w3c / jlreq

Text Layout Requirements for Japanese
https://w3c.github.io/jlreq/
Other
99 stars 16 forks source link

落語ネタ:縦書き中の欧文 #317

Open tlk714 opened 2 years ago

tlk714 commented 2 years ago

大家さん:いえね、ご隠居さん。縦書きの日本語の中で(ま、日本語以外の縦書きはあんまり見ないけれど)、アルファベットの文字幅がどうとかベースラインがどうとかうるさいことを言う面倒なヤツらがいてねえ。議論について行けないで、辟易しているんですけど。 はっつぁんも、くらいあんととかから、くれーむ言われて、困ったりすることない?

KobayashiToshi commented 2 years ago

縦組でも,アラビア数字の使用が多くなっている.朝日新聞がアラビア数字の使用を採用したのは2001年4月,共同通信は2009年6月から採用した.そのため地方新聞での採用も増えている.雑誌でも使用されているし,書籍でも実用書はアラビア数字の使用が多い.今や縦組でも,アラビア数字の使用は,ごく普通になったといえよう.

縦組では,これまで漢数字を使用するというのが普通であったが,それが変化してきた.今年(2021年)に出た文化審議会国語分科会の“新しい「 公用文作成 の要領 」 に 向けて(報告)”では,“縦書きする場合には漢数字を使う”となっており,まだ漢数字の使用ということである.“告示や質問主意書等の縦書きでは,原則として次のように漢数字を省略せず用いる”とあり,十や百などの単位語を省略していない表記法である.ただし,広報等の縦書きでは,単位語なしの表記やアラビア数字の使用も認めている.

アラビア数字の使用が増えているのは,数字としての分かりやすさ,読みやすさが漢数字よりまさっているのが理由かもしれない.アラビア数字を使うと,Web等で,表示を縦組と横組で変化させても,そのままでよいという利点もある.

縦組でアラビア数字を使う場合,年数や数字の範囲を示すといった特別な場合を除き,一般に正常な向き(普通に読める向き)にしている.そこで,どうしたらよいかということになる.一般には,1桁は問題ない.2桁は縦中横,3桁以上は,図に示したように1字ずつ正常な向きにする,というのが一般的であろう.

ここまでが一般論,アラビア数字については,いろいろと問題が多い.縦組と横組で変化させても,そのままでよいといっても,そう簡単にいかないケースもある.こうした問題点を考えてみよう.

JunTajima commented 2 years ago

EPUBで数年前ににビューアの表示をチェックした時には縦中横の文字を変形させて何文字あろうが1em幅に押し込むビューア、変形させずに隣の行の文字と重なろうが構わずに文字を並べるビューア、決められた文字数以上の縦中横は文字を横転させるビューアと実装がさまざまでした。規格が決まってなけりゃそうなるよなあという感じでしたね(笑)。

JunTajima commented 2 years ago

私が見た縦中横で今まで一番多かった桁数は文字を本文の半分のサイズにして最大7桁で入れるというケースです。ただこれは外部文書への参考指定を縦中横の形で入れていたので通常の縦中横とは異なるかもしれません。本文と同じフォントサイズでの縦中横は和歌の頭につけられる通し番号で4桁というのを見たことはあります。古今集だったか万葉集だったか。

KobayashiToshi commented 2 years ago

縦組の中にアラビア数字を入れる場合,一般には正常な向きにするが,図に示したように横転させて挿入する例もある.この場合のアラビア数字は,活字組版時代から二分の字幅(横組でいえば文字の横幅)が多かった.それは,横組を含め,アラビア数字と和文の間は四分アキにするので,奇数桁の場合には,行長に半端が発生せず,行の調整処理の必要がなくなるからである.活字組版時代でも二分に字幅の数字は準備され,明朝体の活字とよく合う数字が準備されていた.活字組版時代では――今では考えられないが――校正段階で文字の挿入・削除があると,行末・行頭で,どの文字が移動するか指示したものである(字送りという).文字幅が分かっていると,この字送りの指示がやりやすかった.

最近では,二分に字幅にしない例(図の2番目)も徐々に増えている.縦中横に使用する場合などを考慮すると二分の字幅がほしい.OTFでは二分の字幅のアラビア数字を使用できるが,デザインがいまいちである例もある.通常の本文では,和文とあった二分の字幅のアラビア数字のアラビア数字を考えてほしいものである.

なお,図に示した3番目の例(字幅が全角)は,さすが縦組では見かけないが,横組では使用している例がある.あまりバランスのよいものではないので,避けた方がよいであろう.アラビア数字は字間を空けず,まとまっていることで認識しやすい.

そもそも全角の数字は,縦組で1字のアラビア数字を縦向きで配置する場合に準備されたものである.縦組でいえば,文字の左右の幅(ボディ)が全角未満であると,活字組版では,とても面倒であったことによる.文字の形に関係なく,活字組版では,全角の台(ボディ)に文字を鋳込むことができたので,全角の台にすることは簡単である.そうなると,今度は,その全角のボディにあう字形がほしくなり,全角のアラビア数字が準備されるようになった.今では,文字の向きは簡単に指示できるし,文字の横幅の異なる文字が縦組の行中に挿入されても,処理に苦労しない.まずは,和文とよくあう二分の字幅の文字を用意し,もっぱら,それを使用し,必要に応じて配置方法を指示すればよいだろう.

