w3c / jlreq-d

Requirements for Japanese Digital Text Layout
17 stars 3 forks source link

両側ルビの例 #18

Open KobayashiToshi opened 2 years ago

KobayashiToshi commented 2 years ago

両側ルビの例です.(出典は,わかるもののみ示す.)

1 2つ以上の読み方がある例

 五経 ごきょう,ごけい  下司 げす,げし  大王 おおきみ,だいおう  土一揆 どいっき つちいっき

2 読み方が変化した例

 白村江 はくそんこう,はくすきのえ  新羅 しんら,しらぎ  百済 ひゃくさい,くだら  昔は後ろの読みが一般的でしたが,最近は前の読みに変わったようです.今はその過渡期で,両方を示さないといけないということか?

3 人名などの読み例

以下の例は,中学の教科書である黒田日出男ほか著“社会科 中学生の歴史 日本の歩みと世界の動き”(帝国書院,2021年1月)による.前が上,後ろが下  栄西 ようさい えいさい  荻原守衛 おぎわらもりえ 原 はら

以下の例は高山正也著“図書館の日本文化史”(筑摩書房(ちくま新書),2022.9.10),p.85  金沢文庫 かねざわ 〔かなざわ〕

4 日本語と韓国語や中国語の読み

以下の例は,中学の教科書である黒田日出男ほか著“社会科 中学生の歴史 日本の歩みと世界の動き”(帝国書院,2021年1月)による.前が上,後ろが下  新羅 しらぎ シルラ  高麗 こうらい コリョ p.51  山東(省,半島) シャントン さんとう  旅順 リュイシュン りょじゅん p.194  瀋陽 シェンヤン しんよう p.194  長春 チャンチュン ちょうしゅん p.195  大連 ダーリエン だいれん p.195  遼東半島 リヤオトン りょうとう p.195  長春 チャンチュン ちょうしゅん p.197  孫文 そんぶん スンウェン p.197

5 漢字の読みを示す+片仮名で別表記を示す

 三位一体 さんみいつたい トリニテイー

以下の例は,藪禎子ほか校注“新日本古典文学大系26 キリスト者評論集”(岩波書店,2002.12)の巌本善治著“男女交際論”による.前が右,後ろが左  接吻 せつぷん キツス  握手 あくしゆ セークヘンド

6 漢字の読みを示す+訓読みの俗語を示す

以下の例は,曲亭馬琴作,浜田啓介校訂“南総里見八犬伝1”(新潮社,2003年5月)による.前が右,後ろが左  象 ぞう キサ  沛公 はいこう コウソ  従者 ずさ トモヒト

以下の例は“新日本古典文学大系1 明治編 開化風俗誌集”(岩波書店,2004年)の服部撫松著“東京新繁昌記”による.前が右,後ろが左  陋断 ろうだん ケチナハナシ  麦麵 ばくめん パン  懲戒 ちようかい コラシメ  稗史者流 はいししやりゆう ゲサクシャ  吸螺師 すいらし ホラフキ

*このような例は,この時代に,それなりにある.

7 漢文の再読文字

漢文では,返り点,送り仮名,読み仮名,句点,読点や括弧類が付くが,これらを合わせて訓点という.漢文の返り点は,ルビの位置に付ける例は,ほとんどない.親文字と親文字の間に,文字サイズを1/2にして入れる.これに対し,漢文に付く送り仮名と読み仮名は,ルビに似た処理を行う.ただし,読み仮名はルビとほぼ同じ処理であるが,送り仮名において,読み仮名が付く場合は,読み仮名にベタ組で続け,読み仮名が付かない場合は,親文字の上から1/2,または1/4の位置から始める方式が多い.なお,送り仮名は付けるが,読み仮名は一部だけという例も多い.(返り点や送り仮名を考慮すれば,漢文は一般のルビの機能だけでは処理できない.) この場合,2回読む再読文字というものがあって,最初の読み方は縦組でいえば,右側,2度目の読みは,左側につく.読み仮名は平仮名,送り仮名は片仮名で示す(実際の漢文でも同じ).  未知生 未(いま)ダ生(せい)ヲ知ラ未(ず)  *返り点は,“未”と“知”の間と,“知”と“生”の間にレ点が入る.  *“未”は最初に“いまダ”と読み,2度目に“ず”と読む.未という文字には“いま”という読み仮名,“ダ”という送り仮名が右側に,2度目の読みの“ず”が左側に付く.

