ymuichiro / symbol_japan_forum

Symbol Japan Communityによるフォーラム、情報共有の空間です
48 stars 2 forks source link

NFTの定義 #2

Closed ymuichiro closed 2 years ago

ymuichiro commented 2 years ago

提起

こちらの議題提起を引用します https://twitter.com/patapiron/status/1513475433475735553?s=20&t=dT9q5-bF--IQO4HcZoBgkw

一定の法則と基準に基づくコード(通し番号)を割当て、それを公共団体で管理し、将来的な権利保全・印税徴収の際に役立てる(音楽のISWCのように)事はどうかと思ってます。このような企画(アイディア)は話題の対象でしょうか?

要求

上記ディスカッションの前に、NFTの定義とは何か?をまずはSymbolコミュニティ内で議論出来ないかと思っています。NFTとは何者であるか?を決め、標準化の一歩を踏み出しませんか

結論

以下リンクにて一旦結論。修正あれば適宜連絡を https://github.com/ymuichiro/symbol_japan_forum/issues/2#issuecomment-1112165427

ymuichiro commented 2 years ago

そういう点で「利用用途に堪えるためのメタデータ等による条件設定」の必要性を感じており、これが欠落するとBCを利用する意義が薄れてしまうと懸念しています。この点については法曹界を巻き込んだ議論が必要であり、その際にトークン(NFT)の定義や分類が定められていないと議論が難しいのではと考えているところです。。

システムと法務が混ざっていると思っています BCはあくまでも台帳であり、最近はストレージとしても使わると認識しています(検証可能な)。 つまり絵画の売買を例にとるとTokenの移動を記録しているだけのストレージです。 そこから先の話はBC等は関係のない商習慣や法務の話であると思います。

契約は口約束でも成立しますし、逆に契約書を交わしたからといってその契約が必ずしも保証されるとは限りません ( 契約書のフォーマットも千差万別です ) https://www.kigyou-houmu.com/post-1090/

要はNFTに括ってその話をしてもNFTの範疇を超えているのであまり意味がないと考えています。 COMSAやOpenSeaというシステムを利用するときの商習慣を定義した方が現実的だと思いました。 ※ かつ、BCはグローバルなので日本の法曹界だけで話しをしても、その強制力は何もないと思います

なので @SHIN-ghz さんが書いてくれた以下が現状私はしっくりきているところです

著作者とホルダーの権利、という点では、例えば「COMSAの作品紹介に記載する権利についてのテンプレートを作って呼びかける」などはスモールスタートで取り組めるのかもしれません。

以下の点は

アートNFTは作品がトークンにデザインされた一種の『(一点モノ)デザイングッズ

私は逆かなと思っていて、「デジタルなデザインをトークンで識別可能な状態にしたもの」だと思ってはいます。 何故なら全てのアートNFTは売買の為に存在している前提ではないと思っている為です。 (例:ただの記録として用いるケース)

これについては購入者の視点から興味ありますし、是非にお願いしたいことです。

これは @patapiron さん取ってみてはの提案です。もしアンケートを取る際にはRTします。

patapiron commented 2 years ago

システムと法務が混ざっていると思っています BCはあくまでも台帳であり、最近はストレージとしても使わると認識しています(検証可能な)。 つまり絵画の売買を例にとるとTokenの移動を記録しているだけのストレージです。 そこから先の話はBC等は関係のない商習慣や法務の話であると思います。 契約は口約束でも成立しますし、逆に契約書を交わしたからといってその契約が必ずしも保証されるとは限りません ( 契約書のフォーマットも千差万別です ) https://www.kigyou-houmu.com/post-1090/ 要はNFTに括ってその話をしてもNFTの範疇を超えているのであまり意味がないと考えています。 COMSAやOpenSeaというシステムを利用するときの商習慣を定義した方が現実的だと思いました。 ※ かつ、BCはグローバルなので日本の法曹界だけで話しをしても、その強制力は何もないと思います

上記のご指摘はそのとおりで「COMSAの作品紹介に記載する権利についてのテンプレートを作って呼びかける」というのもナイスアイディアだと思います。その上でこのテンプレートで求めるものの設定はどのようなものになるかを考えた時に、どうしても権利関係は著作権法的な要件を考慮したものになるのでその点で初めて法務や商慣習が絡んできて、そうなるとたしかに今動いているプラットホームに準拠するのが現実的ですね。さらに世界基準で考えなくてはいけないということはすっかり視点が抜け落ちていました。

> 私は逆かなと思っていて、「デジタルなデザインをトークンで識別可能な状態にしたもの」だと思ってはいます。 何故なら全てのアートNFTは売買の為に存在している前提ではないと思っている為です。 (例:ただの記録として用いるケース)

「BCのTxではなんらの権利の移動を示すものではないという前提で、でも2次売買が可能である」という文脈上で、アートデザイングッズのたとえをしたのですが、より汎化をして表現するなら「デジタルなデザインをトークンで識別可能な状態にしたもの」はより厳密な設定でしょうね。またそのような定義にしないと、著作権の庇護の形が変わる可能性もありえるかもしれないのでこの設定が腑に落ちた感じです。

