vim-jp / vimdoc-ja-working

vimdoc-ja working repository
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja
77 stars 64 forks source link

spell を本家に追随する #247

Closed uakms closed 6 years ago

uakms commented 6 years ago
diff --git a/doc/spell.jax b/doc/spell.jax
--- a/doc/spell.jax
+++ b/doc/spell.jax
@@ -1,4 +1,4 @@
-*spell.txt*    For Vim バージョン 8.0.  Last change: 2016 Jan 08
+*spell.txt*    For Vim バージョン 8.1.  Last change: 2018 Mar 29

                  VIMリファレンスマニュアル       by Bram Moolenaar
@@ -38,12 +38,12 @@ vimspell" を実行することでそれについて調べることができる

 Vim は単語の綴りのみをチェックし、文法はチェックしない。

-If the 'mousemodel' option is set to "popup" and the cursor is on a badly
-spelled word or it is "popup_setpos" and the mouse pointer is on a badly
-spelled word, then the popup menu will contain a submenu to replace the bad
-word.  Note: this slows down the appearance of the popup menu.  Note for GTK:
-don't release the right mouse button until the menu appears, otherwise it
-won't work.
+もしも 'mousemodel' オプションが "popup" に設定されてカーソルが間違った単語の
+上にあるか、オプションが "popup_setpos" に設定されてマウスポインタが間違った単
+語の上にあるなら、ポップアップメニューは間違った単語を置き換えるサブメニューが
+含まれるようになる。 NOTE: これはポップアップメニューの表示を遅くする。 NOTE:
+GTK では: メニューが表示されるまではマウスの右ボタンを離してはいけない。そうし
+ないと機能しない。

 次の綴りの間違った単語を探すには:

@@ -204,11 +204,10 @@ z=                        カーソルの下や後の単語に対して正しい綴りの単語を提
 用せよ。また、'spelllang' が設定される時にどのように自動で設定されるのかについ
 ては |set-spc-auto| を参照せよ。

-Vim counts the number of times a good word is encountered.  This is used to
-sort the suggestions: words that have been seen before get a small bonus,
-words that have been seen often get a bigger bonus.  The COMMON item in the
-affix file can be used to define common words, so that this mechanism also
-works in a new or short file |spell-COMMON|.
+Vim は見つけた正しい単語を数える。これはサジェストする単語をソートするのに使わ
+れる: 前に見つけた単語は小さな評価、よく見られる単語は評価を大きくする。添付
+ファイル内の COMMON 項目は共通する単語を定義するのに使うことができる。そのた
+め、この機構はまた新規もしくは小さいファイルでも機能する |spell-COMMON|。

 ==============================================================================
 2. スペルチェックの注意点                              *spell-remarks*
@@ -244,9 +243,9 @@ Vim はオンザフライのスペルチェックをする。スペルチェッ

 |zg| や他のコマンドで単語が追加された時、その単語は常に全ての地域に追加される。
 これは 'spellfile' を手動で編集することで変更できる。|spell-wordlist-format|
-を参照せよ。  Note that the regions as specified in the files in 'spellfile'
-are only used when all entries in 'spelllang' specify the same region (not
-counting files specified by their .spl name).
+を参照せよ。 Note: 'spellfile' のファイル内で指定される地域は、'spelllang' 内
+の全てのエントリが同じ地域を明示しているときに使われるだけである (その .spl 名
+により明示されたファイルはカウントしない) ことに注意。

                                                        *spell-german*
 特有の例外: ドイツ語ではこれらの特別な地域が使われる:
@@ -260,18 +259,18 @@ counting files specified by their .spl name).
                                                        *spell-russian*
 特有の例外: ロシア語ではこれらの特別な地域が使われる:
        ru              全てのロシア語単語を許容する
-       ru_ru           "IE" letter spelling
-       ru_yo           "YO" letter spelling
+       ru_ru           "IE (e)" 文字を用いる単語
+       ru_yo           "YO (ё)" 文字を用いる単語

                                                        *spell-yiddish*
-Yiddish requires using "utf-8" encoding, because of the special characters
-used.  If you are using latin1 Vim will use transliterated (romanized) Yiddish
-instead.  If you want to use transliterated Yiddish with utf-8 use "yi-tr".
-In a table:
+イディッシュ語は特有の文字が使われるため、"utf-8" エンコーディングを使う必要
+がある。もしもあなたが latin1 を使っているのなら、Vim は代わりに (ローマ字に)
+字訳されたイディッシュ語を使う。もしも utf-8 で字訳されたイディッシュ語を使い
+たいのであれば、"yi-tr" を使うこと。一覧:
        'encoding'      'spelllang'
-       utf-8           yi              Yiddish
-       latin1          yi              transliterated Yiddish
-       utf-8           yi-tr           transliterated Yiddish
+       utf-8           yi              イディッシュ語
+       latin1          yi              ローマ字に字訳されたイディッシュ語
+       utf-8           yi-tr           ローマ字に字訳されたイディッシュ語

                                                        *spell-cjk*
 中国語、日本語、あるいはその他の東アジアの文字に対するスペルチェックはサポート
@@ -309,11 +308,11 @@ LL.EEE.add.spl という名前のファイルが追加でロードされる。
 例外:
 - Vim は、'encoding' が "iso-8859-15" のとき "latin1" を使う。ユーロマークは
   スペルチェックに影響しない。
-- When no spell file for 'encoding' is found "ascii" is tried.  This only
-  works for languages where nearly all words are ASCII, such as English.  It
-  helps when 'encoding' is not "latin1", such as iso-8859-2, and English text
-  is being edited.  For the ".add" files the same name as the found main
-  spell file is used.
+- 'encoding' 用のスペルファイルが見つからないときには、"ascii" を使おうとす
+  る。これはすべての単語が英語のように ASCII であるような言語に対してだけ機能
+  する。'encoding' が iso-8859-2 のように "latin1" ではないときや、英文で始
+  まっているときに役に立つ。".add" ファイルのために、見つかったメインのスペル
+  ファイルと同じ名前が使われる。

 例えば、以下の値が設定されている場合:
        'runtimepath' が "~/.vim,/usr/share/vim70,~/.vim/after"
@@ -337,8 +336,8 @@ Vim は以下を探す:
 5. /usr/share/vim70/spell/pl.ascii.spl
 6. ~/.vim/after/spell/pl.ascii.spl

-This assumes none of them are found (Polish doesn't make sense when leaving
-out the non-ASCII characters).
+これはこれらが見つからないことを想定する (ポーランド語は non-ASCII 文字を抜く
+と意味を成さない)。

 EBCDIC 向けのスペルチェックは現在サポートされていない。

@@ -350,69 +349,66 @@ Note: VMS ではファイル名によるトラブルを避けるため、".{enc}
 "_{enc}.spl" に変更されている。

                                                    *spell-sug-file* *E781*
-If there is a file with exactly the same name as the ".spl" file but ending in
-".sug", that file will be used for giving better suggestions.  It isn't loaded
-before suggestions are made to reduce memory use.
+もしまさしく同じ名前の ".spl" ファイルがあり、それの最後に ".sug" が付いていな
+いのであれば、このファイルはより良いサジェスションを与えるのに使われる。メモリ
+の使用量を減らすため、サジェスションが作られる前には読み込まれない。

                                    *E758* *E759* *E778* *E779* *E780* *E782*
 スペルファイルを読み込む時、Vim はそれが正しくフォーマットされているかチェック
-する。If you get an error the file may be truncated, modified or intended for
-another Vim version.
+する。もしエラーが生じたなら、そのファイルは不完全であるか、変更されているか、
+Vim の他のバージョン向けのものなのかもしれない。

-SPELLFILE CLEANUP                                      *spellfile-cleanup*
+スペルファイルのクリーンアップ                         *spellfile-cleanup*

-The |zw| command turns existing entries in 'spellfile' into comment lines.
-This avoids having to write a new file every time, but results in the file
-only getting longer, never shorter.  To clean up the comment lines in all
-".add" spell files do this: >
+|zw| コマンドは 'spellfile' 内に存在するエントリをコメント行に変える。これは毎
+回新しいファイルに書き込むことを避けるが、ファイル内の結果は長くなるだけで短く
+なることはない。すべての ".add" スペルファイル内のコメント行をクリーンアップす
+るには次のようにする: >
        :runtime spell/cleanadd.vim

-This deletes all comment lines, except the ones that start with "##".  Use
-"##" lines to add comments that you want to keep.
+これは "##" ではじまるものを除いて、すべてのコメント行を削除する。保持しておき
+たいコメントには "##" を使おう。

-You can invoke this script as often as you like.  A variable is provided to
-skip updating files that have been changed recently.  Set it to the number of
-seconds that has passed since a file was changed before it will be cleaned.
-For example, to clean only files that were not changed in the last hour: >
+好きなときにいつでもこのスクリプトを呼び出すことができる。直近で変更されたファ
+イルのアップデートをスキップする変数を提供している。ファイルが変更されてからク
+リーンアップされるまでの経過する秒数を設定する。例えば、この 1 時間で変更され
+ることのなかったファイルのみをクリーンアップするには次のようにする: >
       let g:spell_clean_limit = 60 * 60
-The default is one second.
+このデフォルトは 1 秒。

 単語

-Vim uses a fixed method to recognize a word.  This is independent of
-'iskeyword', so that it also works in help files and for languages that
-include characters like '-' in 'iskeyword'.  The word characters do depend on
-'encoding'.
+Vim は単語を認識するのに定型的な方法を使う。これは 'iskeyword' とは独立してい
+るので、ヘルプファイル内で機能するし、'iskeyword' 内に '-' のような文字が含ま
+れている言語でも機能する。単語の文字は 'encoding' に依存する。

-The table with word characters is stored in the main .spl file.  Therefore it
-matters what the current locale is when generating it!  A .add.spl file does
-not contain a word table though.
+単語の文字テーブルはメインの .spl ファイルに保存される。それゆえ、.spl ファイ
+ルが生成する時に現在のロケールが何であるのかが問題になる!それゆえ .add.spl
+ファイルは含まない単語テーブルを含まない。

-For a word that starts with a digit the digit is ignored, unless the word as a
-whole is recognized.  Thus if "3D" is a word and "D" is not then "3D" is
-recognized as a word, but if "3D" is not a word then only the "D" is marked as
-bad.  Hex numbers in the form 0x12ab and 0X12AB are recognized.
+ディジットではじまる単語のために、単語のすべてを認識するまではディジットは無視
+される。それゆえ、もし "3D" が単語で、"D" が単語でなければ、"3D" は単語として
+認識される。しかし、"3D" が単語でなければ、"D" は不正としてマークされるだけで
+ある。0x12ab や 0X12AB の 16 進数は認識される。

 単語の組み合わせ

-It is possible to spell-check words that include a space.  This is used to
-recognize words that are invalid when used by themselves, e.g. for "et al.".
-It can also be used to recognize "the the" and highlight it.
+スペースを含む単語のスペルチェックが可能。それらによって使われた時に無効な単語
+を評価するのに使われる。例えば、"et al."。これはまた "the the" を評価したり、
+ハイライトするのに使われる。

-The number of spaces is irrelevant.  In most cases a line break may also
-appear.  However, this makes it difficult to find out where to start checking
-for spelling mistakes.  When you make a change to one line and only that line
-is redrawn Vim won't look in the previous line, thus when "et" is at the end
-of the previous line "al." will be flagged as an error.  And when you type
-"the<CR>the" the highlighting doesn't appear until the first line is redrawn.
-Use |CTRL-L| to redraw right away.  "[s" will also stop at a word combination
-with a line break.
+スペースの数は無関係だ。多くの場合で改行があるかもしれない。しかしながら、これ
+はスペルミスのチェックを開始する場所を見つけるのを困難にする。1 行の変更をして
+その行が再描画されただけでは、Vim は前の行を見ない。それゆえ、"et" が前の行の
+最後にあると "al." はエラーと見なされる。また、"the<CR>the" と入力すると、最初
+の行が再描画されるまでハイライトされない。直ちに再描画をするには |CTRL-L| を使
+う。"[s" は改行を持つ単語にも止まる。

-When encountering a line break Vim skips characters such as '*', '>' and '"',
-so that comments in C, shell and Vim code can be spell checked.
+改行があると、Vim は '*', '>' や '"' のような文字をスキップする。そのため、C,
+シェル, Vim コードでのコメントはスペルチェックをすることができる。

 構文ハイライト                                         *spell-syntax*
@@ -424,10 +420,10 @@ so that comments in C, shell and Vim code can be spell checked.
 2.  指定の要素                    "contains=@Spell" を使用する
 3.  指定の要素以外どこでも        "contains=@NoSpell" を使用する

-For the second method adding the @NoSpell cluster will disable spell checking
-again.  This can be used, for example, to add @Spell to the comments of a
-program, and add @NoSpell for items that shouldn't be checked.
-Also see |:syn-spell| for text that is not in a syntax item.
+@NoSpell クラスタを追加する 2 番目の方法は、スペルチェックを再度無効にするだろ
+う。これは例えば @Spell をプログラムのコメントに追加し、チェックすべきではない
+アイテムを @NoSpell に追加するために使うことができる。シンタックスアイテムにな
+いテキストについては |:syn-spell| を参照。

 Vim script
@@ -442,17 +438,17 @@ Vim script

 'spellcapcheck' の自動設定                             *set-spc-auto*

-After the 'spelllang' option has been set successfully, Vim will source the
-files "spell/LANG.vim" in 'runtimepath'.  "LANG" is the value of 'spelllang'
-up to the first comma, dot or underscore.  This can be used to set options
-specifically for the language, especially 'spellcapcheck'.
+'spelllang' オプションがうまく設定されたあとは、Vim は 'runtimepath' から
+ "spell/LANG.vim" ファイルを読み込む。"LANG" は最初のコンマ、ドット、またはア
+ンダースコアーまでの 'spelllang' の値。これは言語のための特別なオプション、と
+りわけ 'spellcapcheck' を設定することができる。

-The distribution includes a few of these files.  Use this command to see what
-they do: >
+ディストリビューションはこれらのファイルがいくつか含んでいる。これらが何をして
+いるのかを見るには次のコマンドを使う: >
        :next $VIMRUNTIME/spell/*.vim