もちろん,文字組版では,いろいろな状況があり,いろいろな文字があれば便利である.活字組版時代から,アラビア数字には字幅(文字の横幅)が,二分以外に,三分や四分のものがあった.こうしたものは,限られた範囲で,どうしても使用せざるを得ない場合にだけ使用すと考えた方がよいであろう.

漢数字でも,天地のサイズを二分にした文字もあった(平字という).縦組の書籍では,目次のページ数に(今では多くがアラビア数字になっている),年齢などを括弧に入れて示す場合,新聞などでよく使用されていた.どうも数字というものは,いろいろと変化させてというか,工夫して使いたがるものであるようだ.それだけ組版処理は,やっかいになるが,まあ,それに応じていくしかないのかもしれない.

JunTajima commented 2 years ago

Adobe-Japan1規格のフォントは1-4以上なら等幅三分字形、等幅四分字形のグリフを持っているようです。DTPでInDesignを使う場合は字形パレットを使うなどしてそちらの字形に切り替えるのがオペレーションとして正しいでしょうね。電子書籍のビューアもグリフがあれば優先的にそれを使って表示するものもありそうですが、さすがに使われているかを目視で確実に見分けることは難しいので実際に使われているかは不確実です。変形処理で済ませているかもしれない。

KobayashiToshi commented 2 years ago

DTP以前のコンピュータ組版では,アラビア数字だけの書体がけっこう多く作られていた.その中には連数字と呼ばれる,字幅が二分や三分,四分のものがあった.アラビア数字は,見出しの番号,ページ数(ノンブル),図版番号,注番号,その他の順序表示に使用され,目的に応じて各種の書体が求められたのでしょう,(なお,新聞では連数字という用語は,2桁のアラビア数字を縦中横で処理する方法を意味している.)

アラビア数字だけ別書体にする例としては,ノンブルが代表的である.ノンブルの書体(フォント)は,本文と同じとするのが原則であるが,ある種の雰囲気を示すために別の書体を使用する例も多い.また,書籍の小見出しや図版番号では.番号だけをボールド,またはサンセリフ書体にすると,ほどほどの強調を示せるので比較的に目にする.

また,アラビア数字には,並び方が上下しているノンライニング(オールドスタイル),並び線のそろっているライニングという).欧文では,小文字との組み合わせがよいので,本文ではノンライニング数字を使用するのが原則といわれているが,和文の本文中ではノンライニング数字はバランスがよいわけではないので,和文中に用いるのは適当でないでしょう.ノンライニング数字は,和文の書籍でも,ノンブルに使用している例を見かける.

KobayashiToshi commented 2 years ago

アラビア数字を縦組で横転して使用する際,これは横組でも同様であるが,範囲を示す場合,一般に二分ダーシを用いることが多い.最近は,波形も使用されている例も増えている.以下,横組を例に説明する.

二分ダーシを用いる場合,その行送り方向の位置(上下の位置)が問題になる.これは,ハイフンでも問題となる.ハイフンは,ラテン文字の中で使用され,主に小文字との組み合わせて使用される.したがって,ハイフンの位置は,ベースラインとミーンラインの中間が望ましいし,実際にそのようになっている.

それでは,二分ダーシはどうなるのであろうか.二分ダーシは,ラテン文字の中でも使用されるが,主にアラビア数字との組合せが多い.となると,ハイフンとは異なり,ベースラインとキャップラインの中間が望ましくなる.実例を見ると,ハイフンとそろえた例と,ベースラインとキャップラインの中間の位置である例がある.個別箇所での調整は望ましくない.デフォルトとしてどちらにそろえるか,悩ましい問題である.

KobayashiToshi commented 2 years ago

プロポーショナルや字幅が二分のアラビア数字を縦組で使用すると,通常は横向きになる.これを正常な向きにするには,いくつかの方法がある. 1)1字1字を正常な向きになるよう書式で指示する.3桁や4桁の場合に使用されている. 2)縦中横の書式指定で指示する.1桁や2桁のアラビア数字で使用されている. 3)1(U+FF11),2(U+FF12)などの全角の数字を使用する.

縦組と横組の両方に対応するためには,3は望ましくない.横組で3を使用すると,字間が空いてしまうし,あまりバランスがよくない.昔から全角のアラビア数字の横組での使用は避けるとされてきた.

次に1や3の場合に問題となるのは,2行にわたる分割である.横組の場合,アラビア数字の分割は禁止されている.アラビア数字では漢数字のように単位語を使用しないで,位置で数字の位取りを示す.そのため,分割すると位取りを示すことができないからである.

縦組では,従来は十百など,すべての位取りを用いていたが,今日では,位取りは万や億などしか使用しない方式が増えている.その影響もあり,また,数字が横並びしていないことから,縦組でアラビア数字を正常な向きで並べた場合は,2行にわたる分割を認めている.しかい,数字としてのまとまりを重視して,分割を禁止している例もある.

2桁のアラビア数字を正常な向きにする“縦中横(たてちゅうよこ)”は,写研の組版プログラムのSAPCOLで採用された処理方法である.縦組のなかに横書きの見出しを掲げるのが,その主な目的であったと,聞いている.しかし,今日では,もっぱらアラビア数字やラテン文字を行中で横書きにする処理に用いられている.