アンケートは私が発信すると、まあ有意な数があつまるのか不安ですね。またもし選択式にした場合選択肢の設定が自分のこれまでの解釈的には不安なのでこちらで案をもんでいただけるとありがたいです。ちょっと考えます。

patapiron commented 2 years ago

アンケート案 (なるべく正答が出てくるようなソリッドな質問にしてみたつもりですが…)

質問文「ブロックチェーン上にアート作品に紐づいた発行数1のトークン(モザイク)を保有しているアカウントが示すことができるものは?」 ①アート作品の所有権保有の証明 ②アート作品の使用権保有の証明 ④著作権者がNFTの所有者に認める権利保有の証明 ⑧アート作品のデザインのデータの保有 複数選択可その場合は番号の和をリプライしてください。(例:②と④の場合「6」と回答、①と②と⑧の場合「11」)

ymuichiro commented 2 years ago

アンケート案ありがとうございます。 もしかしたら質問の解釈が人それぞれになりそう(ちょっと分かりにくい)と感じました

ブロックチェーン上にアート作品に紐づいた発行数1のトークン(モザイク)を保有しているアカウントが示すことができるものは?

もう少しシンプルに以下のようにしてみるのはどうでしょう

目的:NFTアートの購入でどこまで権利が移動する想定か?のサンプルデータ収集

NFTアートの購入者は、出品者から何を購入したと言えますか?なお1~4になるにつれて、自分が好きに出来る範囲が広いとします

1. 閲覧する権利
2. 個人利用の範囲で保有する権利
3. 商用利用等好きに出来る権利
4. それ以外(コメント記載
matsuno3 commented 2 years ago

おはようございます!議論が進んでいますね。 NFTに関して明確になっていない前提条件を統一することでわかりやすくなるのではないでしょうか。

1.日本の法律でのNFT、 2.海外の法律でのNFT 3.技術要件定義としてのNFT 4.実稼働しているユーザーの中でのNFT 5.そのうえで自分が考えているNFTの定義

1.2.3は絶対的に決まっている物ですね。この点をまず明確にする。 そのうえで 4.に関しは、COMSA、OPENSEAその他で意見が微妙に違うでしょうからその違いを観察してみてはいかがでしょうか その差異をもとに 5.の話を議論することで話は進展すると考えます。

一応、すんぼる広場の海外の皆さんにNFTの定義って何か教えてくれって投げておきました。

matsuno3 commented 2 years ago

例えば5だけを話しても第三者には伝わりません。

patapiron commented 2 years ago

ありがとうございます。やはりシンプルにする方がいいですかね。「作者(出品者)からは特に権利等についての言及がない場合」という前提条件は明示した方がいいのかなと思いましたがいかがでしょう? あと4が必ずしても1~3よりも広い権利とは限らない場合もありえるかと思いました。 (例:「作者への確認が必要でそこで認められたもののみ」)

それを踏まえて下記のようにアレンジしてみましたが、いかがでしょうか?

質問文 `NFTアートの購入者は、出品者(特に権利等については言及していません)から何を購入したと言えますか?

  1. 閲覧する権利
  2. 1.と個人利用の範囲で使用する権利
  3. 2.と商用利用等自由に使用する権利
  4. それ以外(コメント記載)
patapiron commented 2 years ago

1.日本の法律でのNFT、 2.海外の法律でのNFT 3.技術要件定義としてのNFT 4.実稼働しているユーザーの中でのNFT 5.そのうえで自分が考えているNFTの定義

1.2.3は絶対的に決まっている物ですね。この点をまず明確にする。 そのうえで 4.に関しは、COMSA、OPENSEAその他で意見が微妙に違うでしょうからその違いを観察してみてはいかがでしょうか その差異をもとに 5.の話を議論することで話は進展すると考えます。

私は1・2・3について絶対的に決まっているのが望ましいものだと思っていますが、実際はどうなんでしょう? ブロックチェーンは国境を超える技術であり、個々の国の法律で規定することは望ましくないという意見もあるかもしれませんね。あと、少なくとも1についてはすでに決まっているのであれば、誰かが明示してくれていてもよさそうだと思うんですが、@matsuno3 さんは1の定義解釈やそのソースについて何か情報をお持ちですか?

一応、すんぼる広場の海外の皆さんにNFTの定義って何か教えてくれって投げておきました。

ありがとうございます。各国で違いがあるのかは興味がありますね。それとも各国法で定義されるべきものではないという意見もでてくるのでしょうか?

現在は4をたたき台ににしながら、3のようにBCシステムの意義や技術要件概念をとりこんだ考え方、法的な部分から定義を考えようとする考え方、非中央集権的に定義は人それぞれとする考え方、それぞれのMIX、など様々な5が混在している状態なのかなと自分個人としては思っていました。

matsuno3 commented 2 years ago

ちょっと質問の角度を変えますけど、定義を使って何をしたいのでしょう? それによって議論の範囲が変わりますので。

matsuno3 commented 2 years ago

海外から返答が来ました! a digital asset that is exchanged over blockchain platforms and comes with its digital signature that designates ownership of the asset ブロックチェーンプラットフォーム上で交換されるデジタル資産で、資産の所有権を指定するデジタル署名が付属しています。 とのことです。

patapiron commented 2 years ago

ちょっと質問の角度を変えますけど、定義を使って何をしたいのでしょう? それによって議論の範囲が変わりますので。

①ブロックチェーン(BC)のことをほとんど知らない人に広めていくため ⇒ この中で「NFT」という部分はなんとなく耳にしたことがあるという層が一定存在しているのでそこから切り込もうとしたのですが、実際に「NFTって何?」って説明が結構難しくて、ちゃんと定義をわかった上でかみ砕いて説明しようと思ったら沼りました。