-Note that the default scripts don't set 'spellcapcheck' if it was changed from
-the default value.  This assumes the user prefers another value then.
+Note: デフォルトのスクリプトは初期値が変更されているならば、'spellcapcheck' を
+設定しないことに注意。これはその時のユーザーが好む値を想定する。

 二重スコア付け                                         *spell-double-scoring*
@@ -460,19 +456,18 @@ the default value.  This assumes the user prefers another value then.
 "double" 方式のスコア付けを選択するために 'spellsuggest' オプションを使用でき
 る。この機構は、綴り間違いには2種類あるという原則に基づいている:

-1. 単語の綴りは知っているが、何らかのミスタイプをする場合。This results in a
-   small editing distance (character swapped/omitted/inserted) and possibly a
-   word that sounds completely different.
+1. 単語の綴りは知っているが、何らかのミスタイプをする場合。(文字の入れ替り・文
+   字の抜け・文字の混入)という差異は、小さく完全に間違っているとわかる。

 2. 単語の綴りを知らず、単語が正しく聞こえるようにタイプする場合。
-   The edit distance can be big but the word is similar after sound-folding.
+   差異は大きく、単語は後にあげる sound-folding に似ている。

-Since scores for these two mistakes will be very different we use a list
-for each and mix them.
+これら 2 つの間違いのスコアは大きく異なるので、リストをそれぞれ使い組み合わせ
+る。

-The sound-folding is slow and people that know the language won't make the
-second kind of mistakes.  Therefore 'spellsuggest' can be set to select the
-preferred method for scoring the suggestions.
+sound-folding は遅く、言語を知っている人は間違いのようなものを 2 度としたくは
+ないだろう。それゆえ 'spellsuggest' はスコアリングの方法を選択することができ
+る。

 ==============================================================================
 3. スペルファイルの生成                                        *spell-mkspell*
@@ -480,126 +475,126 @@ preferred method for scoring the suggestions.
 Vimはつづりのためのバイナリフォーマットを使用する。このことにより単語リストの
 読み込みを大幅に速くし、単語リストを小さく保つ。
                                                    *.aff* *.dic* *Myspell*
-You can create a Vim spell file from the .aff and .dic files that Myspell
-uses.  Myspell is used by OpenOffice.org and Mozilla. The OpenOffice .oxt 
-files are zip files which contain the .aff and .dic files. You should be able
-to find them here:
+Vim スペルファイルを Myspell 用に .aff や .dic ファイルから生成することができ
+る。Myspell は OpenOffice.org と Mozilla で使われている。OpenOffice の .oxt
+ファイルは .aff と .dic ファイルを含んだファイルを zip されている。次の場所で
+見つけることができる:
        http://extensions.services.openoffice.org/dictionary
-The older, OpenOffice 2 files may be used if this doesn't work:
+もしも動作しないなら、古い OpenOffice 2 のファイルが使われているのかもしれな
+い:
        http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Dictionaries
-You can also use a plain word list.  The results are the same, the choice
-depends on what word lists you can find.
+プレーンテキストを使うこともできる。結果は同じで、あなたの見つけた単語リストに
+依存する。

-If you install Aap (from www.a-a-p.org) you can use the recipes in the
-runtime/spell/??/ directories.  Aap will take care of downloading the files,
-apply patches needed for Vim and build the .spl file.
+Aap (www.a-a-p.org) をインストールするなら、runtime/spell/??/ ディレクトリのレ
+シピを使うことができる。Aap は注意深くフィアルをダウンロードし、Vim に必要とさ
+れるパッチを適用し、.spl ファイルをビルドする。

-Make sure your current locale is set properly, otherwise Vim doesn't know what
-characters are upper/lower case letters.  If the locale isn't available (e.g.,
-when using an MS-Windows codepage on Unix) add tables to the .aff file
-|spell-affix-chars|.  If the .aff file doesn't define a table then the word
-table of the currently active spelling is used.  If spelling is not active
-then Vim will try to guess.
+ロケールが正しく設定されているか確認しよう。そうでないと Vim は大文字/小文字の
+区別ができなくなる。ロケールが利用できない (例えば Unix 上で MS-Windows コード
+ページを使っている) と、.aff ファイル |spell-affix-chars| にテーブルを追加す
+る。もし .aff フィアルがテーブルを定義していないと、現在有効な単語テーブルのス
+ペリングが使われる。スペリングが有効でなければ、Vim は推測しようとする。

                                                        *:mksp* *:mkspell*
 :mksp[ell][!] [-ascii] {outname} {inname} ...
                        単語リストからVimスペルファイルを生成する。例: >
                :mkspell /tmp/nl nl_NL.words
 <                                                              *E751*
-                       When {outname} ends in ".spl" it is used as the output
-                       file name.  Otherwise it should be a language name,
-                       such as "en", without the region name.  The file
-                       written will be "{outname}.{encoding}.spl", where
-                       {encoding} is the value of the 'encoding' option.
-
-                       When the output file already exists [!] must be used
-                       to overwrite it.
-
-                       When the [-ascii] argument is present, words with
-                       non-ascii characters are skipped.  The resulting file
-                       ends in "ascii.spl".
-
-                       The input can be the Myspell format files {inname}.aff
-                       and {inname}.dic.  If {inname}.aff does not exist then
-                       {inname} is used as the file name of a plain word
-                       list.
-
-                       Multiple {inname} arguments can be given to combine
-                       regions into one Vim spell file.  Example: >
+                       {outname} が ".spl" で終っている場合、出力ファイル名と
+                       して使われる。そうでなければ、地域名を除いた "en" のよ
+                       うな言語名となる。"{outname}.{encoding}.spl" という
+                       ファイルがあるとしよう。ここで {encoding} は
+                       'encoding' オプションの値。
+
+                       出力ファイルがすでに存在する場合は、上書きするために
+                       [!] を使わなければならない。
+
+                       [-ascii] 引数が与えられた場合、非 ASCII 文字を持つ単語
+                       はスキップされる。結果のファイルは "ascii.spl" で終る。
+
+                       {inname}.aff や {inname}.dic への入力は、Myspell
+                       フォーマットにすることができる。{inname}.aff が存在し
+                       なければ、プレーン単語リストの名前として {inname} が使
+                       われる。
+
+                       複数の {inname} 引数を使うと、ひとつの Vim スペルファ
+                       イルの中に地域の組み合せを与えることができる。例: >
                :mkspell ~/.vim/spell/en /tmp/en_US /tmp/en_CA /tmp/en_AU
-<                      This combines the English word lists for US, CA and AU
-                       into one en.spl file.
-                       Up to eight regions can be combined. *E754* *E755*
-                       The REP and SAL items of the first .aff file where
-                       they appear are used. |spell-REP| |spell-SAL|
+<                      これはひとつの en.spl ファイルの中に、US と CA と AU
+                       のための英単語リストを合わせる。
+                       8 つの地域までを合わせることができる。 *E754* *E755*
+                       上記コマンドで出現する .aff ファイルのはじめにある
+                       REP と SAL 項目が使われる。|spell-REP| |spell-SAL|
                                                                *E845*
-                       This command uses a lot of memory, required to find
-                       the optimal word tree (Polish, Italian and Hungarian
-                       require several hundred Mbyte).  The final result will
-                       be much smaller, because compression is used.  To
-                       avoid running out of memory compression will be done
-                       now and then.  This can be tuned with the 'mkspellmem'
-                       option.
+                       このコマンドは多くのメモリを使用する。最適な単語ツリー
+                       を見つけるために必要とするのだ (ポーランド語、イタリア
+                       語、ハンガリー語は数百メガバイト必要)。最終的な結果は
+                       圧縮されるのでとても小さい。メモリを使い果たすのを防ぐ
+                       ため、圧縮は適宜行なわれる。これは 'mkspellmem' オプ
+                       ションで切り替えることができる。

-                       After the spell file was written and it was being used
-                       in a buffer it will be reloaded automatically.
+                       バッファ内でスペルファイルが書き込まれて使われはじめる
+                       と、自動的に再読み込みされる。

 :mksp[ell] [-ascii] {name}.{enc}.add
-                       Like ":mkspell" above, using {name}.{enc}.add as the
-                       input file and producing an output file in the same
-                       directory that has ".spl" appended.
+                       上記の ":mkspell" と似ている。入力ファイルとして
+                       {name}.{enc}.add を使い、同じディレクトリ内に ".spl"
+                       を付加して出力する。

 :mksp[ell] [-ascii] {name}
-                       Like ":mkspell" above, using {name} as the input file
-                       and producing an output file in the same directory
-                       that has ".{enc}.spl" appended.
-
-Vim will report the number of duplicate words.  This might be a mistake in the
-list of words.  But sometimes it is used to have different prefixes and
-suffixes for the same basic word to avoid them combining (e.g. Czech uses
-this).  If you want Vim to report all duplicate words set the 'verbose'
-option.
-
-Since you might want to change a Myspell word list for use with Vim the
-following procedure is recommended:
-
-1. Obtain the xx_YY.aff and xx_YY.dic files from Myspell.
-2. Make a copy of these files to xx_YY.orig.aff and xx_YY.orig.dic.
-3. Change the xx_YY.aff and xx_YY.dic files to remove bad words, add missing
-   words, define word characters with FOL/LOW/UPP, etc.  The distributed
-   "*.diff" files can be used.
-4. Start Vim with the right locale and use |:mkspell| to generate the Vim
-   spell file.
-5. Try out the spell file with ":set spell spelllang=xx" if you wrote it in
-   a spell directory in 'runtimepath', or ":set spelllang=xx.enc.spl" if you
-   wrote it somewhere else.
-
-When the Myspell files are updated you can merge the differences:
-1. Obtain the new Myspell files as xx_YY.new.aff and xx_UU.new.dic.
-2. Use Vimdiff to see what changed: >
+                       上記の ":mkspell" と似ている。入力ファイルとして
+                       {name} を使い、同じディレクトリ内に ".{enc}.spl" を付
+                       加して出力する。
+
+Vim は重複している単語の数を報告する。これは単語リスト中の誤りであるかもしれな
+い。頻繁ではないが、これらが連続することを回避するために、同じ基本語のための接
+頭辞と接尾語の差異が使われる (例えばチェコ語はこれを使う)。Vim に重複するすべ
+ての単語をレポートしてもらいたければ、'verbose' オプションを設定する。
+
+Vim で使うために Myspell スペルチェッカーの単語リストを変更したいなら、次のよ
+うにすることをお薦めする:
+
+1. Myspell スペルチェッカーから xx_YY.aff と xx_YY.dic ファイルを入手する。
+2. これらのファイルを xx_YY.orig.aff と xx_YY.orig.dic のようにコピーする。
+3. 良くない語を除くために xx_YY.aff と xx_YY.dic ファイルを変更し、足りない単
+   語を加え、FOL/LOW/UPP の単語を定義したりする。配布されている "*.diff" ファ
+   イルも使うことができる。
+4. Vim を正しいロケールで起動し、Vim スペルファイルを生成するために |:mkspell|
+   を使う。
+5. 'runtimepath' のスペルディレクトリに書き込むなら、":set spell spelllang=xx"
+   でスペルファイルを試してみる。その他に書き込むなら
+   ":set spelllang=xx.enc.spl" を使う。
+
+Myspell ファイルがアップデートされたとき、差異をマージすることができる:
+1. xx_YY.new.aff や xx_UU.new.dic として、新しい Myspell スペルチェックファイ
+   ルを取得する。
+2. 変更点を見るために Vimdiff を使う: >
        vimdiff xx_YY.orig.dic xx_YY.new.dic
-3. Take over the changes you like in xx_YY.dic.
-   You may also need to change xx_YY.aff.
-4. Rename xx_YY.new.dic to xx_YY.orig.dic and xx_YY.new.aff to xx_YY.new.aff.
+3. xx_YY.dic の好みの変更点を持ってくる。
+   xx_YY.aff の変更点も必要とするかもしれない。
+4. xx_YY.new.dic を xx_YY.orig.dic へ、xx_YY.new.aff を xx_YY.new.aff へリネー
+   ムする。

 スペルファイルのバージョン                             *E770* *E771* *E772*

-Spell checking is a relatively new feature in Vim, thus it's possible that the
-.spl file format will be changed to support more languages.  Vim will check
-the validity of the spell file and report anything wrong.
+スペルチェックは Vim の比較的新しい機能なので、より多くの言語をサポートするた
+めに .spl ファイルのフォーマットを変更することができる。Vim はスペルファイルの
+妥当性をチェックし、おかしなところをレポートする。

        E771: Old spell file, needs to be updated ~
-This spell file is older than your Vim.  You need to update the .spl file.
+このスペルファイルはあなたの使っている Vim にとっては古いものなので、.spl ファ
+イルをアップデートする必要がある。

        E772: Spell file is for newer version of Vim ~
-This means the spell file was made for a later version of Vim.  You need to
-update Vim.
+このスペルファイルはあなたの使っている Vim よりも新しい Vim で作成されたものな
+ので、Vim をアップデートする必要がある。

        E770: Unsupported section in spell file ~
-This means the spell file was made for a later version of Vim and contains a
-section that is required for the spell file to work.  In this case it's
-probably a good idea to upgrade your Vim.
+このスペルファイルは最新の Vim 用に作成されていて、動作するには必要とされるセ
+クションを含んでいる。この場合はおそらく、あなたの Vim をアップグレードするの
+が良い考えだ。

 スペルファイルのダンプ
@@ -608,174 +603,174 @@ probably a good idea to upgrade your Vim.
 るかをチェックしたい場合、以下のコマンドを使用できる:

                                                        *:spelldump* *:spelld*
-:spelld[ump]           Open a new window and fill it with all currently valid
-                       words.  Compound words are not included.
-                       Note: For some languages the result may be enormous,
-                       causing Vim to run out of memory.
+:spelld[ump]           新しいウィンドウを開いて、現在妥当であるすべての単語で
+                       埋め尽す。複合語は含まれない。
+                       Note: いくつかの言語では Vim がメモリ不足になるような、
+                       非常の大きな結果となるかもしれないことに注意。

-:spelld[ump]!          Like ":spelldump" and include the word count.  This is
-                       the number of times the word was found while
-                       updating the screen.  Words that are in COMMON items
-                       get a starting count of 10.
+:spelld[ump]!          ":spelldump" と同様、単語の数を含む。これは画面がアッ
+                       プデートする間に見つかった単語の数。COMMON アイテムの
+                       中にある単語は 10 から数えられる。

