ValLaboratory / dokushokai

社内読書会リポジトリです
4 stars 0 forks source link

2015-12-02 Aグループ #212

Open a-mochi opened 8 years ago

a-mochi commented 8 years ago

青山、福本、茂木、添田

soe-j commented 8 years ago

@TMogi さん C+意識していること

soe-j commented 8 years ago

速さもメモリ使用量も違う

aoyama-val commented 8 years ago

これらは呼び方が違うだけ(厳密にいうと内部のデータ構造や実装方法は違う可能性があるけど、同じものと思ってよい) ハッシュテーブル(一般的なデータ構造) ハッシュ(Ruby, Perl) 連想配列(awkとか) 辞書(Python) C++のmapは2分木

soe-j commented 8 years ago

@soe-j < Rubyのハッシュ(連想配列)は違うものですよね @aoyama-val さん < おなじです @soe-j < (がびーん)

soe-j commented 8 years ago

Rubyの連想配列も同じような計算をして格納している(同じとは言っていない)

soe-j commented 8 years ago

hash値が被っちゃったら、一個ずらすとかやり方がある

soe-j commented 8 years ago

データ量がでかい時

早い O(1) O(log n) O(n) O(n^2) 遅い

soe-j commented 8 years ago

O(1) いくつデータがあっても同じ回数の処理で済む

aoyama-val commented 8 years ago

O(n)はどうせ大雑把な記法なので、 どの順に速いかとどのアルゴリズムがどれになるかを丸暗記しておけばいいと思います。

TMogi commented 8 years ago

ポインタは値の入っているアドレスを指してる

soe-j commented 8 years ago

ポインタは、メモリ中の"とあるアドレス"が入ってる

TMogi commented 8 years ago

ポインタと参照の違いを理解してもらうには説明が難しい…