②Symbolの優位性を広報しようと思った。 ⇒今は「fully on chain NFT」が一番キャッチーだと思いました。(アグリゲートTxやマルチシグアカウント管理・モザイク制限などは以前に自分なりのアピールをNEMLOGなどですでにしてました。)「fully on chain」はかみ砕いて「データ本体がトークンと一緒のチェーンに記録されている」くらいで説明できそうかなと甘く考えていたんですが、「『fully on chain NFT』は『IPFS参照型NFT』と比べNFTとしてどこが違い何が優位になるのか?」を考えた時に自分としてはNFTの定義を無視することができずドツボりました。

③妄想に近いんですが「画像版JASRACシステム」を実現するには。 ⇒「BCを使用するのがいいか?BC使うならNFTとして作品を登録してもらい、それで作品を公表した証にして著作権を庇護して…」「AIがVRを探索して、作品の使用を記録しその使用頻度に合わせて印税を分配」「AIが参照する作品データベースとしてはIPFS参照型よりはfully on chain 型の方が何か効率は良さそうじゃないか?」と妄想をすすめて行くうちに、 作品を著作権を主張する目的でNFTとして登録する場合に、「アカウントに紐づくメタデータや作品データ以外にトークンが背負うべきデータとどんな情報が一緒に必要か?」とか考えるうちに、これは法律の枠組みとちゃんと連動しないとだめそうだけどBCのデータやNFTなどは法的にどう定義されるのか?などまあ埒もなく考えていました。

上記のことで、自分なりにNFTを考えようとしたときに「ある作品のNFTを複数チェーンで登録していいか問題」(具体的には「NEMBERART(NA)で登録した作品をCOMSAやNFTDRIVEで出品していいか?」問題にぶちあたりました。自分はNAでかなりの作品を所有していたため、例えば自分の所有するモザイクをバーンすることで作者さんが同じ作品を出品できるようにならないかと思っていました。ここまで具体的な質問をしたわけではないですが、COMSAに見解を求めるも返事はなし。Symbol界隈知っている方に相談してみましたがこれは意見が割れました。 COMSAのガーディアン活動上でもここで意見が割れていることはとてもやりにくく、でももし「ある作品のNFTを複数チェーン(プラットホーム)で登録してはダメ」ということであればこれは通報しなくてはいけないしと悩み、NEMBERARTに登録された作品にがSymbolチェーン上の他のプラットホームに登録された場合には、「これはダメ」という通報ではなく「作者の方に確認をとるのがよいと思います」というような形の通報をしていました。自分が好きで買った作品について通報するのは正直心苦しかったです。今でも自分のしたことが正しかったのか悩んでいます。NFTの定義次第では作者さんの権利を侵害するようなことをしたかもしれないと…。

当初はGarushがNAの作品を再登録できるというような流れだったんでまだ気持ち的には楽だったんですが、Hatchet氏からGarushがfully on chain 型を目指すと言われたときに愕然としました。

元々はNAに登録された作品を購入したことでの責任ですからそれを受け入れないといけないことは理解しています。でもわたしの認識不足はあったせよ「NFTの定義」に翻弄されたことも事実です。

私がなぜこだわるのかも言い訳を含めて書きました。でも①②も事実で、なんなくマスコミや動画配信サイトでちらほらみるようになった「NFT」を切り口にした方が興味をもってくれそうな感じがするんですが、逆にそういう層はあまり引き込まない方がいいんでしょうか? 長文すいませんです。

patapiron commented 2 years ago

海外から返答が来ました! a digital asset that is exchanged over blockchain platforms and comes with its digital signature that designates ownership of the asset ブロックチェーンプラットフォーム上で交換されるデジタル資産で、資産の所有権を指定するデジタル署名が付属しています。 とのことです。

うわ~こっちは「作品の所有権」なのか。これを普通と思っていたら、OPENSEAやCOMSAの定義とかではトラブルになりそうですけど。それもBC外の要素(売買プラットホームでの規約等)での定義なんですかね?

matsuno3 commented 2 years ago

こんばんは。 ブロックチェーンには パブリックチェーン、プライベートチェーン、コンソーシアムチェーンとありますが、 定義を定めるのであれば、プライベートチェーン、コンソーシアムチェーンの考え方になりますよね。

それをパブリックチェーンに思想を導入するというのは試みは面白いと思いますが。

おそらく思考したいことはNFTの定義という題目になっていますが、下記の4つではないでしょうか。

1.多種多様の解釈がある中でNFTの判断基準があいまいなため、技術面以外の明確な線引きを行いたい。 2.Symbolの優位性があると仮定してほかのブロックチェーンを比較したい。 3.クリエイターの倫理面を整備し、区分けを行いたい 4.1.3を統合した考えが画像版JASRACシステムであり、実現可能か検討したい