-The format of the word list is used |spell-wordlist-format|.  You should be
-able to read it with ":mkspell" to generate one .spl file that includes all
-the words.
+単語リストのフォーマットは |spell-wordlist-format| が使われる すべての単語を含
+んでいる、ひとつの .spl ファイルを生成するために、":mkspell" で読み込むことが
+できるようにするべきだ。

-When all entries to 'spelllang' use the same regions or no regions at all then
-the region information is included in the dumped words.  Otherwise only words
-for the current region are included and no "/regions" line is generated.
+'spelllang' へのすべてのエントリが同じ地域、もしくはまったく地域を使っている場
+合、地域情報はダンプワードの中に含まれている。そうでなければ、現在の地域のため
+の単語のみが含まれ、"/regions" のない行が生成される。

-Comment lines with the name of the .spl file are used as a header above the
-words that were generated from that .spl file.
+.spl ファイルの名を持つコメント行は、その .spl ファイルから生成された単語の上
+位のヘッダーとして使われる。

 スペルファイルがないとき       *spell-SpellFileMissing* *spellfile.vim*

-If the spell file for the language you are using is not available, you will
-get an error message.  But if the "spellfile.vim" plugin is active it will
-offer you to download the spell file.  Just follow the instructions, it will
-ask you where to write the file (there must be a writable directory in
-'runtimepath' for this).
-
-The plugin has a default place where to look for spell files, on the Vim ftp
-server.  If you want to use another location or another protocol, set the
-g:spellfile_URL variable to the directory that holds the spell files.  The
-|netrw| plugin is used for getting the file, look there for the specific
-syntax of the URL.  Example: >
+もしあなたの使用している言語向けのスペルファイルが利用できないのであれば、エ
+ラーメッセージを受け取るだろう。しかし、"spellfile.vim" プラグインを有効にして
+いるのであれば、スペルファイルのダウンロードをあなたに提案するだろう。ただ指示
+に従うだけ。それは書き込むファイルはどこにあるのかという質問をするだろう (ファ
+イルの置き場所は 'runtimepath' の中にあって書き込み可能なディレクトリでなけれ
+ばならない)。
+
+このプラグインはスペルファイルを探すためのデフォルトの場所を Vim FTP サーバー
+上に持っている。もしも他の場所やプロトコルを使いたいのなら、g:spellfile_URL 変
+数をスペルファイルを持っているディレクトリに設定する。|netrw| プラグインはファ
+イルを取得するために使われる。URL の具体的なシンタックスを見てみよう。例: >
        let g:spellfile_URL = 'http://ftp.vim.org/vim/runtime/spell'
-You may need to escape special characters.
+特殊文字をエスケープする必要があるかもしれない。

-The plugin will only ask about downloading a language once.  If you want to
-try again anyway restart Vim, or set g:spellfile_URL to another value (e.g.,
-prepend a space).
+このプラグインは一度だけ、言語のダウンロードについてのみ質問するだろう。もしも
+再試行したいのなら、とにかく Vim を再起動するか、もしくは、g:spellfile_URL を
+別の値にする (例えば先頭にスペースを追加する)。

-To avoid using the "spellfile.vim" plugin do this in your vimrc file: >
+"spellfile.vim" プラグインを使うのを回避するためには vimrc ファイルを次のよう
+にする: >

        let loaded_spellfile_plugin = 1

-Instead of using the plugin you can define a |SpellFileMissing| autocommand to
-handle the missing file yourself.  You can use it like this: >
+プラグインを使う代わりに、自身で missing ファイルを扱うために
+|SpellFileMissing| オートコマンドを定義することができる。次のように使える: >

        :au SpellFileMissing * call Download_spell_file(expand('<amatch>'))

-Thus the <amatch> item contains the name of the language.  Another important
-value is 'encoding', since every encoding has its own spell file.  With two
-exceptions:
-- For ISO-8859-15 (latin9) the name "latin1" is used (the encodings only
-  differ in characters not used in dictionary words).
-- The name "ascii" may also be used for some languages where the words use
-  only ASCII letters for most of the words.
-
-The default "spellfile.vim" plugin uses this autocommand, if you define your
-autocommand afterwards you may want to use ":au! SpellFileMissing" to overrule
-it.  If you define your autocommand before the plugin is loaded it will notice
-this and not do anything.
+それゆえ、<amatch> アイテムは 言語名を含んでいる。他に重要な値は 'encoding'。
+これはすべてのエンコーディングがそれ自身のスペルファイルを持っているからだ。
+2 つの例外がある:
+- ISO-8859-15 (latin9) のために "latin1" が使われる (このエンコーディングは辞
+  書の単語で使われていない文字だけが異なる)。
+- "ascii" は、ほとんどの単語が ASCII 文字だけを使う、いくつかの言語で使われる
+  かもしれない。
+
+デフォルトの "spellfile.vim" プラグインはこのオートコマンドを使う。もしも後で
+自分のオートコマンドを定義するなら、これを無効にするために
+":au! SpellFileMissing" を使いたいかもしれない。プラグインが読み込まれる前に
+オートコマンドを定義した場合はこれを警告し、また何もしないだろう。
                                                        *E797*
-Note that the SpellFileMissing autocommand must not change or destroy the
-buffer the user was editing.
+Note: SpellFileMissing オートコマンドはユーザーが編集しているバッファを変更や
+破棄してはいけないことに注意。

 ==============================================================================
 4. スペルファイルの形式                                        *spell-file-format*

 これは単語リストを作成、管理する人が使うファイルのフォーマットである。

-Note that we avoid the word "dictionary" here.  That is because the goal of
-spell checking differs from writing a dictionary (as in the book).  For
-spelling we need a list of words that are OK, thus should not be highlighted.
-Person and company names will not appear in a dictionary, but do appear in a
-word list.  And some old words are rarely used while they are common
-misspellings.  These do appear in a dictionary but not in a word list.
+Note: ここでは辞書 ("dictionary") という単語を使うのを避ける。スペルチェックの
+ゴールは (本のような) 辞書を書くようなものとは違うからだ。スペルチェックのため
+に、OK である単語のリストが必要になる。それゆえ、ハイライトされるべきではない。
+人と会社の名前は辞書内には現れることはないだろう。しかし、単語リストの中には現
+れる。そして、共通のミススペルとしてまれに古い単語が使われる。これらは辞書に現
+れるけれども、単語リストには現れない。

-There are two formats: A straight list of words and a list using affix
-compression.  The files with affix compression are used by Myspell (Mozilla
-and OpenOffice.org).  This requires two files, one with .aff and one with .dic
-extension.
+2 つのフォーマットがある: それは単語の率直なリストと接辞圧縮を使ったリストだ。
+接辞圧縮を使ったファイルは Myspell (Mozilla と OpenOffice.org) で使われる。2
+つのファイルが必要で、1 つは .aff、もう 1 つは .dic の拡張子を持つファイルだ。

-FORMAT OF STRAIGHT WORD LIST                           *spell-wordlist-format*
+率直な単語リストのフォーマット                 *spell-wordlist-format*

-The words must appear one per line.  That is all that is required.
+単語は 1 行ごとに現われなければならない。これが必要とされることのすべてだ。

-Additionally the following items are recognized:
+加えて次の項目が評価される:

-- Empty and blank lines are ignored.
+- 何もない、もしくは空行は無視される。

        # comment ~
-- Lines starting with a # are ignored (comment lines).
+- # で始まる行は無視される (コメント行)。

        /encoding=utf-8 ~
-- A line starting with "/encoding=", before any word, specifies the encoding
-  of the file.  After the second '=' comes an encoding name.  This tells Vim
-  to setup conversion from the specified encoding to 'encoding'.  Thus you can
-  use one word list for several target encodings.
+- どんな単語よりも前で "/encoding=" で始まる行はファイルのエンコーディングを指
+  定する。'=' の後にはエンコーディング名がくる。これは Vim に、指定されたエン
+  コーディングから 'encoding' に変換のセットアップをするように伝える。それゆ
+  え、複数のエンコーディング向けに、ひとつの単語リストを使うことができる。

        /regions=usca ~
-- A line starting with "/regions=" specifies the region names that are
-  supported.  Each region name must be two ASCII letters.  The first one is
-  region 1.  Thus "/regions=usca" has region 1 "us" and region 2 "ca".
-  In an addition word list the region names should be equal to the main word
-  list!
-
-- Other lines starting with '/' are reserved for future use.  The ones that
-  are not recognized are ignored.  You do get a warning message, so that you
-  know something won't work.
-
-- A "/" may follow the word with the following items:
-    =          Case must match exactly.
-    ?          Rare word.
-    !          Bad (wrong) word.
-    digit      A region in which the word is valid.  If no regions are
-               specified the word is valid in all regions.
-
-Example:
-
-       # This is an example word list          comment
-       /encoding=latin1                        encoding of the file
-       /regions=uscagb                         regions "us", "ca" and "gb"
-       example                                 word for all regions
-       blah/12                                 word for regions "us" and "ca"
-       vim/!                                   bad word
-       Campbell/?3                             rare word in region 3 "gb"
-       's mornings/=                           keep-case word
-
-Note that when "/=" is used the same word with all upper-case letters is not
-accepted.  This is different from a word with mixed case that is automatically
-marked as keep-case, those words may appear in all upper-case letters.
-
-
-FORMAT WITH .AFF AND .DIC FILES                                *aff-dic-format*
-
-There are two files: the basic word list and an affix file.  The affix file
-specifies settings for the language and can contain affixes.  The affixes are
-used to modify the basic words to get the full word list.  This significantly
-reduces the number of words, especially for a language like Polish.  This is
-called affix compression.
-
-The basic word list and the affix file are combined with the ":mkspell"
-command and results in a binary spell file.  All the preprocessing has been
-done, thus this file loads fast.  The binary spell file format is described in
-the source code (src/spell.c).  But only developers need to know about it.
-
-The preprocessing also allows us to take the Myspell language files and modify
-them before the Vim word list is made.  The tools for this can be found in the
-"src/spell" directory.
-
-The format for the affix and word list files is based on what Myspell uses
-(the spell checker of Mozilla and OpenOffice.org).  A description can be found
-here:
+- "/regions=" ではじまる行は、サポートされている地域名を指定する。それぞれの地
+  域名は 2 つの ASCII 文字でなければならない。その 1 つ目は 地域 1。それゆえ
+  "/regions=usca" は 地域 1 の "us" と 地域 2 の "ca" を持っていることになる。
+  もう 1 つ加えると、単語リストの地域名は主となる単語リストと同じでなければな
+  らない!
+
+- それ以外の '/' からはじまる行は、今後使うために予約されている。その行は認め
+  られていないので無視される。エラーメッセージを受け取るので、動作しないのが何
+  かがわかる。
+
+- "/" は下記の項目に続けた単語を伴うことができる:
+    =          ケースは正確にマッチしなければならない
+    ?          珍しい単語
+    !          悪い (誤った) 単語
+    1 から 9   単語が妥当である地域。地域が指定されていないなら、すべての地域
+                を指定する。
+
+例:
+
+       # 単語リストの例                        コメント
+       /encoding=latin1                        ファイルのエンコーディング
+       /regions=uscagb                         地域 "us", "ca" や "gb"
+       example                                 すべての地域の単語
+       blah/12                                 "us" と "ca" 地域の単語
+       vim/!                                   誤った単語
+       Campbell/?3                             地域 3 "gb" での珍しい単語
+       's mornings/=                           ケースを保った単語
+
+Note: "/=" が使われたときに、すべてが大文字の同じ単語は無視されることに注意。
+これは自動的にケースを保ったものしてマークされた大文字小文字が混ざった単語とは
+異なる。これらの単語はすべてが大文字であるように見えるだろう。
+
+
+.AFF と .DIC ファイルのフォーマット                    *aff-dic-format*
+
+2 つのファイルがある: 基本の単語リストと接辞ファイルだ。接辞ファイルは言語の設
+定を指定し、接辞を包含することができる。接辞は十分な単語リストを得るために、基
+本単語を変更するのに使われる。このことは特にポーランド語のような言語では単語数
+を著しく減らす。これは接辞圧縮 (affix compression) と呼ばれる。
+
+基本の単語リスト接辞ファイルは、":mkspell" コマンドで結び付けられ、その結果は
+バイナリのスペルファイルになる。すべての前処理が終了すると、このファイルの読み
+込みは速くなる。バイナリのスペルファイルのフォーマットはソースコード
+(src/spell.c) に記述されている。しかし、このことについて知る必要があるのは開発
+者だけだ。
+
+前処理はまた、私達が Myspell スペルチェック言語ファイルを取得し、Vim の単語リ
+ストが作られる前に変更することを許す。これらのツールは "src/spell" ディレクト
+リで見つけることができる。
+
+接辞と単語リストファイルのフォーマットは、Myspell スペルチェックが使うもの
+(Mozilla と OpenOffice.org のスペルチェッカー) に基いている。説明書は以下で見
+つけることができる:
        http://lingucomponent.openoffice.org/affix.readme ~
-Note that affixes are case sensitive, this isn't obvious from the description.
+Note: 接辞は大文字小文字を区別することに注意。これは説明書からははっきりとわか
+らない。

-Vim supports quite a few extras.  They are described below |spell-affix-vim|.
-Attempts have been made to keep this compatible with other spell checkers, so
-that the same files can often be used.  One other project that offers more
-than Myspell is Hunspell ( http://hunspell.sf.net ).
+Vim はかなり多数のおまけをサポートしている。これらは下記の |spell-affix-vim|
+で説明されている。この試みは他のスペルチェッカーと互換性を保つように作られてい
+るので、同じファイルを使うこともできる。Myspell スペルチェックを超えるプロジェ
+クトのひとつとして Hunspell スペルチェックがある (http://hunspell.sf.net)。

-WORD LIST FORMAT                               *spell-dic-format*
+単語リストのフォーマット                               *spell-dic-format*

-A short example, with line numbers:
+行番号をつけたちょっとした例:

        1       1234 ~
        2       aan ~
@@ -791,281 +786,280 @@ A short example, with line numbers:
        12      /the S affix may add a 's' ~
        13      bedel/S ~

-The first line contains the number of words.  Vim ignores it, but you do get
-an error message if it's not there.  *E760*
+最初の行には単語の数が含まれている。Vim はこれを無視するが、ここに無い場合はエ
+ラーメッセージを受け取る。 *E760*

