Closed masahiro-kubota closed 5 months ago
Vehicleは加速度入力を受け取って、Controlは加速度で速度を制御する形にしたいと思っています。
ありがとうございます。加速度入力に変更すると目標位置で減速しきれずに止まれなくなってしまうので「2. 自己位置推定」と「3.制御」は入れ替えた方が良さそうに思いました。
「自己位置推定」では「ゴール超え(自己位置推定でゴール越え検出)」かつ「停止」という判定にするつもりでした。
Autowareでは縦方向制御は速度を制御するもので、位置を制御するためには軌道計画を用いるという方針だったと思います。 なので位置を制御しようとすると「制御」と「計画」を先に持ってきたくなったのですが、「計画」をするためには「自己位置推定」が必要となってしまい・・・というループになってしまいました。
そのためイシューのような順番で、「自己位置推定」では「ゴール超え(自己位置推定でゴール越え検出)」かつ「停止」という判定を行うというのが良いのかなと思っていました。
いかがでしょうか。
章は Autowareのコンポーネント(control, localization) 単位で考えていましたが、無理にまとめず、縦制御→自己位置推定→横制御とするのが良いかもしれませんね。
可視化ツールについては私がrviz以外で見かけたことがあるのはこのあたりです。
ありがとうございます!頂いたアドバイスを踏まえて2つ案を作りました。
前者は元の案の微修正版で、後者は順番をかなり入れ替えました。
個人的には後者の方がいいかなと思っています。 コンポーネントごとに分割するという初期の構想は崩れてしまっていますが、縦方向の話だけで軌道計画まで行けてるので序盤がシンプルでわかりやすくなってる気がします。
アドバイスよろしくお願いします!
Autoware入門講座
車両インターフェース(Vehicle)
縦方向制御
自己位置推定(Localization)
横方向制御
計画(Planning)
外界認識(Sensing)
または
縦方向制御
自己位置推定(Localization)
軌道計画(縦方向のみ)
曲線経路追従(横方向制御)
障害物回避(経路計画)
外界認識(Sensing)
後者が良さそうです! 内容的に近いので2〜4を速度計画、5~6を経路計画とまとめてしまうのはどうでしょうか? 自己位置推定はGNSSそのまま使っているだけですし、必要に応じて後から別途本格的な章として追加するのもありかと思います。
私も後者の方がよいと思いました。すでに検討済みかもしれませんが、PID制御、pure pursuit等の理解は初学者にはきついと思うので、前の方の章ではAutoware-Microのような簡易的なものを用意してあまり考えずに動くことだけ確認してもらい、後ろの方の章で勉強したい人向けの章があるといいかな、と思いました。
お二方ともありがとうございます!
@isamu-takagi 確かに2〜4を速度計画、5~6を経路計画とまとめたらスッキリしました!
@MasanoriSuda 確かにそうですね。最初は受講者が問題を解いていくとAutowareが完成するような形を考えていたのですが、最初に完成形を提示して動かしてもらって、これを少しずつ作っていくというような見せ方にしたほうが分かりやすいですね。 Autoware tinyとかですかね笑。あまり増えるのも困りますが笑。
以下のようにまとめてみました!
Autoware入門講座
車両インターフェース
速度計画
経路計画
外界認識
Rviz、plot juggler、foxglove studio、matplotlibなどによる可視化は各章で逐次説明する。
よろしくお願いします!
@norikenpi @MasanoriSuda コメント&反映ありがとうございます。章の構成としてはかなりまとまってきたので一旦こちらで進めましょう!
後ほど上記を踏まえたものをPRします!
問題
講座内容の作成方針を明確化する
提案内容
Autoware入門講座
車両インターフェース(Vehicle)
自己位置推定(Localization)
制御(Control)
計画(Planning)
外界認識(Sensing)
Rvizやmatplotlibなどによる可視化は各章で逐次説明。
タスク
確認事項
@isamu-takagi