縦中横では,行の幅を超えていいのか,いけないのかが問題である.一般的にいえば,活字組版のように手数がかかるわけではないので,多少の行間へのはみ出しは認められるが,大きくはみ出すのは望ましくないであろう.行間を変更しないといけないという問題以前に,はみ出しが多いのは見た目のバランスがよくない.なお,その際,字幅を三分あるいは四分にする方法もある.箇条の番号,注番号,その他で,他とそろえるなど,必要性が高い場合は除外するとしても,アラビア数字の3桁以上は,縦中横にしないで,1字1字並べた方がよいであろう.西暦年と月日を組み合わせた例は多い.この場合は,西暦年は1字1字,月日は縦中横という表記方法は,ほぼ定着しているといってよい.

KobayashiToshi commented 2 years ago

1(U+FF11),2(U+FF12)などの全角のアラビア数字は,和文の仲間,プロポーショナルなアラビア数字などはラテン文字の仲間.したがって,これらを混用する場合は,ラテン文字のフォントは,和文書体に付属しているものを選ぶと,字幅は別にして,基本的なデザインで差がなくなる.全角のアラビア数字を使用しない場合は,別の欧文用フォントを選んでもよいだろう.

なお,縦組でも横組でも,見出し,図番号などで,和文にゴシック体を使用する場合,それと混ぜて用いるアラビア数字などの欧文フォントは,2つの方法がある.  1)文字の黒味をそろえて,ローマン書体で,そのボールド体を選ぶ.  2)黒味だけでなく,線の特徴もそろえて,サンセリフの適度の線の太さのフォントを選ぶ.   和文のゴシック体でも,付属書体をもっている例も多いので,これを選べば2になる.私は,2を選ぶが,1を採用している例は,けっこう見かける.活字組版時代に,和文のゴシック体と合う欧文フォントでいいものがなかなか見つからなかった,という理由も考えられようが,今日では,いろいろな欧文フォントがあるのであるから,2の方がよいであろう.

ただ,見出しなどでゴシック体とする場合,仮名にアンチック体と組み合わせる例もあったので,1にするのは,この影響かもしれない.この組み合わせ(漢字はゴシック体,仮名はアンチック体)は,以前からマンアの吹き出しでは,よく利用されていた.漢字と仮名とを区別し,漢字を目立たせ,読みやすくする効果も考えれるが,アラビア数字では,その必要はないであろう.

KobayashiToshi commented 2 years ago

数字は箇条書きで使用される.横組で箇条番号にアラビア数字を使用した場合,一般にアラビア数字の後ろの句読点はピリオド(.)である.たまにコンマ(,)を使用した例も見かけるが少ない.これに対し,縦組では,漢数字を箇条書きの番号に使用した場合,番号の後ろには句点(。)は使用されない.一般に読点(、)である.これは慣習であるが,どうして,そうなったんだろうか?

それはさておき,縦組の箇条番号にはアラビア数字を使うこともある.この場合は,どうしたらよいのだろうか? ピリオドを使用する例もあるが,落ち着かない.また,ピリオドでは,どこに配置するかという問題も出てくる.読点(、)に変えても落ち着かない.もちろん句点を使うことはないだろう.

縦組と横組では,このように異なるので,縦組と横組の両方に対応することを考えれば,いっそのこと箇条番号の後ろの句読点は,使用しない,とした方がよいように思っている.(読点を使用すると行によっては,行の調整処理で読点の後ろのアキが詰まってしまう例もある.こうしたこともあるので,箇条番号に後ろには句読点を入れない方が問題は少ない.)

ついでに,横組におけるアラビア数字の後ろのピリオドであるが,見出しなどでも,ポイントシステムでも使用する.このピリオドは和文用だろうか,欧文用だろうか.見出しのポイントシステムで和文用を使用し,その後ろを二分アキにするとアキ過ぎであるので,欧文用がよいであろう(ただしベタだと詰まりすぎなので,いくらかのアキを確保したい).箇条番号の場合は,ピリオドの後ろは二分アキにしてよいので和文用でよい.しかし,アラビア数字とピリオドがベースライン上に並ばない例がある(まあ,しょうがないか,と見逃すことも多い).ベースラインがそろう欧文用を使用すると,その後ろのアキを何らかの方法で確保しないといけない.細かい話であるが,和文と欧文の混ぜ組は,けっこうやっかいである.

KobayashiToshi commented 2 years ago

縦組で,本文は漢数字を使用する場合であっても,アラビア数字を使用する例をまとめておく.

1)注記の番号では,古典などで漢数字(一般に天地を50%に縮小した平字)を使う例があるが,従来からアラビア数字とする例がほとんである.数字としての機能では,アラビア数字の方がすぐれているということの表れかもしれない.この縦組の注記番号にアラビア数字を使用するという場合,縦中横の機能はおおいに利用されている.

縦組で注記の冒頭にアラビア数字を使用した場合,括弧を付ける例も多い.この場合の代表的な配置例を図に示しておく.括弧の後ろを全角アキにし,注記が2行以上になった場合の折り返しを2字下ガリにすると,注記の折り返し行頭が,1行目の注記本文より1字上がりとなり,この形がいいように思っている.(なお,括弧の後ろに全角のスペースを挿入すると,アキは全角二分となる.しかし,約物が連続する場合のアキを調整する処理が機能していれば,このアキは調整され全角アキとなる.)

注の番号は,2桁どまりが多いが,なかには3桁になる例も,それなりに見かける.注番号を行間に配置する場合,行間の幅を超えることもあるので注意が必要である.3桁であるからといって,数字の字幅を狭くしたくないが,やむを得ない場合は,そのような選択をすることになろう.行間を変えるか,数字の幅を狭くするかのどちらか,といえば,後者を選択することになろう.