-What follows is one word per line.  White space at the end of the line is
-ignored, all other white space matters.  The encoding is specified in the
-affix file |spell-SET|.
+これに続くのは 1 行につき 1 つの単語。行の終わりの空白は無視され、その他の空白
+は問題となる。エンコーディングは接辞ファイル内で指定される |spell-SET|

-Comment lines start with '#' or '/'.  See the example lines 8 and 12.  Note
-that putting a comment after a word is NOT allowed:
+コメント行は ’#’ か ’/’ ではじまる。8 行目と 12 行目を参照。Note: 単語のう
+しろにコメントを置くことは認められていないことに注意:

                someword   # comment that causes an error! ~

-After the word there is an optional slash and flags.  Most of these flags are
-letters that indicate the affixes that can be used with this word.  These are
-specified with SFX and PFX lines in the .aff file, see |spell-SFX| and
-|spell-PFX|.  Vim allows using other flag types with the FLAG item in the
-affix file |spell-FLAG|.
+単語のうしろにはオプションのスラッシュとフラグがある。これらフラグのほとんど
+は、その単語で使うことのできる接辞を示す文字である。.aff ファイルの SFX や
+PFX 行で指定されている。|spell-SFX| と |spell-PFX| を参照。Vim では接辞ファイ
+ルの FLAG 項目で、他の形式のフラグを使ってよい |spell-FLAG|。

-When the word only has lower-case letters it will also match with the word
-starting with an upper-case letter.
+単語が小文字のみの場合、大文字で始まる単語にもマッチするだろう。

-When the word includes an upper-case letter, this means the upper-case letter
-is required at this position.  The same word with a lower-case letter at this
-position will not match. When some of the other letters are upper-case it will
-not match either.
+単語が大文字を含んでいる場合、その場所に大文字が必要とされていることを意味す
+る。その場所が小文字である同じ単語はマッチしない。他の文字が大文字である場合も
+マッチしない。

-The word with all upper-case characters will always be OK,
+すべてが大文字の単語はいつも OK になるだろう。

-       word list       matches                 does not match ~
+       単語リスト      マッチする              マッチしない ~
        als             als Als ALS             ALs AlS aLs aLS
        Als             Als  ALS                als ALs AlS aLs aLS
        ALS             ALS                     als Als ALs AlS aLs aLS
        AlS             AlS ALS                 als Als ALs aLs aLS

-The KEEPCASE affix ID can be used to specifically match a word with identical
-case only, see below |spell-KEEPCASE|.
+KEEPCASE の接辞 ID は まったく同じ単語のみのマッチ指定に使うことができる。下記
+の |spell-KEEPCASE| を参照。

-Note: in line 5 to 7 non-word characters are used.  You can include any
-character in a word.  When checking the text a word still only matches when it
-appears with a non-word character before and after it.  For Myspell a word
-starting with a non-word character probably won't work.
+Note: 5 から 7 行目は単語ではない文字が使われていることに注意。単語にはどのよ
+うな文字でも含めることができる。テキストをチェックしている際に、単語の前後に単
+語ではない文字が現れた時は単語のみにマッチする。Myspell スペルチェックでは、単
+語ではない文字で始まる単語はたぶん動作しないだろう。

-In line 12 the word "TCP/IP" is defined.  Since the slash has a special
-meaning the comma is used instead.  This is defined with the SLASH item in the
-affix file, see |spell-SLASH|.  Note that without this SLASH item the word
-will be "TCP,IP".

+12 行目では単語 "TCP/IP" が定義されている。スラッシュには特別な意味があるので、
+代わりにコンマが使われる。これは接辞ファイルの SLASH アイテムに定義されている。
+|spell-SLASH| を参照。Note: この SLASH アイテムが無いと、単語は "TCP,IP" とな
+るだろう。

-AFFIX FILE FORMAT                      *spell-aff-format* *spell-affix-vim*
+
+接辞 (AFFIX) ファイルフォーマット      *spell-aff-format* *spell-affix-vim*

                                                        *spell-affix-comment*
-Comment lines in the .aff file start with a '#':
+.aff ファイルのコメント行は '#' で始まる:

        # comment line ~

-Items with a fixed number of arguments can be followed by a comment.  But only
-if none of the arguments can contain white space.  The comment must start with
-a "#" character.  Example:
+引数の固定された引数をもつアイテムはコメントとして続けることができる。引数が無
+い場合に限り空白を含むことができる。 コメントは "#" から始まらなければならな
+い。例:

        KEEPCASE =  # fix case for words with this flag ~

 エンコーディング                                               *spell-SET*

-The affix file can be in any encoding that is supported by "iconv".  However,
-in some cases the current locale should also be set properly at the time
-|:mkspell| is invoked.  Adding FOL/LOW/UPP lines removes this requirement
-|spell-FOL|.
+接辞ファイルは "iconv" によってサポートされているエンコーディングであれば、ど
+のようなものでも良い。しかしながらいくつかの場合で、現在のロケールはまた、プロ
+パティは |:mkspell| が呼び出された時に設定されるべきだ。加えて、FOL/LOW/UPP 行
+はこの |spell-FOL| の要求を削除する。

-The encoding should be specified before anything where the encoding matters.
-The encoding applies both to the affix file and the dictionary file.  It is
-done with a SET line:
+エンコーディング事項の何よりもまず前にエンコーディングは指定されるべきだ。エン
+コーディングは接辞ファイルと辞書ファイルのどちらにも適用される。これは SET 行
+において成される:

        SET utf-8 ~

-The encoding can be different from the value of the 'encoding' option at the
-time ":mkspell" is used.  Vim will then convert everything to 'encoding' and
-generate a spell file for 'encoding'.  If some of the used characters to not
-fit in 'encoding' you will get an error message.
+エンコーディングは ":mkspell" が使われた時に、'encoding' オプションの値とは異
+なってもよい。Vim は 'encoding' の全てを変換し、'encoding' のためのスペルファ
+イルを生成するだろう。 もしも 'encoding' に適合していない文字が使われている
+と、エラーメッセージを受け取るだろう。
                                                        *spell-affix-mbyte*
-When using a multi-byte encoding it's possible to use more different affix
-flags.  But Myspell doesn't support that, thus you may not want to use it
-anyway.  For compatibility use an 8-bit encoding.
+マルチバイトのエンコーディングが使われている場合、より多くの異なった接辞フラグ
+を使うことができる。しかし、Myspell スペルチェックはこれをサポートしていない。
+それゆえ、あなたはこれをいいかげんに使おうとは思わないだろう。互換性のために
+8-bit エンコーディングを使う。

 情報

-These entries in the affix file can be used to add information to the spell
-file.  There are no restrictions on the format, but they should be in the
-right encoding.
+接辞ファイルのエントリは、スペルファイルへ情報を追加するのに使うことができる。
+フォーマットに制限はないが、正しいエンコーディングであるべきだ。

                                *spell-NAME* *spell-VERSION* *spell-HOME*
                                *spell-AUTHOR* *spell-EMAIL* *spell-COPYRIGHT*
-       NAME            Name of the language
+       NAME            言語名
        VERSION         1.0.1  with fixes
        HOME            http://www.myhome.eu
        AUTHOR          John Doe
        EMAIL           john AT Doe DOT net
        COPYRIGHT       LGPL

-These fields are put in the .spl file as-is.  The |:spellinfo| command can be
-used to view the info.
+これらのフィールドは .spl ファイルにそのままの状態で置かれる。|:spellinfo| コ
+マンドは info を閲覧するために使うことができる。

                                                        *:spellinfo* *:spelli*
-:spelli[nfo]           Display the information for the spell file(s) used for
-                       the current buffer.
+:spelli[nfo]           現在のバッファのために使われているスペルファイルの情報
+                       を表示する。

-CHARACTER TABLES
+文字テーブル
                                                        *spell-affix-chars*
-When using an 8-bit encoding the affix file should define what characters are
-word characters.  This is because the system where ":mkspell" is used may not
-support a locale with this encoding and isalpha() won't work.  For example
-when using "cp1250" on Unix.
+8-bit エンコーディングを使用している時、接辞ファイルは単語の文字が何であるかを
+定義するべきだ。これはどうしてかというと、":mkspell" が使われたシステムはこの
+エンコーディングのロケールをサポートしていないかもしれないし、isalpha() が動作
+しないだろうからだ。例えば Unix 上で "cp1250" を使うとか。
                                                *E761* *E762* *spell-FOL*
                                                *spell-LOW* *spell-UPP*
-Three lines in the affix file are needed.  Simplistic example:
+接辞ファイルの 3 行は必要だ。簡単な例:
+
+       FOL  áëñ ~
+       LOW  áëñ ~
+       UPP  ÁËÑ ~

-       FOL  aen ~
-       LOW  aen ~
-       UPP  AEN ~
+3 行のすべては正確に同じ文字番号を持っていなければならない。

-All three lines must have exactly the same number of characters.
+"FOL" 行は case-folded 文字を指定する。これらは大文字小文字を区別しない単語の
+比較に使われる。ほとんどのエンコーディングでは小文字の行と同じである。

-The "FOL" line specifies the case-folded characters.  These are used to
-compare words while ignoring case.  For most encodings this is identical to
-the lower case line.
+"LOW" 行は lower-case 文字を指定する。大部分は "FOL" 行と同じである。

-The "LOW" line specifies the characters in lower-case.  Mostly it's equal to
-the "FOL" line.
+"UPP" 行は大文字を持つ文字を指定する。この文字は "FOL" と同じ場所にある文字と
+は異なる大文字である。

-The "UPP" line specifies the characters with upper-case.  That is, a character
-is upper-case where it's different from the character at the same position in
-"FOL".
+例外はジャーマンシャープエス ß に役に立っている。大文字のバージョンは "SS"
+だ。これは FOL/LOW/UPP 行の中に含まれているべきであり、そのため、単語の文字と
+して認識されるのだが、3 行の全てで ß 文字を使う。

-An exception is made for the German sharp s s.  The upper-case version is
-"SS".  In the FOL/LOW/UPP lines it should be included, so that it's recognized
-as a word character, but use the s character in all three.
+{訳メモ: ジャーマンシャープエス (German sharp s) とは?エスツェット (Eszett)
+と呼ぶもので、s と z の合字とのこと。ドイツ語で使われている。小文字が
+ß (U+00DF) で、大文字は <U+1E9E> (U+1E9E) となっている。ベータ β (U+03B2) とは
違う
+よ。}

-ASCII characters should be omitted, Vim always handles these in the same way.
-When the encoding is UTF-8 no word characters need to be specified.
+ASCII 文字は省略されるべきだ。Vim は常に同様にこれらを扱う。エンコーディングが
+UTF-8 の時、単語文字の指定は必要ない。

                                                        *E763*
-Vim allows you to use spell checking for several languages in the same file.
-You can list them in the 'spelllang' option.  As a consequence all spell files
-for the same encoding must use the same word characters, otherwise they can't
-be combined without errors.
+Vim はいくつもの言語のために、同じファイルをスペルチェックに使うことができる。
+これらは 'spelllang' オプションに列記することができる。ゆえに、同じエンコード
+用のすべてのスペルファイルは同じ単語文字を使わなければならない。そうでなけれ
+ば、これらをエラーなしに結合することができない。

-If you get an E763 warning that the word tables differ you need to update your
-".spl" spell files.  If you downloaded the files, get the latest version of
-all spell files you use.  If you are only using one, e.g., German, then also
-download the recent English spell files.  Otherwise generate the .spl file
-again with |:mkspell|.  If you still get errors check the FOL, LOW and UPP
-lines in the used .aff files.
+もしも単語テーブルが異なるという警告 E763 を受け取ったなら、".spl" スペルファ
+イルをアップデートする必要がある。ファイルをダウンロードした場合、あなたが使用
+するスペルファイルすべての最新版を取得しよう。もしも 1 つの言語だけを使ってい
+るなら、例えばドイツ語、最新の英語スペルファイルもダウンロードしよう。そうでな
+ければ、|:mkspell| で再度 .spl ファイルを生成しよう。それでもまだエラーがある
+のであれば、使用している .aff ファイルの FOL, LOW と UPP 行を確認しよう。

-The XX.ascii.spl spell file generated with the "-ascii" argument will not
-contain the table with characters, so that it can be combine with spell files
-for any encoding.  The .add.spl files also do not contain the table.
+"-ascii" 引数で生成される XX.ascii.spl スペルファイルは文字テーブルを含まない
+だろう。そのため、どのようなエンコーディングのスペルファイルとも結合することが
+できる。.add.spl ファイルはまた、テーブルを含むことはできない。

-MID-WORD CHARACTERS
+中間語の文字
                                                        *spell-midword*
-Some characters are only to be considered word characters if they are used in
-between two ordinary word characters.  An example is the single quote: It is
-often used to put text in quotes, thus it can't be recognized as a word
-character, but when it appears in between word characters it must be part of
-the word.  This is needed to detect a spelling error such as they'are.  That
-should be they're, but since "they" and "are" are words themselves that would
-go unnoticed.
+いくつかの文字は、それが 2 つの普通の単語文字の間で使われているなら、単に単語
+の文字だとみなされることになっている。一例はシングルクォートだ: これはしばしば
+テキストを引用するのに使われる。それゆえ一語の文字としては認められない。しかし
+これが単語文字の間に現れた時、単語の一部にならなければならない。これは
+they'are のようなスペルミス検出するのに必要だ。they're となるべきだが、"they"
+と "are" はそれ自身が単語なので、気づかれないだろう。

-These characters are defined with MIDWORD in the .aff file.  Example:
+これらの文字は .aff ファイルの MIDWORD で定義される。例:

        MIDWORD '- ~

-FLAG TYPES                                             *spell-FLAG*
+フラグのタイプ                                         *spell-FLAG*

-Flags are used to specify the affixes that can be used with a word and for
-other properties of the word.  Normally single-character flags are used.  This
-limits the number of possible flags, especially for 8-bit encodings.  The FLAG
-item can be used if more affixes are to be used.  Possible values:
+フラグはある単語と共に使われる接辞や単語の他の特徴を明示するのに使われる。通常
+はシングルキャラクタのフラグが使われる。これは受け入れられるフラグの数、特に 8
+ ビットエンコーディングを制限する。より多くの接辞が使われるなら、FLAG 項目が使
+われる。とりうる値:

-       FLAG long       use two-character flags
-       FLAG num        use numbers, from 1 up to 65000
-       FLAG caplong    use one-character flags without A-Z and two-character
-                       flags that start with A-Z
+       FLAG long       2 文字フラグを使う
+       FLAG num        1 から 65000 までの数値を使う
+       FLAG caplong    A-Z を除く 1 文字フラグ、A-Z からはじまる 2 文字フラグ
+                       を使う

-With "FLAG num" the numbers in a list of affixes need to be separated with a
-comma: "234,2143,1435".  This method is inefficient, but useful if the file is
-generated with a program.
+"FLAG num" では、接辞リストの数値はコンマで区切られている必要がある:
+"234,2143,1435"。この方式は非効率的であるが、ファイルをプログラムで生成する場
+合に便利だ。

-When using "caplong" the two-character flags all start with a capital: "Aa",
-"B1", "BB", etc.  This is useful to use one-character flags for the most
-common items and two-character flags for uncommon items.
+"caplong" を使うとき、2 文字フラグはすべて大文字からはじまる: "Aa", "B1", "BB"
+など。これはもっとも一般的なアイテムのために 1 文字フラグを使うのに、そしてま
+れなアイテムのために 2 文字フラグを使うのに便利だ。

-Note: When using utf-8 only characters up to 65000 may be used for flags.
+Note: UTF-8 を使用している場合、65000 までの文字だけがフラグとして使われるだろ
+う。

-Note: even when using "num" or "long" the number of flags available to
-compounding and prefixes is limited to about 250.
+Note: "num" や "long" を使用している時でさえ、フラグの数値を混ぜることができ、
+接頭辞は約 250 に制限される。

-AFFIXES
+接辞
                                            *spell-PFX* *spell-SFX*
-The usual PFX (prefix) and SFX (suffix) lines are supported (see the Myspell
-documentation or the Aspell manual:
-http://aspell.net/man-html/Affix-Compression.html).
+通常の PFX (接頭辞) と SFX (接尾辞) 行がサポートされている。(Myspell のドキュ
+メントもしくは Aspell のマニュアルを参照:
+http://aspell.net/man-html/Affix-Compression.html)。

-Summary:
+概要:
        SFX L Y 2 ~
        SFX L 0 re [^x] ~
        SFX L 0 ro x ~

-The first line is a header and has four fields:
+最初の行はヘッダーで 4 つのフィールドを持っている:
        SFX {flag} {combine} {count}

-{flag}         The name used for the suffix.  Mostly it's a single letter,
-               but other characters can be used, see |spell-FLAG|.
+{flag}         接尾辞に使われる名前。たいていは 1 文字だが、他の文字も使うこ
+               とができる。|spell-FLAG| を参照。

-{combine}      Can be 'Y' or 'N'.  When 'Y' then the word plus suffix can
-               also have a prefix.  When 'N' then a prefix is not allowed.
+{combine}      'Y' か 'N' である。'Y' の場合、単語+接尾辞は接頭辞を持つことが
+               できる。'N' の場合、接頭辞を持てない。

-{count}                The number of lines following.  If this is wrong you will get
-               an error message.
+{count}                次に続いている行数。もしもこの数値が間違っていると、エラーメッ
+               セージを受け取るだろう。

-For PFX the fields are exactly the same.
+PFX のためのフィールドはこれとまったく同じ。

-The basic format for the following lines is:
+続く行の基本的なフォーマットは:
        SFX {flag} {strip} {add} {condition} {extra}

-{flag}         Must be the same as the {flag} used in the first line.
-
-{strip}                Characters removed from the basic word.  There is no check if
-               the characters are actually there, only the length is used (in
-               bytes).  This better match the {condition}, otherwise strange
-               things may happen.  If the {strip} length is equal to or
-               longer than the basic word the suffix won't be used.
-               When {strip} is 0 (zero) then nothing is stripped.
-
-{add}          Characters added to the basic word, after removing {strip}.
-               Optionally there is a '/' followed by flags.  The flags apply
-               to the word plus affix.  See |spell-affix-flags|
-
-{condition}    A simplistic pattern.  Only when this matches with a basic
-               word will the suffix be used for that word.  This is normally
-               for using one suffix letter with different {add} and {strip}
-               fields for words with different endings.
-               When {condition} is a . (dot) there is no condition.
-               The pattern may contain:
-               - Literal characters.
-               - A set of characters in []. [abc] matches a, b and c.
-                 A dash is allowed for a range [a-c], but this is
-                 Vim-specific.
-               - A set of characters that starts with a ^, meaning the
-                 complement of the specified characters. [^abc] matches any
-                 character but a, b and c.
-
-{extra}                Optional extra text:
-                   # comment           Comment is ignored
-                   -                   Hunspell uses this, ignored
-
-For PFX the fields are the same, but the {strip}, {add} and {condition} apply
-to the start of the word.
-
-Note: Myspell ignores any extra text after the relevant info.  Vim requires
-this text to start with a "#" so that mistakes don't go unnoticed.  Example:
+{flag}         最初の行で使われている {flag} と同じでなければならない。
+
+{strip}                基本語から削除された文字。文字が実際にあるならチェックせず、
+               (バイトの) 長さだけが使われる。これは {condition} のより良い
+               マッチで、他の方法ではおかしなことが生じる。もしも {strip} の
+               長さが基本語と同じかそれ以上なら、接尾語は使われないだろう。
+               {strip} が 0 の場合は何も取り除かない。
+
+{add}          {strip} を削除した後の基本単語に加えられた文字。オプションにフ
+               ラグが続く ’/’ がある。このフラグは単語に接辞を付け加える。
+               |spell-affix-flags| を参照。
+
+{condition}    単純なパターン。これが基本単語にマッチした時にだけ、その単語の
+               ために接尾辞使われるだろう。通常、これは異なる末尾の単語のため
+               の {add} や {strip} フィールドとは異なり、1 つの接尾文字を使う
+               ためのものだ。
+               {condition} が . (ドット) の場合は条件はない。
+               パターンは次のものを含む:
+               - リテラル文字。
+               - [] 内の文字セット。[abc] は a, b と c にマッチする。[a-c] の
+                 範囲のためにダッシュを使えるが、これは Vim に特有のもの。
+               - ^ から始まる文字セットは、明示された文字を補完するものを意味
+                 する。[^abc] は a, b と c を除いたすべての文字にマッチする。
+
+{extra}                オプションの特別なテキスト:
+                   # comment           コメントは無視される
+                   -                   Hunspell スペルチェックはこれを使う。
+                                       無視される。
+
+PFX 向けにはフィールドについては同じだが、{strip}, {add} と {condition} は単語
+のはじめに適用する。
+
+Note: Myspell スペルチェックは関連情報の後にあるどんな特別なテキストも無視す
+る。Vim はこのテキストを "#" で始めるために必要とする。そのためミスは気づかれ
+ずには済まない。例:

        SFX F 0 in   [^i]n      # Spion > Spionin  ~
        SFX F 0 nen  in         # Bauerin > Bauerinnen ~

-However, to avoid lots of errors in affix files written for Myspell, you can
-add the IGNOREEXTRA flag.
+しかしながら、Myspell スペルチェック向けに書かれた接辞ファイル中のエラーの多く
+を回避するために、IGNOREEXTRA フラグを追加することができる。

-Apparently Myspell allows an affix name to appear more than once.  Since this
-might also be a mistake, Vim checks for an extra "S".  The affix files for
-Myspell that use this feature apparently have this flag.  Example:
+どうも Myspell スペルチェックでは接辞名が一度ならず何度も出現することが認めら
+れているようだ。これはまた間違いかもしれないので、Vim は 特別な "S" をチェック
+する。この機能を使う Myspell スペルチェックのための接辞ファイルは、どうやら次
+のフラグを持っている。例:

        SFX a Y 1 S ~
        SFX a 0 an . ~
@@ -1075,11 +1069,11 @@ Myspell that use this feature apparently have this flag.  Example:
        SFX a 0 on . ~

-AFFIX FLAGS                                            *spell-affix-flags*
+接辞フラグ                                             *spell-affix-flags*

-This is a feature that comes from Hunspell: The affix may specify flags.  This
-works similar to flags specified on a basic word.  The flags apply to the
-basic word plus the affix (but there are restrictions).  Example:
+これは Hunspell スペルチェック由来の機能: この接辞はフラグを明記するだろう。基
+本語を明示するフラグと同じように動作する。フラグは基本語に接辞 (制限はある) を
+加えるように適用する。例:

        SFX S Y 1 ~
        SFX S 0 s . ~
@@ -1087,173 +1081,170 @@ basic word plus the affix (but there are restrictions).  Example:
        SFX A Y 1 ~
        SFX A 0 able/S . ~

-When the dictionary file contains "drink/AS" then these words are possible:
+辞書が "drink/AS" を含んでいると、次の単語が適合する:

        drink
-       drinks          uses S suffix
-       drinkable       uses A suffix
-       drinkables      uses A suffix and then S suffix
-
-Generally the flags of the suffix are added to the flags of the basic word,
-both are used for the word plus suffix.  But the flags of the basic word are
-only used once for affixes, except that both one prefix and one suffix can be
-used when both support combining.
-
-Specifically, the affix flags can be used for:
-- Suffixes on suffixes, as in the example above.  This works once, thus you
-  can have two suffixes on a word (plus one prefix).
-- Making the word with the affix rare, by using the |spell-RARE| flag.
-- Exclude the word with the affix from compounding, by using the
-  |spell-COMPOUNDFORBIDFLAG| flag.
-- Allow the word with the affix to be part of a compound word on the side of
-  the affix with the |spell-COMPOUNDPERMITFLAG|.
-- Use the NEEDCOMPOUND flag: word plus affix can only be used as part of a
-  compound word. |spell-NEEDCOMPOUND|
-- Compound flags: word plus affix can be part of a compound word at the end,
-  middle, start, etc.  The flags are combined with the flags of the basic
-  word.  |spell-compound|
-- NEEDAFFIX: another affix is needed to make a valid word.
-- CIRCUMFIX, as explained just below.
+       drinks          S suffix を使う
+       drinkable       A suffix を使う
+       drinkables      A suffix を使い、それから S suffix を使う
+
+一般に、接尾辞のフラグは基本語のフラグに付加される。どちらのフラグも単語に接尾
+辞を加えるために使われる。しかし、基本語のフラグは接尾辞のために使われるのは、
+次を除いて 1 度だけである。その例外とは、双方が結合をサポートしている時に、双
+方の 1 つの接頭辞と 1 つの接尾辞が使われる。
+
+特に、接辞フラグは次のために使われる:
+- 上記の例中と同じだが、接尾辞の接尾辞。これは一度だけ動作するので、単語に 2
+  つの接尾辞を持つことができる (それと 1 つの接頭辞)。
+- |spell-RARE| フラグを用いてまれな接辞を持つ単語を作る。
+- |spell-COMPOUNDFORBIDFLAG| フラグを用いて複合語から接辞を持つ単語を除外する。
+- 接辞を持つ単語が、|spell-COMPOUNDPERMITFLAG| を持つ接辞として複合語の一部に
+  なることを許す。
+- NEEDCOMPOUND フラグを使う: 接辞を加えた単語は、複合語の一部としてのみ使われ
+  る。|spell-NEEDCOMPOUND|
+- 複合語フラグ: 接辞を加えた単語は、尾、中間、頭などで複合語の一部になることが
+  できる。フラグは基本語のフラグと組み合わされる。|spell-compound|
+- NEEDAFFIX: その他の接辞は、妥当な単語を作るのに必要とされる。
+- CIRCUMFIX は直下で説明されている。

 IGNOREEXTRA                                            *spell-IGNOREEXTRA*

-Normally Vim gives an error for an extra field that does not start with '#'.
-This avoids errors going unnoticed.  However, some files created for Myspell
-or Hunspell may contain many entries with an extra field.  Use the IGNOREEXTRA
-flag to avoid lots of errors.
+通常 Vim は ’#’ ではじまらない特別なフィールドにはエラーを与える。これは気づ
+かれずに進行しているエラーを回避する。とはいえ、Myspell スペルチェックや
+Hunspell スペルチェック用に作成されたいくつかのファイルは、特別なフィールドを
+持つエントリを多く含んでいるかもしれない。たくさんのエラーを回避するためには
+IGNOREEXTRA フラグを使う。

 CIRCUMFIX                                              *spell-CIRCUMFIX*

-The CIRCUMFIX flag means a prefix and suffix must be added at the same time.
-If a prefix has the CIRCUMFIX flag than only suffixes with the CIRCUMFIX flag
-can be added, and the other way around.
-An alternative is to only specify the suffix, and give the that suffix two
-flags: The required prefix and the NEEDAFFIX flag.  |spell-NEEDAFFIX|
+CIRCUMFIX フラグは同時に付加されなければならない接頭辞と接尾辞を意味する。もし
+も接頭辞が CIRCUMFIX フラグを持つのなら、CIRCUMFIX フラグの接尾辞のみが追加さ
+れる。そしてその反対も。
+代替としては接辞を指定し、その接辞に 2 つのフラグを与えることだけである: それ
+は必要とされる接頭辞と NEEDAFFIX フラグである。|spell-NEEDAFFIX|

 PFXPOSTPONE                                            *spell-PFXPOSTPONE*

-When an affix file has very many prefixes that apply to many words it's not
-possible to build the whole word list in memory.  This applies to Hebrew (a
-list with all words is over a Gbyte).  In that case applying prefixes must be
-postponed.  This makes spell checking slower.  It is indicated by this keyword
-in the .aff file:
+接辞ファイルが多くの単語に適用する非常に多くの接頭辞を持っている場合、全ての単
+語リストをメモリ内でビルドするのは不可能である。これはヘブライ語 (滑ての単語リ
+ストはギガバイトを超える) に適用する。この場合、適用されている接頭辞は後まわし
+にされなければならない。これはスペルチェックの動作を遅くする。これは .aff ファ
+イルの次のキーワードで示される:

        PFXPOSTPONE ~

-Only prefixes without a chop string and without flags can be postponed.
-Prefixes with a chop string or with flags will still be included in the word
-list.  An exception if the chop string is one character and equal to the last
-character of the added string, but in lower case.  Thus when the chop string
-is used to allow the following word to start with an upper case letter.
+途切れた文字列やフラグのない接頭辞だけが延期されることができる。途切れた文字列
+やフラグのある接頭辞は単語リストに含まれたままだろう。もしも途切れた文字列が 1
+ 文字で、加えられた文字列の最後の文字と同じならば、小文字を除いて例外です。そ
+れゆえ、途切れた文字列が大文字で始まる単語を続けることは認められている。