いかがでしょうか。

patapiron commented 2 years ago

こんばんは。 ブロックチェーンには パブリックチェーン、プライベートチェーン、コンソーシアムチェーンとありますが、 定義を定めるのであれば、プライベートチェーン、コンソーシアムチェーンの考え方になりますよね。 それをパブリックチェーンに思想を導入するというのは試みは面白いと思いますが。

おそらく思考したいことはNFTの定義という題目になっていますが、下記の4つではないでしょうか。 1.多種多様の解釈がある中でNFTの判断基準があいまいなため、技術面以外の明確な線引きを行いたい。 2.Symbolの優位性があると仮定してほかのブロックチェーンを比較したい。 3.クリエイターの倫理面を整備し、区分けを行いたい 4.1.3を統合した考えが画像版JASRACシステムであり、実現可能か検討したい

いかがでしょうか。

ありがとうございます。ここでいろんな方のご意見やその方なりのNFTを定義していく考え方をおうかがいすることができました。それがあってやっと上げていただいた1~4の提案に分類する意味やパブリックチェーン、プライベートチェーン、コンソーシアムチェーンで分けて考える方法などが理解できるようになったと思います。 おおむね自分の考えている方向性を分類し整理していただいたのかなと思います。(おそらく法制度や慣習等との整合性は1のまた下位分類だとおもいますので。)

多分ここでの議論がなければ、「パブリックチェーン上のことで定義できないものをなぜ?」としか思えなかったでしょうし、1と2と3を一体のもので解決しようとしていたと思います。

あと現実に存在する「NFT」と名がつくものを、いくつかの基準(角度)から区分けをするという試みができたらよりイメージつきやすくなるのではと思いました。

matsuno3 commented 2 years ago

そうですね。いままでの様々な角度からいただいた意見を消化するために整理していきましょう。 そうすれば、他のユーザーさんも議題に参加しやすくなるのではないでしょうか。

1.まず、日本は法治国家ですから、法律も重要ですよね。 こちらは該当する知見がありませんが深堀することでより明確になるでしょう。

2.技術に関しては確定しています。XEMBOOKさんの意見が正しいのではないでしょうか。 例えば、鉛筆には炭素が含まれていますが、カーボン、黒鉛、炭どんな言葉を使用したとしても性質は一緒ですよね。 どんな見方をしてもNFTはNFTという性質のものです。技術の面でのNFTは確定していなければ最低限の根拠がなくなるため 議論が無駄になります。

3.多種多様にあるNFTの見方の細分化区分けを試みる これは私にとって非常に興味深い視点ですね。様々なNFTサービスがありますがそれぞれのサービスのユーザー層、扱うもの、ジャンル、運営の考えが異なります。これは比べてみたら新しい発見があるのではないでしょうか。

4.Symbolの優位性の検証 こちらもほかの議題と重なって興味深いものです。少し考えるだけでも、コスト、データ量、実際の処理速度、必要な手続き、ユーザーの規模、使用者層の分析、検証するためにどんな項目があるか募ってみて実際に数値を出してみると 客観的な優位性が浮き彫りになってくるかもしれません。そしてそのデータは今回の議題以外にも使用することができるでしょう。

5.3に係る内容ですが、 使用者側から見た場合のNFT運用、運営者側から見た場合のNFT運用で分類し、経済を回すという視点から観察すると その上に成り立っている倫理面のバランスが見えてくる気がします。その中には作者のおかれている環境面、思想も含まれているのが面白いところだと思っています。しかし個々レベルで掘り下げると個人の思想をすべて調べなくてなならないので興味はありますが寿命が尽きてしまいそうなので私は諦めます。

matsuno3 commented 2 years ago

さて、その点を踏まえた上で、私がNFTに関していだいているイメージは宝石と一緒だなと思っています。 ダイヤモンドは、区別する方法はありますが、見た目ガラス細工と変わりません。 また、人口ダイヤモンドというものもありますよね。 価値をつける最低限の要素は何でしょう?宝石鑑定書ですね。これが無ければ価値がつきません。 また、透明度、大きさ、研磨精度、装飾そのような要素もあります。 無形の価値ではその石にまつわるストーリー、認知度の高さ等。目には見えないものが付加価値として付随します。 しかしそれでは不十分で価値をつけるためには市場が必要です。欲しがる人達ですよね。

価格が高く維持できるのは希少価値が高いからというのもありますが、実際には採掘すれば市場価値を崩すほど 収穫できてしまうその価値は収穫量をコントロールする存在がいることで価値を安定させることができます。 それ等の要素がバランスをとって、ダイヤモンドの価値が生まれます。

NFTと似ていませんか?

ymuichiro commented 2 years ago

海外から返答が来ました! a digital asset that is exchanged over blockchain platforms and comes with its digital signature that designates ownership of the asset ブロックチェーンプラットフォーム上で交換されるデジタル資産で、資産の所有権を指定するデジタル署名が付属しています。 とのことです。

うわ~こっちは「作品の所有権」なのか。これを普通と思っていたら、OPENSEAやCOMSAの定義とかではトラブルになりそうですけど。それもBC外の要素(売買プラットホームでの規約等)での定義なんですかね?