2)ページ番号(ノンブル)を小口側に縦組で配置し,漢数字を使用する例は,以前にはあったが,今日ではほとんど見かけない.横組にし,アラビア数字を使用する例がほとんどである.

3)ノンブルにアラビア数字を使用することから,目次のページ数表記でもアラビア数字を使用する方法が,今日では一般化している.以前は,本文のノンブルはアラビア数字でも,目次では漢数字(平字)にしていた.ページ数は3桁になるのが一般的で,ここだけ変えるのもおかしいし,また,活字組版では,行間にはみ出しがある処理が面倒であったことによろう.目次の行間は広くすることも可能であり,コンピュータ組版では,行間へのはみ出しがあっても処理は簡単である.

4)見出しの先頭に付く番号は,漢数字を使用する例もあるが,アラビア数字を使用することも多い.小見出しの先頭の番号でもアラビア数字を使用しているだけでなく,番号だけの小見出しでも使用している.

なお,漢数字を使用した場合の“柱”も問題になる.本文の見出しが漢数字の場合,横組にする柱では,漢数字のままとする方法と,アラビア数字に変える方法がある.

5)表や図版のキャプションは,縦組が基本の場合でも,横組にするのが一般的である.これに番号が付く場合は,横組なのでアラビア数字を使用することになる.これを本文で参照する場合も,漢数字に変える方法もあるが,アラビア数字を使用するのが普通である.

6)その他,箇条書きの番号にアラビア数字を使用する例も多い.

このように見ていくと,縦組で漢数字表記を原則とする場合でも,けっこうアラビア数字を使用する例は多い,といえよう.

KobayashiToshi commented 2 years ago

縦組でも横組でも使用できるアラビア数字に丸付き数字(①,②など)がある.これはJIS X0213で50までが規定されている..

以前,項目数が50であったので,この丸付き数字を使ったのであるが,校正作業で項目が3つ追加され,あわてて作字したことがある.

この丸付き数字を使用した場合,数字の後ろに続く漢字や仮名とのアキをベタ組にすると詰まった印象を与え,全角アキにするとアキ過ぎになる.一般にはベタ組にしているが,二分アキや四分アキにしている例もある.けっこう悩ましい問題である.

KobayashiToshi commented 2 years ago

数字表記では,位取りと小数点の問題がある.

縦組で漢数字を使用した場合,位取りは一般に4桁ごとに“万・億・兆”などを使う.3桁ごとに読点(、)を用いた位取りの表記法もあるが,本文では,あまり採用されていない.ましてや両方を使用する方法は,一部では行われているが,一般的とはいえない.また,小数点は中点を使用する.中点の前後の四分アキを詰めて,図に示した①の方法が望ましいが,中点の前後を四分アキにした②の方法を採用している例もある.位取りに読点を使用する場合も,読点の後ろの二分アキも詰めた方がよいであろう.一般の中点や読点とは用法が異なり,文や語句の区切りとしての役割はなく.アキをとる必要がないからである.

それでは,アラビア数字を使用した場合,どうなるのであろうか.

小数点は,日本においては,横組ではピリオドが使用される.プロポーショナルまたは二分のアラビア数字の場合,このピリオドは欧文用を用い,前後をベタ組にする.表などで行われている3桁ごとの位取りには,コンマを使用するが,このコンマも欧文用を用い,前後をベタ組にする.活字組版の頃には,表組などでは,ピリオドやコンマを二分幅にしていた例もあるが,今日ではほとんど見かけない.

それでは,縦組で,正常な向きにしたアラビア数字を使用した場合は,どうなるのであろうか.通常は,漢数字の表記に合わせている.“万・億・兆”などの位取りは同じで問題はない.これに対し小数点は異なる.縦・横の両方を考える場合は注意が必要である.なお,3桁ごとの位取りは,読点(、)を使用することになろう.

中点の配置方法も,漢数字の場合と同様に,中点の前後の四分アキを詰める方法が望ましい.縦中横を組み合わせた例も含め,いくつかの例を図に示したおく.

tlk714 commented 2 years ago

ピアノの発表会とかあって、ちょっと目を離している間に、敏さん、随分と書き込んでくださいましたね。 これだけまとまっていると、落語形式で説明すると、長くなるし、ちょっと散漫になるかも。 近日中に印刷雑誌用のラフ原稿を纏めてみますが、場合によっては、雑誌原稿は問題圏の提示程度に留めて、ひとまとまりの独立した文章にして、雑誌原稿にURLを入れておくか、次期JLDreqに組み込むのがいいかも。 ぼく的には、朝日新聞の1人の縦書きあたりから導入を書こうかと。敏さん以上に古い人間なのでね。

KobayashiToshi commented 2 years ago

これだけまとまっていると、落語形式で説明すると、長くなるし、ちょっと散漫にな るかも。 近日中に印刷雑誌用のラフ原稿を纏めてみますが、場合によっては、雑誌原稿は問題 圏の提示程度に留めて、ひとまとまりの独立した文章にして、雑誌原稿にURLを入れて おくか、次期JLDreqに組み込むのがいいかも。 ぼく的には、朝日新聞の1人の縦書きあたりから導入を書こうかと。敏さん以上に古い 人間なのでね。

適当に思いつくまま書いたものなので,あくまで材料としてのものです.どれを使うか,どの程度かは,適当に塩梅してください.面白いと思ったものだけでよいでしょう.