-WORDS WITH A SLASH                                     *spell-SLASH*
+スラッシュ付きの単語                                   *spell-SLASH*

-The slash is used in the .dic file to separate the basic word from the affix
-letters and other flags.  Unfortunately, this means you cannot use a slash in
-a word.  Thus "TCP/IP" is not a word but "TCP" with the flags "IP".  To include
-a slash in the word put a backslash before it: "TCP\/IP".  In the rare case
-you want to use a backslash inside a word you need to use two backslashes.
-Any other use of the backslash is reserved for future expansion.
+スラッシュは .dic ファイルで基本語と接辞語や他のフラグを区切るのに使われる。悪
+いことに、これは単語中にスラッシュを使えないことを意味する。そのため、"TCP/IP"
+は単語ではなく、"IP" フラグをもつ "TCP" ということになる。単語にスラッシュを含
+めるためには、その前にバックスラッシュを置く: "TCP\/IP"。単語中にバックスラッ
+シュを使いたいという稀な場合があるなら、バックスラッシュを 2 つ続ける必要があ
+る。それ以外のバックスラッシュの使用は、今後の拡張のために予約されている。

-KEEP-CASE WORDS                                                *spell-KEEPCASE*
+大文字小文字を保つ単語                                 *spell-KEEPCASE*

-In the affix file a KEEPCASE line can be used to define the affix name used
-for keep-case words.  Example:
+接辞ファイル内の KEEPCASE 行は、大文字小文字を保つ単語のために使われる接辞名を
+定義するのに使われる。例:

        KEEPCASE = ~

-This flag is not supported by Myspell.  It has the meaning that case matters.
-This can be used if the word does not have the first letter in upper case at
-the start of a sentence.  Example:
+このフラグは Myspell スペルチェックではサポートされていない。これは大文字小文
+字問題があることを意味する。もしも文章のはじめの単語が大文字で始まっていないの
+ならば、これを使うことができる。例:

-    word list      matches                 does not match ~
+    単語リスト     マッチする              マッチしない ~
     's morgens/=    's morgens             'S morgens 's Morgens 'S MORGENS
     's Morgens     's Morgens 'S MORGENS   'S morgens 's morgens

-The flag can also be used to avoid that the word matches when it is in all
-upper-case letters.
+フラグはまた、全てが大文字の文章で単語がマッチすることを回避するのに使われる。

-RARE WORDS                                             *spell-RARE*
+稀な単語                                               *spell-RARE*

-In the affix file a RARE line can be used to define the affix name used for
-rare words.  Example:
+接辞ファイル内の RARE 行は、稀な単語のために使われる接辞名を定義するのに使われ
+る。例:

        RARE ? ~

-Rare words are highlighted differently from bad words.  This is to be used for
-words that are correct for the language, but are hardly ever used and could be
-a typing mistake anyway.  When the same word is found as good it won't be
-highlighted as rare.
+稀な単語は誤りの単語とは異なったハイライトがされる。これは言語向けの正しい単語
+のために使われるのだが、めったに使われず、入力ミスとなる。同じ単語が正しい単語
+として見つかると、稀な単語としてはハイライトされないだろう。

-This flag can also be used on an affix, so that a basic word is not rare but
-the basic word plus affix is rare |spell-affix-flags|.  However, if the word
-also appears as a good word in another way (e.g., in another region) it won't
-be marked as rare.
+このフラグはまた接辞として使われる。そのため、接辞の付いた基本語が稀な単語であ
+ることを除き、基本語は稀な単語ではない |spell-affix-flags|。しかしながら、もし
+も単語が他の方法 (例:他の領域) で正しい単語として現れたなら、稀な単語として
+マークされない。

-BAD WORDS                                              *spell-BAD*
+誤りの単語                                             *spell-BAD*

-In the affix file a BAD line can be used to define the affix name used for
-bad words.  Example:
+接辞ファイル内の BAD 行は、誤った単語のために使われる接辞名を定義するのに使わ
+れる。例:

        BAD ! ~

-This can be used to exclude words that would otherwise be good.  For example
-"the the" in the .dic file:
+これは他では正しいであろう単語を除外するのに使われる。例えば、.dic ファイル内
+の "the the" である:

        the the/! ~

-Once a word has been marked as bad it won't be undone by encountering the same
-word as good.
+ひとたび誤った単語としてマークされると、同じ単語が正しいものであるとしても戻す
+ことはできない。

-The flag also applies to the word with affixes, thus this can be used to mark
-a whole bunch of related words as bad.
+フラグはまた単語に接辞を適用する。そのため、これは関連する単語群の全部を誤った
+ものとしてマークするのに使われる。

                                                        *spell-FORBIDDENWORD*
-FORBIDDENWORD can be used just like BAD.  For compatibility with Hunspell.
+FORBIDDENWORD は BAD とほとんど同じように使うことができる。Hunspell スペルチェ
+ックと互換。

                                                        *spell-NEEDAFFIX*
-The NEEDAFFIX flag is used to require that a word is used with an affix.  The
-word itself is not a good word (unless there is an empty affix).  Example:
+NEEDAFFIX フラグは単語が接辞と共に使われることを要求するのに使われる。単語それ
+自身は正しい単語ではない(接辞が空でない限り)。例:

        NEEDAFFIX + ~

-COMPOUND WORDS                                         *spell-compound*
+複合語                                                 *spell-compound*

-A compound word is a longer word made by concatenating words that appear in
-the .dic file.  To specify which words may be concatenated a character is
-used.  This character is put in the list of affixes after the word.  We will
-call this character a flag here.  Obviously these flags must be different from
-any affix IDs used.
+複合語は .dic ファイル内で見られる単語を連結することによって作られた長い単語で
+す。繋げられているかもしれない単語を明示するために文字が使われる。この文字は単
+語のうしろの接辞のリストに置かれる。この文字をここではフラグと呼びたい。明らか
+に、これらのフラグは接辞の ID で使われているどんなものとも異なっていなければな
+らない。

                                                        *spell-COMPOUNDFLAG*
-The Myspell compatible method uses one flag, specified with COMPOUNDFLAG.  All
-words with this flag combine in any order.  This means there is no control
-over which word comes first.  Example:
+Myspell スペルチェック互換の方式は COMPOUNDFLAG で明示した 1 つのフラグを使う。
+このフラグを持つすべての単語は任意の順番に結合する。これはどの単語が最初にくる
+のか制御がないことを意味する。例:
        COMPOUNDFLAG c ~

                                                        *spell-COMPOUNDRULE*
-A more advanced method to specify how compound words can be formed uses
-multiple items with multiple flags.  This is not compatible with Myspell 3.0.
-Let's start with an example:
+合成語がどのように合成されるのかを明示するより進んだ方法は、複数のフラグを使う
+ことだ。これは Myspell スペルチェックの 3.0 とは互換性がない。例のようにはじめ
+よう:
        COMPOUNDRULE c+ ~
        COMPOUNDRULE se ~

-The first line defines that words with the "c" flag can be concatenated in any
-order.  The second line defines compound words that are made of one word with
-the "s" flag and one word with the "e" flag.  With this dictionary:
+最初の行は "c" フラグの単語は任意の順番で繋がれることを定義している。2 番目の
+行は、"s" フラグの単語 1 つと "e" フラグの単語 1 つからなる合成語を定義してい
+る。次の内容の辞書からは:
        bork/c ~
        onion/s ~
        soup/e ~

-You can make these words:
+次の単語を作ることができる:
        bork
        borkbork
        borkborkbork
@@ -1262,198 +1253,190 @@ You can make these words:
        soup
        onionsoup

-The COMPOUNDRULE item may appear multiple times.  The argument is made out of
-one or more groups, where each group can be:
-       one flag                        e.g., c
-       alternate flags inside []       e.g., [abc]
-Optionally this may be followed by:
-       *       the group appears zero or more times, e.g., sm*e
-       +       the group appears one or more times, e.g., c+
-       ?       the group appears zero times or once, e.g., x?
-
-This is similar to the regexp pattern syntax (but not the same!).  A few
-examples with the sequence of word flags they require:
-    COMPOUNDRULE x+        x xx xxx etc.
+COMPOUNDRULE 項目は何度も目にするかもしれない。引数は 1 つもしくはそれ以上のグ
+ループを作りあげる。それぞれのグループは次のようになる:
+       1 つのフラグ                    例: c
+       [] 内のそれぞれのフラグ         例: [abc]
+任意で次の記号が使える:
+       *       ゼロもしくはそれ以上現れる。例: sm*e
+       +       1 回もしくはそれ以上現れる。例: c+
+       ?       ゼロもしくは 1 回のみ現れる。例: x?
+
+これは正規表現の文法と似ている(が同じではない!)。次にいくつかの例をあげる:
+    COMPOUNDRULE x+        x xx xxx など
     COMPOUNDRULE yz        yz
-    COMPOUNDRULE x+z       xz xxz xxxz etc.
-    COMPOUNDRULE yx+       yx yxx yxxx etc.
+    COMPOUNDRULE x+z       xz xxz xxxz など
+    COMPOUNDRULE yx+       yx yxx yxxx など
     COMPOUNDRULE xy?z      xz xyz

     COMPOUNDRULE [abc]z    az bz cz
-    COMPOUNDRULE [abc]+z   az aaz abaz bz baz bcbz cz caz cbaz etc.
-    COMPOUNDRULE a[xyz]+   ax axx axyz ay ayx ayzz az azy azxy etc.
-    COMPOUNDRULE sm*e      se sme smme smmme etc.
-    COMPOUNDRULE s[xyz]*e  se sxe sxye sxyxe sye syze sze szye szyxe  etc.
+    COMPOUNDRULE [abc]+z   az aaz abaz bz baz bcbz cz caz cbaz など
+    COMPOUNDRULE a[xyz]+   ax axx axyz ay ayx ayzz az azy azxy など
+    COMPOUNDRULE sm*e      se sme smme smmme など
+    COMPOUNDRULE s[xyz]*e  se sxe sxye sxyxe sye syze sze szye szyxe など

-A specific example: Allow a compound to be made of two words and a dash:
-       In the .aff file:
+特別な例: 2 つの語と 1 つのダッシュからの合成を許す:
+       .aff ファイルで:
            COMPOUNDRULE sde ~
            NEEDAFFIX x ~
            COMPOUNDWORDMAX 3 ~
            COMPOUNDMIN 1 ~
-       In the .dic file:
+       .dic ファイルで:
            start/s ~
            end/e ~
            -/xd ~

-This allows for the word "start-end", but not "startend".
+これは単語 "start-end" は認めるが、"startend" は認めない。

-An additional implied rule is that, without further flags, a word with a
-prefix cannot be compounded after another word, and a word with a suffix
-cannot be compounded with a following word.  Thus the affix cannot appear
-on the inside of a compound word.  This can be changed with the
-|spell-COMPOUNDPERMITFLAG|.
+さらに含まれるルールには次のようなものがある。これ以上のフラグについては抜きに
+して、接頭辞を持つ単語は他の単語の後には結合されない。そして、接尾辞を持つ単語
+は単語の前には結合されない。そのため、接辞は複合語の中には現れない。これは
+|spell-COMPOUNDPERMITFLAG| で変更することができる。

                                                        *spell-NEEDCOMPOUND*
-The NEEDCOMPOUND flag is used to require that a word is used as part of a
-compound word.  The word itself is not a good word.  Example:
+NEEDCOMPOUND フラグは単語が複合語の一部として使われることを要求するのに使われ
+る。単語それ自身は正しい単語ではない。例:

        NEEDCOMPOUND & ~

                                                        *spell-ONLYINCOMPOUND*
-The ONLYINCOMPOUND does exactly the same as NEEDCOMPOUND.  Supported for
-compatibility with Hunspell.
+ONLYINCOMPOUND は 厳密に NEEDCOMPOUND とは同じではない。Hunspell スペルチェッ
+クとの互換性をサポートする。

                                                        *spell-COMPOUNDMIN*
-The minimal character length of a word used for compounding is specified with
-COMPOUNDMIN.  Example:
+合成するのに使われる単語の最小文字数は COMPOUNDMIN で指定される。例:
        COMPOUNDMIN 5 ~

-When omitted there is no minimal length.  Obviously you could just leave out
-the compound flag from short words instead, this feature is present for
-compatibility with Myspell.
+省略された時は最小値はない。それよりも、明らかに短い単語から合成フラグを省くだ
+けでよい。この機能は Myspell スペルチェックとの互換性のためにある。

                                                        *spell-COMPOUNDWORDMAX*
-The maximum number of words that can be concatenated into a compound word is
-specified with COMPOUNDWORDMAX.  Example:
+複合語の中に結合されうる単語の最大値は COMPOUNDWORDMAX で指定される。例:
        COMPOUNDWORDMAX 3 ~

-When omitted there is no maximum.  It applies to all compound words.
+省略されたときに最大値はない。すべての複合単語を適用する。

-To set a limit for words with specific flags make sure the items in
-COMPOUNDRULE where they appear don't allow too many words.
+特定のフラグを持つ単語の制限を設定するために、COMPOUNDRULE 内の項目を確認す
+る。ここではどうやら多すぎる単語を許可しないように思われる。

                                                        *spell-COMPOUNDSYLMAX*
-The maximum number of syllables that a compound word may contain is specified
-with COMPOUNDSYLMAX.  Example:
+複合語が含まれいてるかもしれない音節の最大値は COMPOUNDSYLMAX で指定される。
+例:
        COMPOUNDSYLMAX 6 ~

-This has no effect if there is no SYLLABLE item.  Without COMPOUNDSYLMAX there
-is no limit on the number of syllables.
+SYLLABLE の項目がなければ効果はない。COMPOUNDSYLMAX がないと、音節の数に制限は
+ない。

-If both COMPOUNDWORDMAX and COMPOUNDSYLMAX are defined, a compound word is
-accepted if it fits one of the criteria, thus is either made from up to
-COMPOUNDWORDMAX words or contains up to COMPOUNDSYLMAX syllables.
+もしも COMPOUNDWORDMAX と COMPOUNDSYLMAX の双方が定義されているのなら、そして
+基準の 1 つとして適合するのなら、複合語は認められる。それゆえ、COMPOUNDWORDMAX
+単語までで作られた、もしくは COMPOUNDSYLMAX 音節までを含んでいるかのどちらか
+だ。

