kwiksher / storyboard-editor-plugin

Other
0 stars 0 forks source link

Storyboard Plugin Manager デジハリ フィードバック #26

Open usk-fujikawa opened 4 years ago

usk-fujikawa commented 4 years ago

皆さんのフィードバックをまとめました。

・映像をループするとメニューの合計時間がどんどん足されていく

スクリーンショット 2020-03-11 16 59 23

・RecしてGifアニメーションにすると、タイムラインの時間と異なり、等間隔で画像が切り替わるだけになってしまう

storyboard1

・動画の頭から正いタイムラインの間隔でGifアニメーションを作成したい [Record]ボタンより、[書き出し]ボタンなどがあり、映像の頭からGifが作成されると便利

kwiksher commented 4 years ago

合計時間がループで増えづつ蹴るのはバグです。修正 > ymmt

書き出しボタンを入れた場合、Recordボタンは無くてもよいでしょうか? Recordボタンだと再生した部分だけがGIFになります。書き出しボタンにも開始と終わりフレームの指定ボックスを作ればいいかも。

正しい間隔でGIFアニメーションを作るとなると サイズが大きく(重複したフレームを入れて時間調整することに)なりますが、それでも良いですかね? 大きすぎるA-GIFになるのではと機具してます。何分というA-GIFは現実的なのでしょうか? 何秒くらいのA-GIFを作りたいですか。

※回避策として Quicktimeとかでスクリーンキャプチャを取ってもらえれば 動画になるが、それは時間分再生しないといけないというデミリットがある。

usk-fujikawa commented 4 years ago

映像の再生は製作側とクラアント側が、 映像のイメージを確認することが目的なので、 正いタイムラインで再生されないと、そもそもの再生機能の意味がなくなってしまう気がします。

映像の尺自体は用途によって変わりますが、CMから短編映像など、30秒から5分ぐらいまでありそうな気がします。

製作側がStoryboard Plugin Manager をインストールして動画確認する分にはいいかと思いますが、 書き出したプロジェクトを添付して、クライアントにStoryboard Plugin Managerで動画を確認してもらうのは手間がかかり難しい気がします。

usk-fujikawa commented 4 years ago

書き出しボタンを入れた場合、Recordボタンは無くてもよいでしょうか?

こちら無くていいかと思います。 絵コンテ作成したものを動画で全体的に見ることが目的なので、最初から最後のフレームまでを書き出す仕様で良いかと思います。

usk-fujikawa commented 4 years ago

添付したstoryboardのXDプロジェクト[storyboard_template_映像サンプル]から UIのボタンを押して[XD_映像_サンプル]のプロジェクトに変換(作り出す)のは現実的に難しいでしょうか。

[XD_映像_サンプル]のXDプレビューリンク https://xd.adobe.com/view/bb241e6e-4898-4f9a-74aa-dc17be9b798d-cd15/

XDプロジェクトをアップロードしました。 https://drive.google.com/drive/folders/1qLb6SDQv81sj0rcAfiuI52vYXmuQAeEe?usp=sharing

kwiksher commented 4 years ago

できるかと思います。

現状でも 2ステップ入りますが、

1) XD のExportで All Artboardを出力 2) xd_template.xdのmaster ボードに出力した画像をインポート 3) Pluginで表に展開

これを自動化できます。

artboard自体を一コマ用の画像にする検討を以前したのですが、

usk-fujikawa commented 4 years ago

来週は何曜日に東京に来ていますでしょうか?

どの方法がユーザーが使いやすく、また山本さんの方でもコーティング可能か相談できればと思います。

kwiksher commented 4 years ago

来週は 水曜と木曜に東京にいますので 16時以降ならば、調整しやすいです。

usk-fujikawa commented 4 years ago

明日説明しますが、このようにSbEで展開できると使いやすいかと思います。

SbEの絵コンテの横に再生用のボードを展開

XD_プロトタイプ_イメージ

絵コンテをクリックすると動画の再生が始まります。 https://xd.adobe.com/view/efec3d8c-bc5b-40f0-6cbf-cd40c93ee19b-99dd/

XDのプロジェクトを添付します。 https://drive.google.com/file/d/1ZnnhBz1BaRwlHaj3cURc4Dp-A4OKlIQX/view?usp=sharing

kwiksher commented 4 years ago

XD Plugin API で pototyping interaction が Writable になったら対応。現在は ReadOnly

https://forums.adobexdplatform.com/t/ability-to-move-interactions-from-node-to-node/1114/4?u=kwiksher

usk-fujikawa commented 4 years ago

Whiteについて了解しました。

pototyping interaction が Writableになるのがかなり先になりそうなら、最初から添付のようなテンプレートにするのはどうかと思いました。

テンプレート画面

テンプレートで画像を埋め込む枠とプロトタイプの時間遷移を作成しておく(遷移時間は1秒固定) 通常通り、絵コンテを作成していき、変換ボタンみたいなものを押すと、 Aの絵コンテ側の画像をBの再生の枠にコピーする (1プロジェクト内の最大絵コンテ数は20〜30ぐらいで固定にしてしまう)

遷移時間を正しく設定したい場合は、手動でプロトタイプの時間を変更する

テンプレートを添付します。

storyboard_template_0331.xd.zip

usk-fujikawa commented 4 years ago

あと絵コンっぽいデータを作成しましたので添付します。

storyboard_template_HT_Ginaza.zip

XDの共有リンク(絵コンテをクリックすると再生) https://xd.adobe.com/view/8be09dba-442c-4f4a-5f22-054ee6e84b98-fdd1/

kwiksher commented 4 years ago

プロトタイプでの遷移時間を絵コンテの表に反映する方向で検討したいと思います。 プラグインでの時間入力は無くしたほうがいいかも。 「Bの再生枠の各Artboardを入力とする」という方針の転換がよいのかも知れません。 「変換ボタンでAの表ができる」

Storyboard Makerという別プラグインかなと思いました。2か月くらいあれば できると思います。

usk-fujikawa commented 4 years ago

確かに上記の方法なら、動画の再生は可能になるかと思いますが、 映像としての制作手順が逆になってしまい、絵コンテから映像を制作するという本来の機能から大きくズレてしまう気がします。 (例えると、コーディングしてからシステム設計書に変換するイメージ)

kwiksher commented 4 years ago

API のWriteを待ちたいです。入力した値が反映されない出力(B)を行うのは ちょっと避けたいです。機能として中途はんばです。またBから補完として その値だけを 絵コンテに反映するのも AとBの両方に入力が発生するので 手順としては苦しい説明かと思います。

Aの絵コンテの1行にあたる部分を、Artboard (Bの一パネル) + Artboard(Aの時間、テキスト、コメント)と 2つのArtboardから作るのはどうかなと思いました。 これならば、Bをプラグインで出力しなくても、ユーザがプロトモードであとは宜しくやってください、または Exportしてmanager appでGIFに、それともPremiereに持っていく とスムーズな感じがします。プラグインはデザインモードがスコープですとなるし。

usk-fujikawa commented 4 years ago

Artboard (Bの一パネル) + Artboard(Aの時間、テキスト、コメント)にする案も考えましたが、 そうした場合、データを共有した際に、Artboardを1つずつしか表示できないため、 絵コンテが分断されてしまい、絵コンテ自体を共有することができなくなってしまいます。 (1番共有したいのは絵コンテなので)

再生機能はAPI のWriteを待つ形にして、今後の機能拡張で再生機能を追加します。 という形が良いかなと思いました。