縦組で,ずいぶんとアラビア数字の使用が多くなったこととか(その処理は活字組版とは異なってずいぶん簡単になったこととか),縦中横処理あたりを主にしてもよいでしょう.

tlk714 commented 2 years ago

一般の方々(といっても印刷関係者)にとっては、朝日新聞の1人問題(一太郎は楯になっても一太郎)と、田嶋さんの指摘にもあった桁数の多い縦中横のネタとかが面白いかも知れません。 亡くなった自由国民社の長谷川さんが、生前、「現代用語の基礎知識」を電子化する際、漢数字の算用数字化に、ことのほか苦労したといったお話をしておられたことが思い起こされます。長谷川さんを冥土から呼び出す、というのも面白いかも。

KobayashiToshi commented 2 years ago

亡くなった自由国民社の長谷川さんが、生前、「現代用語の基礎知識」を電子化する 際、漢数字の算用数字化に、ことのほか苦労したといったお話をしておられたことが 思い起こされます。長谷川さんを冥土から呼び出す、というのも面白いかも。

以下で長谷川秀記さんが“情報管理”に書いた関連記事が読めます. https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/41/9/41_9_737/_pdf/-char/ja https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/42/9/42_9_801/_pdf/-char/ja

以下のJ-STAGEで検索すると,長谷川秀記さんの他の記事も見つけることできます. https://www.jstage.jst.go.jp/search/global/_search/-char/ja

tlk714 commented 2 years ago

ちょっと纏めてみました。 落語調と論文調のハイブリッド版。組み方によっては、面白いかも。 このスタイルだと、敏さんの書き込みを、わりとそのまま持ってこれるので、付け足しや修正もご自由に。 落語スタイルで適当に繋ぎますので。

KobayashiToshi commented 2 years ago

ちょっと纏めてみました。 落語調と論文調のハイブリッド版。組み方によっては、面白いかも。 このスタイルだと、敏さんの書き込みを、わりとそのまま持ってこれるので、付け足 しや修正もご自由に。 落語スタイルで適当に繋ぎますので。

ファイルが付いていないようだが……

tlk714 commented 2 years ago

これでいかが? アラビアンナイトの悪夢.docx

KobayashiToshi commented 2 years ago

これでいかが? アラビアンナイトの悪夢.docx

うまくまとめましたね.少しだけですが,細かい修正があるが,後で. 図版も作成するようにいたします..

KobayashiToshi commented 2 years ago

これでいかが? アラビアンナイトの悪夢.docx

少し修正を加えました. アラビアンナイトの悪夢_K.docx

KobayashiToshi commented 2 years ago

アラビアンナイトの悪夢.docx

図版3点,PDFファイルです.  正立例_1.pdf 正立例_1.pdf  横転例2 横転例_2.pdf  数字いろいろ3 数字いろいろ_3.pdf

tlk714 commented 2 years ago

ちょいと間が空いてしまいましたが、敏さん版に図版を突っ込んだものです。よろしければ、今回はこれで入稿したく。 というか、敏さんと田嶋さんの書き込みを、ちょっと順番を入れ替えただけでそのまま。いい感じにまとまったと思います アラビアンナイトの悪夢(敏さん版).docx

KobayashiToshi commented 2 years ago

ちょいと間が空いてしまいましたが、敏さん版に図版を突っ込んだものです。よろし ければ、今回はこれで入稿したく。

けっこうでが,図2と図3が入っていないよ.

なお,実際に“1つ”を使い,また,2桁,3桁のある例をPDFにしました.  アラビア数字の使用例.pdf アラビア数字の使用例.pdf 出典は,以下です. 藤井克徳,星川安之著“障害者とともに働く”(岩波ジュニア新書,2020年)

組んだうえで,分量の調整に使っていただいても結構です.

ogwata commented 2 years ago

こんにちは、小形です。

アラビアンナイトの悪夢_K.docxを拝読して、大変考えさせられました。ありがとうございます。文中、以下の部分について質問があります。

大家さん:そうなんだよ、某老舗新聞社なんだがね。縦書きの記事中に「一人」を「1人」と書いて、はばからない。これじゃ、読めてせいぜい、「いちにん」だよ。

「一人」(ひとり)は熟字訓なので、アラビア数字に置き換えられないということだと思います。なるほどと思いましたが、上記を読むと「1人」はNGで、「一人」はOKと単純に受け取られてしまいそうです。たとえば、以下のような文例でも「一人」と書かないとおかしいのでしょうか?

1人、2人、3人、4人。

漢数字とアラビア数字を使い分ける原則について、長谷川秀記「キーワード設定の現場から 縦横ジグザグ(その2)」で以下のように書いていて、思わず膝を打った覚えがあります。

横書きの数字表記の原則は「数の意味があるものをアラビア数字、固有名詞や熟語・成句は漢数字で」となっている

つまり、必ず「一人」と書かねばならないのではなく、使われ方が成句であるか、それとも数の意味を持つ使い方かで使い分けるのが原則ということだと思います。

前者の使い方としては「今奥さんいないから一人でさ」「わたし、ずっと一人で」のようなものが思い浮かびます。つまり妻や夫がいないという意味で、この場合はアラビア数字に置き換えられると、ちょっとガッカリするでしょう。

しかし、「そのうちの一人が私だ」「きみ一人だけさ」のような例ではどうでしょう? 私個人の感覚では「そのうちの1人が私だ」「きみ1人だけさ」で構わないし、むしろアラビア数字の方が分かりやすいとすら感じます。なぜなら「数の意味がある」用法だからです。

なお、以上はすべて組方向で変わりません。もしかしたら、私は時勢に従順なタイプなのかもしれず、このあたり個人差があるのかもしれません。

ogwata commented 2 years ago

補足、というか訂正です。

「今奥さんいないから一人でさ」「わたし、ずっと一人で」

うーん、読み直して私は「今奥さんいないから1人でさ」「わたし、ずっと1人で」でも、まったく違和感がないことに気付きました。他の方はどうでしょう?