                                                    *spell-COMPOUNDFORBIDFLAG*
-The COMPOUNDFORBIDFLAG specifies a flag that can be used on an affix.  It
-means that the word plus affix cannot be used in a compound word.  Example:
-       affix file:
+COMPOUNDFORBIDFLAG は 1 つの接辞で使われるフラグを指定する。接辞を加える単語は
+複合語の中で使うことができないことを意味する。例:
+       affix ファイル:
                COMPOUNDFLAG c ~
                COMPOUNDFORBIDFLAG x ~
                SFX a Y 2 ~
                SFX a 0 s   . ~
                SFX a 0 ize/x . ~
-       dictionary:
+       辞書:
                word/c ~
                util/ac ~

-This allows for "wordutil" and "wordutils" but not "wordutilize".
-Note: this doesn't work for postponed prefixes yet.
+これは "wordutil" と "wordutils" は認めるが、"wordutilize" は認めない。
+Note: これは延ばされた接頭辞にはまだ作用しないことに注意。

                                                    *spell-COMPOUNDPERMITFLAG*
-The COMPOUNDPERMITFLAG specifies a flag that can be used on an affix.  It
-means that the word plus affix can also be used in a compound word in a way
-where the affix ends up halfway the word.  Without this flag that is not
-allowed.
-Note: this doesn't work for postponed prefixes yet.
+COMPOUNDPERMITFLAG は 1 つの接辞で使われるフラグを明示する。接辞を加える単語は
+また、接辞が単語の途中で終る、ある程度の複合語の中で使うことができることを意味
+する。このフラグがないと認められない。
+Note: これは延ばされた接頭辞にはまだ作用しないことに注意。

                                                    *spell-COMPOUNDROOT*
-The COMPOUNDROOT flag is used for words in the dictionary that are already a
-compound.  This means it counts for two words when checking the compounding
-rules.  Can also be used for an affix to count the affix as a compounding
-word.
+COMPOUNDROOT フラグはすでに合成された辞書の単語のために使われる。これは結合の
+ルールをチェックしたときに、2 つの単語を数えることを意味する。合成された単語と
+して接辞を数えるための接辞としても使うことができる。

                                                *spell-CHECKCOMPOUNDPATTERN*
-CHECKCOMPOUNDPATTERN is used to define patterns that, when matching at the
-position where two words are compounded together forbids the compound.
-For example:
+CHECKCOMPOUNDPATTERN はパターンを定義するのに使われる。そのパターンというのは、
+2 つの単語がお互いに合成されている位置が一致しているときに結合を禁止するという
+ものだ。例えば:
        CHECKCOMPOUNDPATTERN o e ~

-This forbids compounding if the first word ends in "o" and the second word
-starts with "e".
+これは、もし最初の単語が "o" で終わり、2 つ目の単語が "e" からはじまるときに、
+結合することを禁じる。

-The arguments must be plain text, no patterns are actually supported, despite
-the item name.  Case is always ignored.
+引数はプレーンテキストでなければならない。項目名であるにも関わらず、実際にサ
+ポートされているパターンはない。事例は常に無視される。

-The Hunspell feature to use three arguments and flags is not supported.
+Hunspell スペルチェック機能は 3 つの引数が使われ、フラグはサポートされない。

                                                        *spell-NOCOMPOUNDSUGS*
-This item indicates that using compounding to make suggestions is not a good
-idea.  Use this when compounding is used with very short or one-character
-words.  E.g. to make numbers out of digits.  Without this flag creating
-suggestions would spend most time trying all kind of weird compound words.
+この項目は、提案するために合成を使うことは良いアイデアではないことを示す。合成
+がとても短い、もしくは 1 文字の単語で使われる時に使用する。例えば、桁外の数字
+を作るとか。このフラグがないと、提案を作るために奇妙な合成語のすべてを試して無
+駄な時間を費すことになるだろう。

        NOCOMPOUNDSUGS ~

                                                        *spell-SYLLABLE*
-The SYLLABLE item defines characters or character sequences that are used to
-count the number of syllables in a word.  Example:
-       SYLLABLE aaeeiioooouuuuy/aa/au/ea/ee/ei/ie/oa/oe/oo/ou/uu/ui ~
+SYLLABLE 項目は、文字もしくは単語の音節の数字を数えるのに使われる文字の並びを
+定義する。例:
+       SYLLABLE aáeéiíoóöõuúüûy/aa/au/ea/ee/ei/ie/oa/oe/oo/ou/uu/ui ~

-Before the first slash is the set of characters that are counted for one
-syllable, also when repeated and mixed, until the next character that is not
-in this set.  After the slash come sequences of characters that are counted
-for one syllable.  These are preferred over using characters from the set.
-With the example "ideeen" has three syllables, counted by "i", "ee" and "e".
+最初のスラッシュの前は 1 つの音節として数えられる文字セットで、また、繰り返し
+や混合された時は、このセット内にはない次の文字までになる。スラッシュの後には
+1 つの音節として数えられる文字列が来る。これらは、セットから文字を使うよりも望
+ましい。例として、"ideeen" は 3 つの音節を持っていて、"i" と "ee" と "e" のよ
+うに数えられる。

-Only case-folded letters need to be included.
+折り畳まれたケースの文字だけが含まれる必要がある。

-Another way to restrict compounding was mentioned above: Adding the
-|spell-COMPOUNDFORBIDFLAG| flag to an affix causes all words that are made
-with that affix to not be used for compounding.
+合成を制限する他の方法は、上で述べられている: |spell-COMPOUNDFORBIDFLAG| フラ
+グを接辞に加えることは、その接辞から作られる全ての単語が合成のために使われれな
+いことの原因となる。

-UNLIMITED COMPOUNDING                                  *spell-NOBREAK*
+制限のない合成                                         *spell-NOBREAK*

-For some languages, such as Thai, there is no space in between words.  This
-looks like all words are compounded.  To specify this use the NOBREAK item in
-the affix file, without arguments:
+タイ語のようないくつかの言語では分かち書きをしない。これはすべての単語が結合し
+ているように見える。これを明示するために、接辞ファイルで NOBREAK 項目を引数な
+しで使う:
        NOBREAK ~

-Vim will try to figure out where one word ends and a next starts.  When there
-are spelling mistakes this may not be quite right.
+Vim は単語の終わりと次のはじまりがどこにあるのかを解決しようとする。スペルにミ
+スがあった場合、この動作は完全には正しく行われないだろう。

                                                        *spell-COMMON*
-Common words can be specified with the COMMON item.  This will give better
-suggestions when editing a short file.  Example:
+共通語は COMMON 項目で明示される。小さなファイルを編集している時ほど、より良い
+提案をしてくれるだろう。例:

        COMMON  the of to and a in is it you that he was for on are ~

-The words must be separated by white space, up to 25 per line.
-When multiple regions are specified in a ":mkspell" command the common words
-for all regions are combined and used for all regions.
+単語は 1 行につき 25 個まで、空白で区切られていなければならない。":mkspell" コ
+マンドで 複数の範囲が明示されている時は、すべての範囲の共通語は結合され、すべ
+ての範囲で使われる。

                                                        *spell-NOSPLITSUGS*
-This item indicates that splitting a word to make suggestions is not a good
-idea.  Split-word suggestions will appear only when there are few similar
-words.
+この項目は、提案を作るための単語の分割は良いアイデアではないことを示す。分割語
+の提案は、似たような単語がほとんど無い時にだけ出現するだろう。

        NOSPLITSUGS ~

                                                        *spell-NOSUGGEST*
-The flag specified with NOSUGGEST can be used for words that will not be
-suggested.  Can be used for obscene words.
+NOSUGGEST と共に使われるフラグは、提案されることがないであろう単語のために使わ
+れる。汚ならしい単語のために使うことができる。

        NOSUGGEST % ~

-REPLACEMENTS                                           *spell-REP*
+交換                                                   *spell-REP*

-In the affix file REP items can be used to define common mistakes.  This is
-used to make spelling suggestions.  The items define the "from" text and the
-"to" replacement.  Example:
+接辞ファイルの REP 項目は、共通の誤りを定義するのに使われる。これはスペルの提
+案を生成するのに使われる。"from" のテキストと "to" の置換を定義する。例:

        REP 4 ~
        REP f ph ~
@@ -1461,191 +1444,185 @@ used to make spelling suggestions.  The items define the "from" text and the
        REP k ch ~
        REP ch k ~

-The first line specifies the number of REP lines following.  Vim ignores the
-number, but it must be there (for compatibility with Myspell).
+最初の行は続く REP 行の数字を明示する。Vim は数字を無視するが、そこになければ
+ならない (Myspell スペルチェックとの互換性のため)。

-Don't include simple one-character replacements or swaps.  Vim will try these
-anyway.  You can include whole words if you want to, but you might want to use
-the "file:" item in 'spellsuggest' instead.
+簡易な 1 文字の置換や交換を含んでなならない。Vim はこれらをどうにかして実行し
+ようとするだろう。そうしたいのであればすべての単語を含めることができるが、それ
+よりも ’spellsuggest’ の "file:" 項目を使いたいと思うかもしれない。

-You can include a space by using an underscore:
+アンダースコアーを使ってスペースを含めることができる:

        REP the_the the ~

-SIMILAR CHARACTERS                                     *spell-MAP* *E783*
+類義語                                                 *spell-MAP* *E783*

-In the affix file MAP items can be used to define letters that are very much
-alike.  This is mostly used for a letter with different accents.  This is used
-to prefer suggestions with these letters substituted.  Example:
+接辞ファイルの MAP 項目は、非常に良く似た文字を定義するのに使うことができる。
+これはほとんど異なったアクセント文字のために使われる。これはむしろこれらの文字
+を置換する提案に使われる。例:

        MAP 2 ~
-       MAP eeeee ~
-       MAP uuuuu ~
+       MAP eéëêè ~
+       MAP uüùúû ~

-The first line specifies the number of MAP lines following.  Vim ignores the
-number, but the line must be there.
+最初の行は続く MAP 行の数字を明示する。Vim は数字を無視するが、そこになければ
+ならない。

-Each letter must appear in only one of the MAP items.  It's a bit more
-efficient if the first letter is ASCII or at least one without accents.
+それぞれの文字は、MAP 項目中に 1 つのみでなければならない。もしも最初の文字が
+ASCII であるか、少なくともアクセント文字でなければ少しばかり効率が良い。

-.SUG FILE                                              *spell-NOSUGFILE*
+.SUG ファイル                                          *spell-NOSUGFILE*

-When soundfolding is specified in the affix file then ":mkspell" will normally
-produce a .sug file next to the .spl file.  This file is used to find
-suggestions by their sound-a-like form quickly.  At the cost of a lot of
-memory (the amount depends on the number of words, |:mkspell| will display an
-estimate when it's done).
+soundfolding が接辞ファイルで明示されているとき、":mkspell" は通常、.sug ファ
+イルを、続いて .spl ファイルを生成する。このファイルは sound-a-like 形式によっ
+て、すばやく提案を見つけるのに使われる。多くのメモリを犠牲にする (総計は単語数
+に依存し、|:mkspell| は終了時に概算を表示するだろう)。

-To avoid producing a .sug file use this item in the affix file:
+.sug ファイルを生成しないようにするには affix ファイル中に次のアイテムを使う:

        NOSUGFILE ~

-Users can simply omit the .sug file if they don't want to use it.
+使うことを望まないのであれば、ユーザーは .sug ファイルを簡単に取り除くことがで
+きる。

 SOUND-A-LIKE                                           *spell-SAL*

-In the affix file SAL items can be used to define the sounds-a-like mechanism
-to be used.  The main items define the "from" text and the "to" replacement.
-Simplistic example:
+接辞ファイルの SAL 項目は、sounds-a-like の仕組みを定義するのに使われる。主な
+項目は "from" テキストと "to" 置換を定義する。とても簡易な例:

        SAL CIA                  X ~
        SAL CH                   X ~
        SAL C                    K ~
        SAL K                    K ~

-There are a few rules and this can become quite complicated.  An explanation
-how it works can be found in the Aspell manual:
+少しのルールがあるのだが、これはかなり複雑になる。どのように動作するのかの説明
+は Aspell のマニュアルで見つけることができる:
 http://aspell.net/man-html/Phonetic-Code.html.

-There are a few special items:
+特別な項目がいくつかある:

        SAL followup            true ~
        SAL collapse_result     true ~
        SAL remove_accents      true ~

-"1" has the same meaning as "true".  Any other value means "false".
+"1" は "true" と同じ意味を持っている。それ以外は "false" を意味する。

 SIMPLE SOUNDFOLDING                            *spell-SOFOFROM* *spell-SOFOTO*

-The SAL mechanism is complex and slow.  A simpler mechanism is mapping all
-characters to another character, mapping similar sounding characters to the
-same character.  At the same time this does case folding.  You can not have
-both SAL items and simple soundfolding.
+SAL の仕組みは複雑で遅い。単純な仕組みは全ての文字を他の文字とマッピングし、似
+たように聞える文字を同じ文字とマッピングする。同時に、ケースフォールディングを
+する。SAL 項目も単純な soundfolding も持つことはできない。

-There are two items required: one to specify the characters that are mapped
-and one that specifies the characters they are mapped to.  They must have
-exactly the same number of characters.  Example:
+要求される 2 つの項目がある: 1 つはマップされた文字を明示するための、もう 1 つ
+はそれらがマップされている文字を明示するためのもの。これらは厳密に文字の同じ番
+号を持っていなければならない。例:

     SOFOFROM abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ ~
     SOFOTO   ebctefghejklnnepkrstevvkesebctefghejklnnepkrstevvkes ~

-In the example all vowels are mapped to the same character 'e'.  Another
-method would be to leave out all vowels.  Some characters that sound nearly
-the same and are often mixed up, such as 'm' and 'n', are mapped to the same
-character.  Don't do this too much, all words will start looking alike.
+例では、すべての母音は同じ文字 'e' にマップされている。すべの母音を除去する他
+の方式もある。いくつかの同じように聞こえ、しばしば混同される 'm' と 'n' のよう
+な文字は、同じ文字にマップされている。やり過ぎないこと。すべての単語は同じよう
+に見えるだろう。
+
+SOFOFROM で現れない文字は、全ての空白が 1 つの空白に置き換えられることを除き、
+除去されるだろう。SOFOFROM の同じ文字の連続は 1 つに置き換えられる。

-Characters that do not appear in SOFOFROM will be left out, except that all
-white space is replaced by one space.  Sequences of the same character in
-SOFOFROM are replaced by one.
+結果を試すために |soundfold()| 関数を使うことができる。もしくは、|z=| コマンド
+の出力するスコアを見るために、'verbose' オプションを設定することができる。

-You can use the |soundfold()| function to try out the results.  Or set the
-'verbose' option to see the score in the output of the |z=| command.