派手にミスリーディングしていると読み取っているので指摘です

@matsuno3 はNFT単体の定義をDiscordで聞いただけで、NFTに紐づくコンテンツの所有権の定義は問いかけていないと思います

ここで書かれている資産の所有権という表現はNFTそのものの所有権を指している可能性も十分にあります(アート等コンテンツの話を含んでいない可能性がある)

海外側の返信と@patapiron の問いかけの対象がズレてないかと思いました

@patapiron NFTだけの話をしているのであれば海外側の回答の通りだと思いますが(OpenSea等の規約等ともズレはない)NFTでやり取りされるコンテンツの所有権の話をしているんじゃないでしょうか? (と私は認識してやり取りしているのですが)

∼∼∼∼∼∼ Discord上での @matsuno3 と返信者のやり取り

@matsuno3 I would like to ask an international question. There is a discussion going on right now about NFT. What is the definition of NFT, and I would like to hear your opinions on what is the definition of NFT? Could you please tell me?

返信者 a digital asset that is exchanged over blockchain platforms and comes with its digital signature that designates ownership of the asset not sure if it's the best definition, someone can probably improve it, but I think it sums it up well enough

patapiron commented 2 years ago

図らずも @matsuno3 さんのおっしゃた炭素に、「一般の炭」「ダイアモンド」「グラフェン」というまったく性状や材質が異なる性質がありでも構成要素は炭素であるということを思い出していました。

宝石のイメージは言われれば確かにそうですね。

ymuichiro commented 2 years ago

ちなみにNFTだけの定義や法的根拠、正当性なだけであれば、電子署名法に該当するか否か、該当する場合はその適正な署名方法は?を整理に入れた方がいいんじゃないと思ってます

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji32-1.html

matsuno3 commented 2 years ago

包括的に処理していきたいのですが、ふぁーさんが電子署名法を提示していただいた通り一つ一つの要素が大きすぎるのでなかなか大変ではありますね。 ですが、patapironさんは多くのNFTを先行して購入する情熱的な力を持っているので、今まで議論してきた内容を 私が分類した物に当てはめていくと少なくとも整理はしやすいのかなと思います。 皆様の意見が一部だけ見れば対立したり、食い違っていたりという解釈もできますが、 ダイヤモンドの例を出した通り、価値基準に取り巻く要素を見ていけばそうでもないということに気づいていただけると思います。 それをまとめた上で議論することで、さらに次元を1段あげることができるのではないでしょうか。

patapiron commented 2 years ago

派手にミスリーディングしていると読み取っているので指摘です @matsuno3 はNFT単体の定義をDiscordで聞いただけで、NFTに紐づくコンテンツの所有権の定義は問いかけていないと思います ここで書かれている資産の所有権という表現はNFTそのものの所有権を指している可能性も十分にあります(アート等コンテンツの話を含んでいない可能性がある)

@patapiron NFTだけの話をしているのであれば海外側の回答の通りだと思いますが(OpenSea等の規約等ともズレはない)NFTでやり取りされるコンテンツの所有権の話をしているんじゃないでしょうか? (と私は認識してやり取りしているのですが)

@ymuichiro さんに以前に教えていただいたこちらのサイトの説明で、 https://nftlog.jp/nft-copyright-ownership/ 【また、NFTでは「デジタル所有権」が認められるような表現が使われていますが、厳密には「所有権」は実際に存在する物(有体物)に限定されます。NFTはデジタルトークンとして発行されたデータのため「所有権」は該当しません。】

とあったものですから、おそらくこの記載を誤解していてデータに紐づいたトークンについて所有権という概念が成立しないものと思い込んでいました。

わたしも英語の解釈は得意ではないものでこの海外の方のいう所有権はあくまで「作品データに紐づくトークン」に財産性を認めての所有権であるとするのが、様々なプラットホームでの定義からは妥当かもしれませんね。

matsuno3 commented 2 years ago

ふぁーさん英文フォローありがとうございます! コアデブや海外のsymbolerのいるすんぼる広場は役に立ちますね!(宣伝) https://discord.gg/xymcity

ymuichiro commented 2 years ago

それをまとめた上で議論することで、さらに次元を1段あげることができるのではないでしょうか。

はい。私はそうだと思っています。 が、話の食い違いがあれば指摘します。

※ ちなみに議論を一次元上げるのは良いですが、膨らませすぎると収束出来なくなります。一旦この段階で当初のNFTの定義とは?を一度まとめて、その膨らませた話は別トピックに分けた方が良いと思います。(議論がこの狭いスレッドで入り乱れすぎる為)

※ ちなみに私は結構以下が綺麗な解の候補だとは思ったりしました https://github.com/ymuichiro/symbol_japan_forum/issues/2#issuecomment-1108672029

matsuno3 commented 2 years ago

消化して、整理し、最も重要と思うポイントを再度議論のテーマとして持っていくことでより理解は深めることができると思います。まあ、直感的なお題としては、NFTの定義を一言で言うと?というお題出したら別の意味で面白いと思う。

patapiron commented 2 years ago

消化して、整理し、最も重要と思うポイントを再度議論のテーマとして持っていくことでより理解は深めることができると思います。まあ、直感的なお題としては、NFTの定義を一言で言うと?というお題出したら別の意味で面白いと思う。