(たぶん校了した原稿に遅すぎるツッコミを入れてすみません)

tlk714 commented 2 years ago

小形さん、コメント多謝。 というか、ねらっていたあたりのドンピシャリのコメントでね。 この不定期連載を始めたそもそもの動機が、何だかゴチャゴチャ混乱していて、敏さんといえども、快刀乱麻というわけにはいかないなあ、という問題を、「ああこんな問題があるんだ」といった感じで、問題圏の共有を図りたい、といったあたりにあったわけで。 落語というへんてこりんな形式にしたのも、初めっから多視点からの議論を取り入れたかったのでね。 そんなわけで、小形さんのコメントは、とってもうれしいのですね。

今回の一人1人問題について言えば、ぼくには、小学館の学習雑誌編集者時代のトラウマがあってね、他にも形容詞の送り仮名とか、形式化した動詞(「学校に行く」と「計画を進めていく」の違いとか)など、ヘンに規範性にこだわるところがあるのですね。いつもは、敏さんの方が保守的なのだけれど、今回に関しては、ぼくのほうがずっと保守的。そんな雰囲気も出ていればね。

KobayashiToshi commented 2 years ago

1人、2人、3人、4人。 漢数字とアラビア数字を使い分ける原則について、 長谷川秀記「キーワード設定の現 場から 縦横ジグザグ(その2)」で以下のように書いていて、思わず膝を打った覚え があります。

縦組か横組かで考え方が異なります.

まず“一人”,あるいは“一つ”ですが,これは訓読みです.訓読みは,従来は漢数字であるといわれてきましたので,“一人”,あるいは“一つ”は,縦でも横でも漢数字という考え方があります.

ところで,横組では,原則,アラビア数字です.そこで,訓読みや第1次世界大戦のような順序数もアラビア数字でよいという考え方がでてきました.

縦組でもアラビア数字の使用が増えてきたのですが,この場合も訓読みや順序数は抵抗感があるということからアラビア数字を使うのを原則としても,これは漢数字という考え方と,横のように,もう全部アラビア数字でよいという考え方もでてきていて,この原稿の最後に掲げた例でも“1つ”とアラビア数字を使っています.

これに関しては,“平成30年度国語に関する世論調査”(文化庁国語課,2019年,ネットに公開されている)によれば,官公庁などが示す文書に使う表現としての好ましさを問う質問に対し,“一つ,二つ,三つ” が良いと思うと答えた人が23.6%で,“1つ,2つ,3つ”は66.3%であり,また,“1つ” を国立国語研究所のコーパス“少納言”で検索してみても,かなり使用されています.ですので,世間ではかなりアラビア数字表記は受け入れられているようです.

これで話がおわればよいのですが,OGATAさんの提起した問題が残ります.横組で訓読みもアラビア数字にする方針であっても,“1つ,一つ”“1人,一人”“1種,一種”などの表記には,“いち”という数字を意味する場合以外に,“ある種の仲間”みたいな意味になる場合がある.この後者は,いくら横組でアラビア数字使用が原則といっても,ここは漢数字でしょう,といえそうです.でも,この差は,かなり面倒で,あいまいです.まあ,そうした面倒さに付き合っていかないといけないのでしょう.

具体例で考えてみましょう.“ひと”と読んでも,“いち”と読んでも,両方で問題があります.

漢数字でよいと思われる(熟語) 一歩一歩進む 一つ一つで 指の一本一本で 一役買った

文脈による 一回きり 1回の表 一部となる 1部を寄贈 の一節である 1節にまとめる バケツ一杯(たくさん) バケツ1杯(バケツ1つ) もう一つの眺め 1つは その1例である その一例である

このように見ていくと,数の意味があるなしという判断基準は,かなり曖昧です.グレーゾーンがあるといえます.ひとつの考えとして,後ろにつく文字が,助数詞なのか,その意味は少ないのか,ということがひとつの判断になるのかもしれません.

それでもグレーゾーンがありそうです.例えば,三角形と3角形です.これは幾何学であれば“3角形”でいいように思うし,“田んぼの形は三角形だった”の場合は,文章の内容にもよりますが漢字の方がいいようです.文章のジャンルなり,文脈が関係してきます.

