Open seinamz opened 8 years ago
ポケモンGOが日本で配信開始されて以来、様々なニュースが報道されている。 テレビのニュースでは事故や違法行為などの悪い点が多く取り上げられていることが多いが、実際多くの利益も生まれている。安全に楽しむことができれば、日本だけでなく、世界中に多くの経済効果をもたらすであろう。
私の周りでは、ポケモンGOでポケモンを集めるために外出している人が多くいた。外出の際、多くの人は途中でお腹が空いたり、喉が渇いたりしてお金を使う。また他にも、歩いてポケモンを探している時に周りにお店があった際、そのお店に立ち寄り物を買うという行動をしている人もいた。 そして、ポケモンGOをしていると電池の減りが早いということで、電化製品店では通常の約5倍もの充電器の売り上げを記録したというのも事実だ。
また、「ポケモノミクス」という言葉が出てきた。これはポケモンGOによる経済効果を期待したものである。雑誌Newsweekによると、ポケモンGOはやり方次第では「死に体」のビジネスを蘇らせることができるとある。売れなかったもの、売れなくなってしまったものを再熱することができるかもしれないということだ。
例えば、2012年に発売されたが、市場の規模の小ささや、メガネでビデオや写真を撮影できてしまうプライバシーの問題であまり売れなかった「グーグルグラス」が売れる可能性がある。メガネのレンズにスマホの画面を表示できるもので、かつて騒がれていたプライバシーの問題を解決することができたら、歩きスマホを減らすだけではなく、経済発展も見込める。 他にも、「シャッター街」復活への道になるのではないかという記事がある。競争激化に加え最近異物混入事件で活気がなかったマクドナルドは、日本国内の約3000店舗が対戦スポットとなったことで、株価が急速に向上している。ポケストップの設置や入手困難なポケモンの出現は、人を集めることにつながる。
では、沢山あるポケストップの中で人を集めるにはどのようにしたら良いのだろうか。実際プレイしてみると、たまにポケストップの周りにピンクの花びらのようなものが舞っている。調べてみたところ、これは課金すると手に入るアイテムで、「ルアーモジュール」という。これをポケストップで使用することで、30分間そこにポケモンを引き寄せることができ、また周りにいる人も同様の効果を得られるそうだ。つまりお店がそのアイテムを使うことで、ポケモンGO利用者が自然と周辺に集まってくる。アイテムにより集客を図ることも、店の戦略となると考える。
ポケモンGOにより仮に景気を取り戻した店や商店街などがあったとしても、その後ゲームが衰退することにより、業績悪化や、産業の株価の低迷が懸念される。一度店を再開させても、再び経営困難に陥る可能性がある。ゲームが一過性のものだと、かえって経済に悪影響になることがあると考える。
解決策として、ブームを長続きさせるよう、ポケモンGOに希少性を持たせることが大切であると考える。もちろんポケモンGOはほとんどの人が持っているスマートフォンで遊ぶことができるため、ゲーム自体の希少性はないかもしれない。だが、実際の事例として、かつてたまごっちが流行していた際、店では品切れが相次ぎ、多くの人から予約が相次いだ。皆が持っていないものであるからこそレア感があり、人々の購買意欲をそそる物になるのだと思う。当時たまごっちは生産を増やしてしまい、希少性が薄れたことが一つの引き金となり、人気が低迷した。商品の希少性を保つことは、流行を終わらせないために必要なことである。 皆が持っているもので、また身近な場所でゲームを楽しめることはポケモンGOの強みである。よって希少性を持たせるためには、レアなポケモンを適度なバランス(一定量のポケモンを捕まえると出るなど、レアポケモンが出る人とでない人の差がつきすぎないようにする)で排出し、捕まえる喜びを感じてもらうことや、できる限り新たな、より多くのポケモンを取り入れ、ゲームを常に新鮮に保つことがブームを終わらせないために大切であると考える。
・7/26発売 「Newsweek」 ・CHANGE MAKERS https://www.change-makers.jp/technology/10952 ・本多コンサルティング http://honda-consulting.com/tamagotti/