それは以前に同様の目的で ymuichiro さんがホワイトボートを作成してくださいました。 https://jamboard.google.com/d/17ion9yOAueHJyvFQnKpsBLHPM4TrKGPWuS8HOHoDkZk/viewer

正確であることが本当はいいのでしょうけど、面白いものやこの界隈に明るくない人にもわかりやすいものなどいろんな角度のその人なりの定義がきけるのはいいかもですね。

ymuichiro commented 2 years ago

議論をすることが目的ではないと思っています 解を出さずに広げるだけの議論はあまり有意ではないと考えてはいます (時間だけが長い打ち合わせのよう)

ここで風呂敷を更に広げる前に(既に広げ過ぎですが)一度ラップアップすることを提案します

patapiron commented 2 years ago

BC上のトークンの設計の点からは「あるデータに関連付けられたブロックチェーン上のトークンが、この世に存在している全ブロックチェーンを通じて供給量が1(かつ細分化されない)である。」

NFTが持つ意義という点では「ある特定のデータに対してBC上で特定の署名を行うための媒体」

アート作品のNFTとして考えれば「ある作品をその作品として認識できるデータを背負ったトークン」

と表現すれば自分的には理解しやすいと思ったんですが、何か間違っていますでしょうか?

ymuichiro commented 2 years ago

私、ここまでの内容踏まえて異議(違和感)ないです

patapiron commented 2 years ago

@ymuichiro さん、この場を作っていただきまして、さらに知識が不十分でブレブレになる私をうまく誘導してくださりありがとうございました。議論だけではだめなのでしょうが、この議論の過程こそ私のような技術的な知識に乏しくイメージが肥大し先行しがちな者にとってはとても大事でした。「どの立場から」「との視点から」という部分において、元々前提として考えている背景も変わるし、タームも変わるのだと思いました。 ここからまたいろんな視点からの定義を考え、自分の周囲の人へのSymbolやBCの広報や普及に役立つように使えていければと思います。

ymuichiro commented 2 years ago

@patapiron ありがとうございます。先ほどトピックタイトルに追記しました

後はここまでの中で出てきた疑問点を詳細に潰していくことは必要に応じてやっていけば良いと思います 以下の点は、 @matsuno3 が挙げてくれたものですが 深掘りたいものがあれば別トピックを立てれれば幸いです

1.まず、日本は法治国家ですから、法律も重要ですよね。 2.技術に関しては確定しています。XEMBOOKさんの意見が正しいのではないでしょうか。 3.多種多様にあるNFTの見方の細分化区分けを試みる 4.Symbolの優位性の検証 5.NFTの運用

patapiron commented 2 years ago

>トークンの設計の点からは「あるデータに関連付けられたブロックチェーン上のトークンが、この世に存在している全ブロックチェーンを通じて供給量が1(かつ細分化されない)である。」

>アート作品NFTでは「ある作品をその作品として認識できるデータを背負ったトークン」

という定義が固まったので、自分が引っかかっていた「ある作品のNFTを複数チェーンで登録していいか問題」を見直してみました。

○作者さんが「世界に一つの作品」のNFTと認識して世に送り出したいのであれば複数チェーンでNFT登録するのは避けるべき。 ○作者さんが「(例えば)Symbolチェーン上で認識できる作品データ」のNFTと想定しているのであれば、今後(例えば)ETHチェーン上で認識される作品データを背負うNFTとしてETHチェーンに登録されることがありえる。

ということが言えるかと思いました。 今現在は、上記のスタンスの明示を求めたりそれを作者さんに問うという文化は醸成されていないので、購入者の側はプラットホームが示している諸条件や作者さんの出品の傾向や作品説明(移譲権利についてを含む)などから作者さんのスタンスを推測した上で購入をする必要があるのだと思います。「ある作品のNFTを他チェーンでNFT化している」ことで一律に非難したり、詐欺的な行為だとみなしたりでのトラブルなることを回避していけるような、啓蒙や環境整備ができればより望ましいとは思います。

patapiron commented 2 years ago

@ymuichiro さんのコメントを読む前にコメント登録になってしまいましてすみません。

後はここまでの中で出てきた疑問点を詳細に潰していくことは必要に応じてやっていけば良いと思います 以下の点は、 @matsuno3 が挙げてくれたものですが 深掘りたいものがあれば別トピックを立てれれば幸いです

1.まず、日本は法治国家ですから、法律も重要ですよね。 2.技術に関しては確定しています。XEMBOOKさんの意見が正しいのではないでしょうか。 3.多種多様にあるNFTの見方の細分化区分けを試みる 4.Symbolの優位性の検証 5.NFTの運用 1.まず、日本は法治国家ですから、法律も重要ですよね。 2.技術に関しては確定しています。XEMBOOKさんの意見が正しいのではないでしょうか。 3.多種多様にあるNFTの見方の細分化区分けを試みる 4.Symbolの優位性の検証 5.NFTの運用

1はさらに法律ごとのスレッドが必要で収拾がつかなくなりそうなのでこれはいったん置いたほうがと 2については一応の結論がでたので、もし他に意見や補足があるならこのスレッドでということでもいいかなと。 3と4について新スレッドで考えていきたいです。5はおそらく前提によっていろいろになるので、他の議論がすすむうちに「この条件下での運用を検討したい」という需要がでたときに、前提条件を明らかにしてスレッド化するのがいいのかなと思いました。

GodTanu commented 2 years ago

迷走していそうなので口を挟みます まずNFTの定義という事ですが、そのまんまNON-FUNGIBLE TOKENです。

ここでの議論にいささか違和感を覚えます。

NFTはトークンの種類であり法律といったものとは定義と明確に異なる議論です。 詳細に議論するのであれば

・NFTを用いたデジタルアート作品の定義 ・NFTを用いた権利証明の定義 etc...