+サポートされていないアイテム                   *spell-affix-not-supported*

-UNSUPPORTED ITEMS                              *spell-affix-not-supported*
+これらのアイテムは他のスペルチェッカーの添付ファイルの中に見られる。Vim ではこ
+れらは無視される、サポートされていない、もしくは他の方法で定義される。

-These items appear in the affix file of other spell checkers.  In Vim they are
-ignored, not supported or defined in another way.
+ACCENT         (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-ACCENT*
+               代わりに MAP を使う。|spell-MAP|

-ACCENT         (Hunspell)                              *spell-ACCENT*
-               Use MAP instead. |spell-MAP|
+BREAK          (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-BREAK*
+               ブレークポイントの定義。これが正確にどのような動作をするのか
+               は、はっきりしない。サポートされていない。

-BREAK          (Hunspell)                              *spell-BREAK*
-               Define break points.  Unclear how it works exactly.
-               Not supported.
+CHECKCOMPOUNDCASE  (Hunspell スペルチェッカー) *spell-CHECKCOMPOUNDCASE*
+               複合語の境界の文字について大文字を許さない。サポートされていな
+               い。

-CHECKCOMPOUNDCASE  (Hunspell)                  *spell-CHECKCOMPOUNDCASE*
-               Disallow uppercase letters at compound word boundaries.
-               Not supported.
+CHECKCOMPOUNDDUP  (Hunspell スペルチェッカー)  *spell-CHECKCOMPOUNDDUP*
+               複合語中で同じ単語を 2 度使うことを許さない。サポートされてい
+               ない。

-CHECKCOMPOUNDDUP  (Hunspell)                   *spell-CHECKCOMPOUNDDUP*
-               Disallow using the same word twice in a compound.  Not
-               supported.
+CHECKCOMPOUNDREP  (Hunspell スペルチェッカー)  *spell-CHECKCOMPOUNDREP*
+               REP アイテムと複合語を使う何か。サポートされていない。

-CHECKCOMPOUNDREP  (Hunspell)                   *spell-CHECKCOMPOUNDREP*
-               Something about using REP items and compound words.  Not
-               supported.
+CHECKCOMPOUNDTRIPLE  (Hunspell スペルチェッカー) *spell-CHECKCOMPOUNDTRIPLE*
+               3 つ同じ文字で文字を合成するのを許さない。サポートされていな
+               い。

-CHECKCOMPOUNDTRIPLE  (Hunspell)                        *spell-CHECKCOMPOUNDTRIPLE*
-               Forbid three identical characters when compounding.  Not
-               supported.
+COMPLEXPREFIXES  (Hunspell スペルチェッカー)           *spell-COMPLEXPREFIXES*
+               2 つの接頭辞の使用を許す。サポートされていない。

-COMPLEXPREFIXES  (Hunspell)                            *spell-COMPLEXPREFIXES*
-               Enables using two prefixes.  Not supported.
+COMPOUND       (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-COMPOUND*
+               COMPOUND アイテムの総数を持つ一行。多くの COMPOUND 行はパター
+               ンを持つ。
+               総数を持つ最初の行は削除され、他のアイテムは COMPOUNDRULE にリ
+               ネームされる。|spell-COMPOUNDRULE|

-COMPOUND       (Hunspell)                              *spell-COMPOUND*
-               This is one line with the count of COMPOUND items, followed by
-               that many COMPOUND lines with a pattern.
-               Remove the first line with the count and rename the other
-               items to COMPOUNDRULE |spell-COMPOUNDRULE|
+COMPOUNDFIRST  (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-COMPOUNDFIRST*
+               代わりに COMPOUNDRULE を使う。|spell-COMPOUNDRULE|

-COMPOUNDFIRST  (Hunspell)                              *spell-COMPOUNDFIRST*
-               Use COMPOUNDRULE instead. |spell-COMPOUNDRULE|
+COMPOUNDBEGIN  (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-COMPOUNDBEGIN*
+               代わりに COMPOUNDRULE を使う。|spell-COMPOUNDRULE|

-COMPOUNDBEGIN  (Hunspell)                              *spell-COMPOUNDBEGIN*
-               Use COMPOUNDRULE instead. |spell-COMPOUNDRULE|
+COMPOUNDEND    (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-COMPOUNDEND*
+               代わりに COMPOUNDRULE を使う。|spell-COMPOUNDRULE|

-COMPOUNDEND    (Hunspell)                              *spell-COMPOUNDEND*
-               Use COMPOUNDRULE instead. |spell-COMPOUNDRULE|
+COMPOUNDMIDDLE (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-COMPOUNDMIDDLE*
+               代わりに COMPOUNDRULE を使う。|spell-COMPOUNDRULE|

-COMPOUNDMIDDLE (Hunspell)                              *spell-COMPOUNDMIDDLE*
-               Use COMPOUNDRULE instead. |spell-COMPOUNDRULE|
+COMPOUNDRULES  (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-COMPOUNDRULES*
+               続く COMPOUNDRULE 行の数。無視されるが、引数は 1 つの数値でな
+               ければならない。

-COMPOUNDRULES  (Hunspell)                              *spell-COMPOUNDRULES*
-               Number of COMPOUNDRULE lines following.  Ignored, but the
-               argument must be a number.
+COMPOUNDSYLLABLE  (Hunspell スペルチェッカー)  *spell-COMPOUNDSYLLABLE*
+               代わりに SYLLABLE と COMPOUNDSYLMAX を使う。
+               |spell-SYLLABLE| |spell-COMPOUNDSYLMAX|

-COMPOUNDSYLLABLE  (Hunspell)                   *spell-COMPOUNDSYLLABLE*
-               Use SYLLABLE and COMPOUNDSYLMAX instead. |spell-SYLLABLE|
-               |spell-COMPOUNDSYLMAX|
+KEY            (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-KEY*
+               キーボード上で互いに近接している文字を定義する。より良いサジェ
+               ストを与えるのに使われる。サポートされていない。

-KEY            (Hunspell)                              *spell-KEY*
-               Define characters that are close together on the keyboard.
-               Used to give better suggestions.  Not supported.
-               
-LANG           (Hunspell)                              *spell-LANG*
-               This specifies language-specific behavior.  This actually
-               moves part of the language knowledge into the program,
-               therefore Vim does not support it.  Each language property
-               must be specified separately.
+LANG           (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-LANG*
+               language-specific の挙動を特定する。 これは自動的にプログラム
+               中の言語情報の部分へ移動する。それゆえ、Vim はサポートしていな
+               い。それぞれの言語の特性は個別に明示されていなければならない。

-LEMMA_PRESENT  (Hunspell)                              *spell-LEMMA_PRESENT*
-               Only needed for morphological analysis.
+LEMMA_PRESENT  (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-LEMMA_PRESENT*
+               形態素解析のためだけに必要とされる。

-MAXNGRAMSUGS   (Hunspell)                              *spell-MAXNGRAMSUGS*
-               Set number of n-gram suggestions.  Not supported.
+MAXNGRAMSUGS   (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-MAXNGRAMSUGS*
+               n-gram サジェストの数を設定する。サポートされていない。

-PSEUDOROOT     (Hunspell)                              *spell-PSEUDOROOT*
-               Use NEEDAFFIX instead. |spell-NEEDAFFIX|
+PSEUDOROOT     (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-PSEUDOROOT*
+               代わりに NEEDAFFIX を使う。|spell-NEEDAFFIX|

-SUGSWITHDOTS   (Hunspell)                              *spell-SUGSWITHDOTS*
-               Adds dots to suggestions.  Vim doesn't need this.
+SUGSWITHDOTS   (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-SUGSWITHDOTS*
+               サジェストにドットを加える。Vim では必要ない。

-SYLLABLENUM    (Hunspell)                              *spell-SYLLABLENUM*
-               Not supported.
+SYLLABLENUM    (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-SYLLABLENUM*
+               サポートされていない。

-TRY            (Myspell, Hunspell, others)             *spell-TRY*
-               Vim does not use the TRY item, it is ignored.  For making
-               suggestions the actual characters in the words are used, that
-               is much more efficient.
+TRY            (Myspell, Hunspell 他のスペルチェッカー)        *spell-TRY*
+               Vim は TRY アイテムを使わない。無視される。サジェストを生成す
+               るために、実際の単語の文字が使われる。これは効率が良い。

-WORDCHARS      (Hunspell)                              *spell-WORDCHARS*
-               Used to recognize words.  Vim doesn't need it, because there
-               is no need to separate words before checking them (using a
-               trie instead of a hashtable).
+WORDCHARS      (Hunspell スペルチェッカー)             *spell-WORDCHARS*
+               単語を評価するのに使われる。Vim は必要としない。なぜなら、これ
+               らをチェックする前に単語を分ける必要がないから(ハッシュテーブ
+               ルの代わりにトライを使っている)。

  vim:tw=78:sw=4:ts=8:ft=help:norl:
diff --git a/en/spell.txt b/en/spell.txt
index 60513f9..6f42eb3 100644
--- a/en/spell.txt
+++ b/en/spell.txt
@@ -1,4 +1,4 @@
-*spell.txt*    For Vim version 8.0.  Last change: 2016 Jan 08
+*spell.txt*    For Vim version 8.1.  Last change: 2018 Mar 29

                  VIM REFERENCE MANUAL    by Bram Moolenaar
@@ -478,7 +478,7 @@ Vim uses a binary file format for spelling.  This greatly speeds up loading
 the word list and keeps it small.
                                                    *.aff* *.dic* *Myspell*
 You can create a Vim spell file from the .aff and .dic files that Myspell
-uses.  Myspell is used by OpenOffice.org and Mozilla. The OpenOffice .oxt 
+uses.  Myspell is used by OpenOffice.org and Mozilla. The OpenOffice .oxt
 files are zip files which contain the .aff and .dic files. You should be able
 to find them here:
        http://extensions.services.openoffice.org/dictionary
@@ -723,7 +723,7 @@ Additionally the following items are recognized:
     =          Case must match exactly.
     ?          Rare word.
     !          Bad (wrong) word.
-    digit      A region in which the word is valid.  If no regions are
+    1 to 9     A region in which the word is valid.  If no regions are
                specified the word is valid in all regions.

 Example:
@@ -907,9 +907,9 @@ when using "cp1250" on Unix.
                                                *spell-LOW* *spell-UPP*
 Three lines in the affix file are needed.  Simplistic example:

-       FOL  <E1><EB><F1> ~
-       LOW  <E1><EB><F1> ~
-       UPP  <C1><CB><D1> ~
+       FOL  áëñ ~
+       LOW  áëñ ~
+       UPP  ÁËÑ ~

 All three lines must have exactly the same number of characters.

@@ -924,9 +924,9 @@ The "UPP" line specifies the characters with upper-case.  That is, a character
 is upper-case where it's different from the character at the same position in
 "FOL".

-An exception is made for the German sharp s <DF>.  The upper-case version is
+An exception is made for the German sharp s ß.  The upper-case version is
 "SS".  In the FOL/LOW/UPP lines it should be included, so that it's recognized
-as a word character, but use the <DF> character in all three.
+as a word character, but use the ß character in all three.

 ASCII characters should be omitted, Vim always handles these in the same way.
 When the encoding is UTF-8 no word characters need to be specified.
@@ -1397,7 +1397,7 @@ suggestions would spend most time trying all kind of weird compound words.
                                                        *spell-SYLLABLE*
 The SYLLABLE item defines characters or character sequences that are used to
 count the number of syllables in a word.  Example:
-       SYLLABLE a<E1>e<E9>i<ED>o<F3><F6><F5>u<FA><FC><FB>y/aa/au/ea/ee/ei/ie/oa/oe/oo/ou/uu/ui ~
+       SYLLABLE aáeéiíoóöõuúüûy/aa/au/ea/ee/ei/ie/oa/oe/oo/ou/uu/ui ~

 Before the first slash is the set of characters that are counted for one
 syllable, also when repeated and mixed, until the next character that is not
@@ -1478,8 +1478,8 @@ alike.  This is mostly used for a letter with different accents.  This is used
 to prefer suggestions with these letters substituted.  Example:

        MAP 2 ~
-       MAP e<E9><EB><EA><E8> ~
-       MAP u<FC><F9><FA><FB> ~
+       MAP eéëêè ~
+       MAP uüùúû ~

 The first line specifies the number of MAP lines following.  Vim ignores the
 number, but the line must be there.
@@ -1614,7 +1614,7 @@ COMPOUNDSYLLABLE  (Hunspell)                      *spell-COMPOUNDSYLLABLE*
 KEY            (Hunspell)                              *spell-KEY*
                Define characters that are close together on the keyboard.
                Used to give better suggestions.  Not supported.
-               
+
 LANG           (Hunspell)                              *spell-LANG*
                This specifies language-specific behavior.  This actually
                moves part of the language knowledge into the program,
uakms commented 6 years ago

指摘事項がたくさんあって、PR ですとやりとりが大変になりそうなので、メンバーであれば直接編集できる issue に diff を貼りました。この方法はあまり良くないでしょうか?

mattn commented 6 years ago

すごい

k-takata commented 6 years ago

レビューが非常にやりにくいですし、エンコーディングの変更部分は変なことになっていますし、パッチの適用が難しいので、全くよくないと思います。

uakms commented 6 years ago

取り下げます!

k-takata commented 6 years ago

PRでお願いします。

メンバーであれば直接編集できる issue に diff を貼りました。

メンバーに直接編集してもらうことを期待するのであれば、このリポジトリに直接ブランチをpushしてPRを作ればよいと思います。そうすれば、メンバーであればだれでもブランチを修正できます。 invitationが届いていると思いますのでacceptしていただければ、pushできるようになります。

uakms commented 6 years ago

ありがとうございます。 ちょっと寝かせておきます。 反省。