また,判断に迷ったら,仮名書きにすれば問題を回避できますが,迷う場合は,どちらかというと漢字かもしれません.

tlk714 commented 2 years ago

ははは。 独り言、一人言、1人言、一人毎、1人毎 独り身、一人身、1人身 噂が一人歩き、夜道の1人歩き この辺りの標記の区別もひとりでに出来ればいいのにね。

JunTajima commented 2 years ago

アクセシビリティ的にEPUBでは書字方向の切り替えをサポートするべきだ的な意見もあり、それ自体は確かにわからなくもないですが縦書きで使われる表記法が横書きでは違和感が出てしまうのはどうするべきか考えどころですね。確かドットブックには縦横で表示する文字を変える仕組みがありましたが、あらゆる本にあらかじめ両方の表記を仕込んでおくというのは作業量的に現実味があるのかというのもありますし。

murata2makoto commented 2 years ago

目が縦に並んでくれたら縦書きが読めるように なるのにと毎日思うまで悩んだディスレクシア の 人を知ってます。

読解不能なものを押しつけられる人への合理的配慮は、 とにかく横にして出すことだと思います。いずれ、 立法によって対処することになるでしょう。

村田 真

2021年12月24日(金) 15:28 JunTajima @.***>:

アクセシビリティ的にEPUBでは書字方向の切り替えをサポートするべきだ的な意見もあり、それ自体は確かにわからなくもないですが縦書きで使われる表記法が横書きでは違和感が出てしまうのはどうするべきか考えどころですね。確かドットブックには縦横で表示する文字を変える仕組みがありましたが、あらゆる本にあらかじめ両方の表記を仕込んでおくというのは作業量的に現実味があるのかというのもありますし。

— Reply to this email directly, view it on GitHub https://github.com/w3c/jlreq/issues/317#issuecomment-1000679366, or unsubscribe https://github.com/notifications/unsubscribe-auth/ABJ6U2ANTK6UBPQE565QDHLUSQHJBANCNFSM5HZC3NQA . Triage notifications on the go with GitHub Mobile for iOS https://apps.apple.com/app/apple-store/id1477376905?ct=notification-email&mt=8&pt=524675 or Android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.github.android&referrer=utm_campaign%3Dnotification-email%26utm_medium%3Demail%26utm_source%3Dgithub.

You are receiving this because you are subscribed to this thread.Message ID: @.***>

--

慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授 村田 真

KobayashiToshi commented 2 years ago

目が縦に並んでくれたら縦書きが読めるように なるのにと毎日思うまで悩んだディスレクシア の 人を知ってます。

個人的な感覚ですが,昔は縦組も横組も読むのにほとんど差がなかった.しかし,最近は横組の場合は,少し読みにくさを感じるようになってきました.なぜなのかは分かりません.たぶん,歳をとったのと,慣れの問題ではないかな,と思っています.

縦組では,なぜか,ほとんど顔を動かさなくてもよい(たぶん,上下に動いているのかもしれない)が,横組を読む場合は,顔を横に動かしているのを感じています.ですので,本をよむ慣習というか,慣れの問題が多いのではと推測しています.

いずれにしろ,個人差があるでしょうから,組方向の縦組,横組の変更は,読み手の側で選択できるのが望ましいでしょう.そうなると,縦組,横組での表記法や組版処理での相違点を自動的に変更する必要性は高くなるでしょう.自動的にルールで処理できる事項だけでなく,ルールがとても複雑になる,あるいは無理がある例があります.そうした点からは,縦組と横組の処理内容を併記し,組方向でどちらかが選択できる仕組みがあれば,それは望ましいことと思います.

KobayashiToshi commented 2 years ago

そうなると,縦組,横組での表記法や組版処理での相違点を自動的に変更する必要性 は高くなるでしょう.自動的にルールで処理できる事項だけでなく,ルールがとて も複雑になる,あるいは無理がある例があります.そうした点からは,縦組と横組 の処理内容を併記し,組方向でどちらかが選択できる仕組みがあれば,それは望ま しいことと思います.

でも,考えてみると,誰が縦組と横組の処理内容を併記するのでしょうか? それなりに知っていないとできないことかもしれない.

別案は,縦組でも横組でも,組版処理に問題が出ないような原稿を作成する,ということも考えられますが,これも,ある程度の知識が必要になるでしょう.

とりあえず出来ることは,こうした問題が出るよ,というケースを示すことかもしれません.

JunTajima commented 2 years ago

まあ現状で既にhontoなどでは縦横の切り替えはできているので、ビューア側でそういう対処ができるなら商業出版的には当面はそれでよいのではないかなと思っています。新刊の電子化率がまだ新刊全体の1/3程度であることを考えるとそちらの比率を上げることの方が優先課題なのかなと。多量の手作業によるコスト負荷を伴う高いハードルを課せば「では電子版は出せない」という判断になってしまいます。コンテンツそのものの修正が必要なら後で自動処理が可能になってから行えばよいはずです。

murata2makoto commented 2 years ago

とりあえず出来ることは,こうした問題が出るよ,というケースを示すことかもしれません.

問題リストを作ると、やらない理由にされるのではないかという懸念を持っています。 しかし、出る可能性がある問題を把握しておくほうがよいのかも知れません。反対意見どうせ出てくるので。

himorin commented 2 years ago

とりあえず出来ることは,こうした問題が出るよ,というケースを示すことかもしれません.

問題リストを作ると、やらない理由にされるのではないかという懸念を持っています。 しかし、出る可能性がある問題を把握しておくほうがよいのかも知れません。反対意見どうせ出てくるので。

縦横で文字を変えたくなるもの(列記の時の読点とかくの字とか)は非常にメンドクサイなという気はするのですが、縦書きを基本として生成されている書籍については、横書きにする分にはそこまで追加で何かやらないといけないことはないんじゃないかなぁ、という気はするのです。。が、素人考えすぎますかね。 .# 々は行末禁則か開いて行頭にもっていくとかありますが、こういう系は縦横同じ処理ですし。 横書きのものを縦表示する場合は、非和文文字のところを横倒しで表示するのかどうかみたいな追加の指定を入れないと意図しない表示になってしまうので面倒とは思いますけれど。(という意味では非和文文字だけを一括で横倒しにするような機構とかがあれば便利なのかも、ですかね?)

