登録者がいたが、108,000人が実際にコースに入学し、10,000人がコースを最終的に終えた。その中で、7158人が少なくとも60%のweighted averatgeを獲得したという証明書を受け取った。 データセットは2,000人のcertificateを獲得したランダムに選択された生徒によって構成される。さらに、homework, lecture sequence, exam problemの中から、ランダムに10個のproblem(およびそのsubparts)を選択した。 データはJSONのログファイルとして生成され、ログファイルはユーザ単位でJSONレコードとして分割された。そして人間が解釈可能なMOOCsのコンポーネントとのインタラクションのtime seriesにparseされている。 最後的には、problemごとにイベントログを作成した。このログは、そのproblemに関連する学生のイベントごとに1行で構成されている。これは、イベントで消費した時間、subpartの正誤、生徒が回答を入力したあるいは変更した場合、回答のattemptの回数、回答の間にアクセスしたリソースなどが含まれている。 image

BKT

KTはmastery learningを実現したいというモチベーションからきていて、mastery learningではスbエテの生徒は自分のペースでスキルを学習していき、前提知識をマスターするまでは、より複雑なmaterialへはチャレンジできないように構成されている。これを実現するためにN問連続で正解するなどのシンプルなmastery基準などが存在しており、ASSISTments Platformのskill builder problem setで利用されている。Cognitive Tutorでは、取得可能な知識は、宣言型であろうと手続き型であろうと、通常は対象分野の専門家によって定義されるKnowledge Component(KC)と呼ばれるきめ細かいatomic piecesによって定義されます。tutorのanswer stepにはこれらのKCのタグが付けられており、生徒の過去の回答履歴は、KCの習熟度を示しています。この文脈では、KCが生徒によって高い確率で知られている(通常は> = 0.95)ときに習熟したと推測されます。

standardなBKTモデルでは、四つのパラメータが定義される:

KCは、平均して習得するのに必要な難易度と練習の量が異なるため、これらのパラメーターの値はKCに依存し、以前の学生のログデータなどのトレーニングデータによってfittingすることができる。 パラメータのfittingはEMアルゴリズムかgrid searchによって、観測されたcorrectnessに対する予測された確率の残差平方和によるloss functionを最大化するようなパラメータが探索される。 ただし、どちらのフィッティング手順も、他の手順よりも一貫して優れていることは証明されていません。 グリッド検索は、基本的なBKTモデルのフィッティングは高速ですが、パラメーターの数が増えると指数関数的に増加します。これは、パラメーター化が高いBKTの拡張に関する懸念事項です。どちらのフィッティング手法も、目的は観測されたデータ(生徒の特定のKCの問題に対する正誤の系列)に最もマッチするパラメータを見つけることです。

KTの利用は2つのステージに分かれており、一つは4つのパラメータを学習するステージ、そしてもう一つは生徒の知識を彼らのレスポンスから予測することです。 inferenceのステージでは、時刻nの知識の習熟度は、観測データが与えられたときに以下の指揮で計算できる。観測データが正解だった場合は image であり、不正解の場合は image となる。 右辺のp(L_n)は、時刻nでの知識の習熟度に関する事前確率であり、p(L_n | Evidence_n)はその時点でのobservationを考慮し計算される事後確率です。両方の式はベイズの定理の適用であり、観察されたresponseの説明が学生がKCを知っているということである可能性を計算します。生徒にはフィードバックが提供されるため、KCを学習する機会があります。学生が機会からKCを学習する確率は、下記指揮によって導かれる: image これらの数式がmasxteryを決定するのに利用される。この知識モデルは、学習現象を研究するためのプラットフォームとして機能するように拡張されています。BKTアプローチを採用することで、MOOCで実現することを目指しているのは、この発見能力です。

Model Adaptation Challenge

KCモデルの不足

"learning"には広い意味があるが、masteryの文脈では特定のスキル, あるいはKCの獲得を意味する。このようなスキルとquestionのマッピングは、Q-matrixと一般的に呼ばれるが、多くの場合は対象分野の専門家によって提供される。 これらのスキルは、psychometrics literatureの中でcognitive operationsと呼ばれ、スキルの識別プロセスは、ITSおよびエキスパートシステムの文脈では一般にcognitive task analysisと呼ばれます。 KCマッピングの評価手法である学習曲線分析は、優れたスキルマッピングの証拠は、スキルに関連するquestionに回答する機会を通じて、エラー率が単調に減少することであると主張しています。同様に、fluencyは、特定のスキルに対して正解するにつれて増加する(解決する時間が減少する)と期待されている。 たとえば、MOOCまたはGeometryなどの教科内のquestionを一次元で表示すると、カリキュラムに新しいトピック資料が導入されると、すぐにエラー率と応答時間が急増するため、パフォーマンスとfluencyのプロットにノイズが発生します。

対象分野の専門家が定義したKCまたは学習目標は、将来のMOOCsでは計画されていますが、それらは一般的ではなく、本論文で使用される6.002xコースデータには存在しません。したがって、我々のゴールはコースの構成要素を利用して、KCとquestionのマッピングを実現することである。課題のproblemとsubpartの構造を利用して、problemそのものをKCとみなし、subpartをKCに紐づくquestionとみなします。この選択の理論的根拠は、コースの教授はしばしば、それぞれのproblemにおいて、特定のconceptを利用することを念頭に置いていることが多いことです。subpartのパフォーマンスは、生徒がこのconceptを理解しているかの証拠となります。このタイプのマッピングの利点は、ドメインに依存せず、任意のMOOCのベースラインKCモデルとして利用できることです。欠点は、特定のKCへの回答が特定の週の課題の問題内でのみ発生するため、1週をまたいだ学習の長期評価ができないことです。Corbett&Conrad [14]がコースの問題構造に対する質問の同様の表面的なマッピングを評価し、これがより体系的で窒息する学習曲線を達成することを実際に犠牲にしていることを発見したため、モデルの適合性の低下は別の欠点です(←ちょっとよくわからない)。だが、このマッピングは、problem内での現象を研究することを可能にする合理的な出発点であると信じており(これは「問題分析」と呼ばれます)、ここで説明した方法とモデルは、教科の専門家によって導かれた、あるいはデータから推論された、またはその両者のハイブリッドによる別のKCモデルにも適用できると信じています。