 未得見 未(いま)ダ見(まみ)ユルヲ得(え)未(ず)  *右側…いまダ,まみユルヲ,え   左側…ず

8 漢字の読みを示す+その言葉の説明(行間注的)を示す

以下の例は谷崎潤一郎,鈴木三重吉,野上弥生子著“少年少女日本文学館4 小さな王国・海神丸”(講談社,1987年2月)の野上弥生子著“海神丸”による.このシリーズは,どれも同じ形式のようです. ()は右ルビ,[]は左ルビ 説明は()で囲み,語句のルビの直後で右側に配置.この説明は例文の文末に示す.この説明があるために,説明対象の直後の語句のルビが左ルビになっている.  割(わり)のよい点[てん]では (労力(ろうりよく)に比(くら)べ利益(りえき)の多い)  黒人(くろうと)仲間[なかま]で五島[ごとう]以上[いじよう]だと (事情(じじよう)にくわしい者(もの)。玄人(くろうと))  華奢(きやしや)な身体[からだ]つきを (ほっそりして弱々しい)

kidayasuo commented 2 years ago

Thank you @KobayashiToshi.

@himorin I think we want a label for these kinds of data. As they are not issues or todos, i.e. no action required and just using GH issues as a database, they can be kept open or closed at some point.

@r12a , we believe using the searchable database to maintain these small chunks of data is more reasonable than placing them under the file system’s tree structure. Please let me know if you don’t like the idea ;) and/or know a better way. Reports, etc. or other larger chunks of work will go under /doc/.

r12a commented 2 years ago

I think a label could indeed work. Another alternative is a wiki page, but the benefit of using a labelled issue is that discussion can appear below the initial comment.

One thing to consider is whether to maintain (ie. update via edits) the initial comment, as new ideas emerge (which is natural for a wiki page, but less common in an 'issue'). (This is the approach i take for the gap labelled issues, since only the first comment is pulled into the gap document, and it may well be appropriate here.)

Fwiw, there is already a "useful-discussion" label in use in several lreq issue lists which might fit the bill – just a suggestion. If you prefer to use some new label that's fine, too. The useful-discussion labelled items are harvested by the Language Enablement Index, eg. see the "Useful discussions" link at https://www.w3.org/TR/typography/#text_decoration

himorin commented 2 years ago

Actually, we are collecting examples and possible resources for jlreq-d, like ones at type-samples repository. So, something like sample or resource might be more suitable, I suppose.

r12a commented 2 years ago

Perhaps jlreq-d-resource ?

kidayasuo commented 2 years ago

@r12a Thank you for sharing your thoughts. I agree wiki would work better when there are edits, including adding more examples. @himorin also suggested the use of wiki during our discussions. My fear is that if we end up having a lot of such data, which we probably will, manually maintaining a link page (or something similar) so people can easily find data that they want to access might become a nightmare. I want something that automatically become searchable.

r12a commented 2 years ago

hi @kidayasuo. Just to be clear, i was suggesting that using issues is better than using a wiki, for similar reasons to what you mention. Although someone's first idea might be to use a wiki page, in fact using issues is better because you can discuss the topic alongside the initial post, and you can label it. And GH issue comments can be easily edited, too, so the first post can be kept up to date with proposed changes from the discussion. So for me, 👍 for using issues, 👎 for using wiki pages.

kidayasuo commented 2 years ago

@r12a oops, I misunderstood your post. All right. Let's go with issues :) I do not have specific opinions for the label. Generic 'resource' or the specific 'jlreq-d-resource' both sound fine.