KobayashiToshi commented 2 years ago

縦横で文字を変えたくなるもの(列記の時の読点とかくの字とか)は非常にメンドク サイなという気はするのですが、縦書きを基本として生成されている書籍については、 横書きにする分にはそこまで追加で何かやらないといけないことはないんじゃないか なぁ、という気はするのです。。が、素人考えすぎますかね。 々は行末禁則か開いて 行頭にもっていくとかありますが、こういう系は縦横同じ処理ですし。

私は毎週,図書館で全国紙の書評+印刷+図書館関係の記事をデータベースで検索し,読んでいます.PDFで紙面通りのものを読むことも可能ですが,少し時間がかかるので,テキストベースの記事を読んでいます.

このテキストベースの表示は,テキストに何も手を加えないで,単にそのまま横組にしただけです.ですので,いくつか,下手だなあ,とか,みっともないなあ,と思う事項はいくつかあります,例をあげると,組方向以外のものを含めて,以下のようなものがある.  表外漢字の字体を字体表に合わせたので,テキストにすると〓になる.  圏点やルビが変な形になる.  アラビア数字の全部が全角のアラビア数字のままである.  アラビア数字の小数点が中点のまま  ラテン文字もプロポーショナルでない,全角のまま  箇条書きが乱れて,読むのに苦労する場合がある これが読めないかといえば,読めます.〓でも,多くは類推が聞きます.圏点なども,そうなんだろうと思うことは可能です.

下農さんが問題にしている“くの字点”も小林さんは反対にするでしょうが,そのまま横倒しすればいいでしょう.だいぶ以前の小学館の百科事典のCD-ROM版を持っていますが,横倒しにしています.また,縦組の漢数字表記を横組にする場合も,読みにくいとは思いますが,読むことが可能かといえば,可能です.

ですので,組方向の変換は,そのレベルがいくつかあるかと思います.  1 何も加工しないで,組方向だけ変換  2 最低限の機械的処理で可能なものは処理して変換  3 編集方針により,丁寧に変換

ですので,どこまで手を加えるかは著者やデータ作成者の判断すべきことでしょうが,上記のレベルに応じた処理が可能なようにしてほしいと,私は思っています.

JunTajima commented 2 years ago

ですので,組方向の変換は,そのレベルがいくつかあるかと思います.  1 何も加工しないで,組方向だけ変換  2 最低限の機械的処理で可能なものは処理して変換  3 編集方針により,丁寧に変換 ですので,どこまで手を加えるかは著者やデータ作成者の判断すべきことでしょうが,上記のレベルに応じた処理が可能なようにしてほしいと,私は思っています.

出版社的には3はコストの問題が出てくるので避けられるなら避けたい、1、2はそれをビューアの自動処理でやるのはよいけどその結果が不十分なために出版社側に読者からのクレームが入るのは困る、というところかと思います。なのでその辺がはっきりわかる形で自動処理されればよいのでしょうがまあそこは規格で考えることではないですね。

ogwata commented 2 years ago

小形です。

まあそこは規格で考えることではないですね。

そうでしょうか? 日本語の縦横変換は多くの人にとって「できたらいいな」ですが、非現実的な手間がかかるのが現実です。 その課題を規格の側で階層化してくれれば、少しずつステップアップしていけます。

自動車における自動運転のレベル分けは、その成功例だと思います。

https://www.macnica.co.jp/business/maas/columns/135343/

2022年1月6日(木) 8:50 JunTajima @.***>:

ですので,組方向の変換は,そのレベルがいくつかあるかと思います. 1 何も加工しないで,組方向だけ変換 2 最低限の機械的処理で可能なものは処理して変換 3 編集方針により,丁寧に変換 ですので,どこまで手を加えるかは著者やデータ作成者の判断すべきことでしょうが,上記のレベルに応じた処理が可能なようにしてほしいと,私は思っています.

出版社的には3はコストの問題が出てくるので避けられるなら避けたい、1、2はそれをビューアの自動処理でやるのはよいけどその結果が不十分なために出版社側に読者からのクレームが入るのは困る、というところかと思います。なのでその辺がはっきりわかる形で自動処理されればよいのでしょうがまあそこは規格で考えることではないですね。

— Reply to this email directly, view it on GitHub https://github.com/w3c/jlreq/issues/317#issuecomment-1006166829, or unsubscribe https://github.com/notifications/unsubscribe-auth/AHQGH3CQKAT34ZDZ7IWAKNDUUTKM5ANCNFSM5HZC3NQA . You are receiving this because you commented.Message ID: @.***>

-- ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ Vivliostyle Foundation Executive Officer OGATA Katsuhiro 小形克宏 @.***

JunTajima commented 2 years ago

そうですね、規格として従来縦書きでしか使われてこなかった文字等が横書きになった際にどうするべきかを決めておくのは確かに必要だと思います。規格で考えることではない、と書いたのは、個々のビューアの振る舞いによる読者からのクレームの処理等は出版社とビューア提供会社の間で交渉してもらうしかないよなあ、ぐらいのニュアンスでした。