というように「何の定義なのか」を明確にするべきではないでしょうか?NFTはNFTです。

NFTはトークンの種別に過ぎません。ここはSymbolのスレッドだと思いますので明確に定義するのであれば 『1枚発行のモザイク』です。例外は無いと思います。 現時点でNIP等で標準化の話は無いと思うのでSymbolにおけるNFTの定義とは1枚発行のみではないでしょうか? XEMBOOKさんがおっしゃるように共同保有の為にFTでメタデータ等を活用する方法などもあるかと思いますが 基本的にSymbolにおけるNFTの定義は単一のモザイクIDで1枚発行という事になるかと思います。

参考までに、イーサリアムではEIP(イーサリアム改善案)で明確に定義されているものがあります。 これらはスマートコントラクトの標準仕様であり、それこそイーサではこの方法に則ったトークンがNFTとなります。 ・ERC-721 https://ethereum.org/ja/developers/docs/standards/tokens/erc-721/ ・ERC-1155 https://ethereum.org/ja/developers/docs/standards/tokens/erc-1155/ 上記にはIPFSなどの利用の強制もありません。

主語が誤った状態で、かつ主語がデカくなると議論がブレて迷走するので 『NFTの定義』としては単一のモザイクIDで1枚発行されたトークン、で良いと思います。

koooo0 commented 2 years ago

①ブロックチェーン(BC)のことをほとんど知らない人に広めていくため ⇒ この中で「NFT」という部分はなんとなく耳にしたことがあるという層が一定存在しているのでそこから切り込もうとしたのですが、実際に「NFTって何?」って説明が結構難しくて、ちゃんと定義をわかった上でかみ砕いて説明しようと思ったら沼りました。

たまたま、この一文を見てしまったのですが。 申し訳ないのですが、これは恐らく実質的に不可能かと思われます。

というのは、恐らく日本人はメディアを通してNFTやブロックチェーンという言葉をすでに知っています。 ですが、日本人の特性上、日本以外から輸入された難しいものは受け入れられないという独特な伝統的文化を持っているため、知ってはいても触れたくない人材が多数いるかと思われます。

具体例でいえば unity はまさにそうです。一旦触れば誰でも扱えるソフトウェアなのに英語が絡んでくるのでだれも触りたがりません。実際に私がインストール手順から丁寧に説明した個展作成資料を配らないと実現できなかったのがよい例です。

では、どうすればブロックチェーンやNFTを日本に普及させることができるかといいますと、これには案があります。

かなり性格の悪い言い方になりますが、あえてブロックチェーンなどの説明を行わず「新しい電子マネー」や「新しい著作権管理システム」といったシンプルな言葉を使ってメディアや一般大衆を印象操作します。

印象操作された情報によって多くの一般人が参入してきた後に、具体的にNFTなどの説明をすればよいのではないかと考えるのですがいかがでしょうか?

0x070696E65 commented 2 years ago

主旨がずれそうですが皆さんの意見を聞きたいことがあります。これまでも聞こうかと考えていましたがズレるな、、と。ただ以下の文を見てちょうど良い機会かなと思い投稿させていただきます。

基本的にSymbolにおけるNFTの定義は単一のモザイクIDで1枚発行という事になるかと思います。

こちらですがSymbolにおけるトークンとは確かにモザイクで間違いないと思います。しかし、トークンとはいっても物理的な物は何もなくデータ上で送信者の保有量が1減り、受信者が1増えるだけです。

ここで疑問なのですが、マルチシグにより譲渡されるアカウントもアドレスは唯一無二のものですのでNFTと呼べないか?ということです。

ご意見伺いたく。

0x070696E65 commented 2 years ago

Monakaさんの記事でも同じものをNFTと表現しています。他にも見た気がしますが失念しました。 https://qiita.com/monakaJP/items/8682639d68bd86e22936

patapiron commented 2 years ago

@GodTanu さんご指摘ありがとうございます。 私の議論・検討の前提の設定に齟齬があったことは重々承知なのですが、「『NFTの定義』としては単一のモザイクIDで1枚発行されたトークン」という定義も納得ではあるのですが、こういう明快な解があるのであれば、この定義について以前から自分の目に触れていてもいいはずなのにという点は不思議に思っています。