期待できる経済効果
ポケモンGOが日本で配信開始されて以来、様々なニュースが報道されている。 テレビのニュースでは事故や違法行為などの悪い点が多く取り上げられていることが多いが、実際多くの利益も生まれている。安全に楽しむことができれば、日本だけでなく、世界中に多くの経済効果をもたらすであろう。
実際の事例
私の周りでは、ポケモンGOでポケモンを集めるために外出している人が多くいた。外出の際、多くの人は途中でお腹が空いたり、喉が渇いたりしてお金を使う。また他にも、歩いてポケモンを探している時に周りにお店があった際、そのお店に立ち寄り物を買うという行動をしている人もいた。 そして、ポケモンGOをしていると電池の減りが早いということで、電化製品店では通常の約5倍もの充電器の売り上げを記録したというのも事実だ。
また、「ポケモノミクス」という言葉が出てきた。これはポケモンGOによる経済効果を期待したものである。雑誌Newsweekによると、ポケモンGOはやり方次第では「死に体」のビジネスを蘇らせることができるとある。売れなかったもの、売れなくなってしまったものを再熱することができるかもしれないということだ。
例えば、2012年に発売されたが、市場の規模の小ささや、メガネでビデオや写真を撮影できてしまうプライバシーの問題であまり売れなかった「グーグルグラス」が売れる可能性がある。メガネのレンズにスマホの画面を表示できるもので、かつて騒がれていたプライバシーの問題を解決することができたら、歩きスマホを減らすだけではなく、経済発展も見込める。 他にも、「シャッター街」復活への道になるのではないかという記事がある。競争激化に加え最近異物混入事件で活気がなかったマクドナルドは、日本国内の約3000店舗が対戦スポットとなったことで、株価が急速に向上している。ポケストップの設置や入手困難なポケモンの出現は、人を集めることにつながる。
集客方法
では、沢山あるポケストップの中で人を集めるにはどのようにしたら良いのだろうか。実際プレイしてみると、たまにポケストップの周りにピンクの花びらのようなものが舞っている。調べてみたところ、これは課金すると手に入るアイテムで、「ルアーモジュール」という。これをポケストップで使用することで、30分間そこにポケモンを引き寄せることができ、また周りにいる人も同様の効果を得られるそうだ。つまりお店がそのアイテムを使うことで、ポケモンGO利用者が自然と周辺に集まってくる。アイテムにより集客を図ることも、店の戦略となると考える。
問題点
ポケモンGOにより仮に景気を取り戻した店や商店街などがあったとしても、その後ゲームが衰退することにより、業績悪化や、産業の株価の低迷が懸念される。一度店を再開させても、再び経営困難に陥る可能性がある。ゲームが一過性のものだと、かえって経済に悪影響になることがあると考える。
解決策
解決策として、ブームを長続きさせるよう、ポケモンGOに希少性を持たせることが大切であると考える。もちろんポケモンGOはほとんどの人が持っているスマートフォンで遊ぶことができるため、ゲーム自体の希少性はないかもしれない。だが、実際の事例として、かつてたまごっちが流行していた際、店では品切れが相次ぎ、多くの人から予約が相次いだ。皆が持っていないものであるからこそレア感があり、人々の購買意欲をそそる物になるのだと思う。当時たまごっちは生産を増やしてしまい、希少性が薄れたことが一つの引き金となり、人気が低迷した。商品の希少性を保つことは、流行を終わらせないために必要なことである。 皆が持っているもので、また身近な場所でゲームを楽しめることはポケモンGOの強みである。よって希少性を持たせるためには、レアなポケモンを適度なバランス(一定量のポケモンを捕まえると出るなど、レアポケモンが出る人とでない人の差がつきすぎないようにする)で排出し、捕まえる喜びを感じてもらうことや、できる限り新たな、より多くのポケモンを取り入れ、ゲームを常に新鮮に保つことがブームを終わらせないために大切であると考える。
参考
・7/26発売 「Newsweek」 ・CHANGE MAKERS https://www.change-makers.jp/technology/10952 ・本多コンサルティング http://honda-consulting.com/tamagotti/