@koooo0 さんありがとうございます。本当はわたしのようなあまり知識のない人間が説明できる程度のことを拡散する方が私以上にわかっていない人たちに対してはいいのかなと思っていて、それでも嘘になるようなことは言えないのでちゃんと定義自体は知っておいた方がと感じたのですが、おっしゃることは確かにとおもうところもあります。ただここではオフトピになりそうなので掘り下げるのはまた別の場所の方がいいかもしれませんね。

patapiron commented 2 years ago

ここで疑問なのですが、マルチシグにより譲渡されるアカウントもアドレスは唯一無二のものですのでNFTと呼べないか?ということです。

素人質問で恐縮ですが、ぱっと見NFA(NON-FUNGIBLE Acount)と呼んでしまえばいいだけのように思うところ、そうできないのはもともとBCのアカウントがNON-FUNGIBLEなものあるから、また「トークン」と定義できるのはマルチシグという技術に依存するものの秘密鍵の所有者によって価値の移転が可能だからという認識でいいでしょうか?

daarmu commented 2 years ago

私は「NFTの定義」としては全面的にGodTanu氏の意見を支持します。何も複雑なものではなく「Non-Fungible Token」=「非代替性トークン」読んで字のごとく、それ以上でも以下でもないと思っていて、その事自体は既にスタンダードなのかな、と思っています。 以前の GodTanu氏のネムログ記事がわかりやすく、非常に参考になりました。https://nemlog.nem.social/blog/63175

ymuichiro commented 2 years ago

ここで一点、議論の整理をしておきたいと思っています(ラップアップしていきます)

話し始めは 主題の通り @patapiron の問いかけよりNFTの定義 を話し始めました これはXEMBOOKさんの解で(以下のあたり)FIXしたと考えています

https://github.com/ymuichiro/symbol_japan_forum/issues/2#issuecomment-1100993575

※ この辺はたぬきちさんの回答と同じニュアンスで私は取っています

でそこから追加の議題が生まれました

NFTアートの(リンクされたコンテンツ)所有権はトークンの交換時にどうなるかです

これに対しては私の方からOpenSeaの規約等を参照し以下の通り回答しました

https://github.com/ymuichiro/symbol_japan_forum/issues/2#issuecomment-1108652468

トークンの所有権はもちろん譲渡されるが、コンテンツ側はNFTの外で定義されるのが今の方法論では?という点です

でこれに対して追加の議題が生まれました 今NFTアートをやり取りしている人々にこの認識はあり、正しくアートの著作権は守られているのか?です

これに対してはアンケートを取ってみようという話になりました

https://github.com/ymuichiro/symbol_japan_forum/issues/2#issuecomment-1109307865

また、取引の適正化に向けて出品時に画像の利用をどこまで認めるか?をちゃんと書く習慣を呼びかけては?というアイデアなど出てきています

https://github.com/ymuichiro/symbol_japan_forum/issues/2#issuecomment-1108672029

一旦ここまで話した内容が以下で、スレッドが長くなってきた&トピックが増えたと思ったため分けようとしたのがこの辺です

https://github.com/ymuichiro/symbol_japan_forum/issues/2#issuecomment-1111533201

というわけでどちらにしても一度トピックを切ろうかと思っているのですが、このラップアップに違和感ある方いますか?

@GodTanu の解の方がストレートなので主題のベストアンサーリンクさそちらに差し替えようかと思っています

ymuichiro commented 2 years ago

主旨がずれそうですが皆さんの意見を聞きたいことがあります。これまでも聞こうかと考えていましたがズレるな、、と。ただ以下の文を見てちょうど良い機会かなと思い投稿させていただきます。

基本的にSymbolにおけるNFTの定義は単一のモザイクIDで1枚発行という事になるかと思います。

こちらですがSymbolにおけるトークンとは確かにモザイクで間違いないと思います。しかし、トークンとはいっても物理的な物は何もなくデータ上で送信者の保有量が1減り、受信者が1増えるだけです。

ここで疑問なのですが、マルチシグにより譲渡されるアカウントもアドレスは唯一無二のものですのでNFTと呼べないか?ということです。

ご意見伺いたく。

@0x070696E65

これEXYM作る前にハチェットさんと話したことがあります。アドレスもNFTとして成り立つとのことです

その時の返信↓ギムレさんがアカウントverのNFTのプロトタイプ作ってるみたい

So there are a few ways to do this.

Up above, I shared NFT-Drive’s standard. They do a header with Base64.

Another approach that can be done (which we take with Garush) is to convert the PNG to a binary blob, and store the header in the metadata, and chunks (according to the PNG spec) in individual aggregates. This way you can parse for specific chunks and stream them to applications.

Another option can be to treat Accounts as the NFT - @gimre has done a prototype of that and could elaborate.

There is a fourth option where you could convert all images to ASCII art, and store it in aggregates. grin I could see that being a really viable product with a certain crowd.

All four have advantages and disadvantages.

0x070696E65 commented 2 years ago

「アカウントであれNFTという扱いで可」という解釈にしておきます。 ありがとうございますー!なんだかお邪魔しましたー笑

koooo0 commented 2 years ago

【悲報】 NFT終了のお知らせ https://twitter.com/helcles_illust/status/1519839045173452800?s=20&t=IMKehvhTuumdazp2hU4xCA

patapiron commented 2 years ago

わたしも @GodTanu さんの定義を結論とすることで異論はありません。

ymuichiro commented 2 years ago

@patapiron 確認ありがとうございます。 他のコメントも来なくなったので、このトピックは一旦クローズしておきます。 既に他のトピックも立ち始めているので、適宜このトピックは参照するなどして利用してもらえれば幸いです