ktaroabobon / abobon-jr

0 stars 1 forks source link

Fix: docker compose warnings #34

Closed ktaroabobon closed 5 months ago

ktaroabobon commented 5 months ago

close #26

やったこと

Summary by CodeRabbit

coderabbitai[bot] commented 5 months ago

Walkthrough

compose.ymlファイルのビルドコンテキストとDockerfileパスが変更され、appサービスとdbサービスに適用されました。appサービスは./docker/app/Dockerfileを使用し、dbサービスは./docker/mysql/Dockerfileを使用します。また、dbサービスのボリュームパスも修正されました。

Changes

ファイル 変更内容
compose.yml appサービスとdbサービスのビルドコンテキストとDockerfileパスの変更、dbサービスのボリュームパスの修正
docker/mysql/Dockerfile MySQLベースイメージの指定、カスタム設定ファイルのコピー、SQLファイルの初期化、MySQLのヘルスチェックの設定
mysql/.gitignore data/*ディレクトリの除外を追加

Sequence Diagram(s) (Beta)

この変更には新機能や制御フローの修正が含まれていないため、シーケンス図は生成されません。

Assessment against linked issues

Objective Addressed Explanation
docker-compose.yamlをcompose.ymlにリネームする (#26)
docker-compose.yamlの1行目のversion: "3.9"を削除する (#26)
Dockerfileをどこか一つのディレクトリにまとめる (#26) Dockerfileは異なるディレクトリに配置されています。

Poem

🐇

新しい道を開くため Dockerfileを移す旅 アプリもデータも整い 未来へ進む、コードの波 🐇


Thank you for using CodeRabbit. We offer it for free to the OSS community and would appreciate your support in helping us grow. If you find it useful, would you consider giving us a shout-out on your favorite social media?

Share - [X](https://twitter.com/intent/tweet?text=I%20just%20used%20%40coderabbitai%20for%20my%20code%20review%2C%20and%20it%27s%20fantastic%21%20It%27s%20free%20for%20OSS%20and%20offers%20a%20free%20trial%20for%20the%20proprietary%20code.%20Check%20it%20out%3A&url=https%3A//coderabbit.ai) - [Mastodon](https://mastodon.social/share?text=I%20just%20used%20%40coderabbitai%20for%20my%20code%20review%2C%20and%20it%27s%20fantastic%21%20It%27s%20free%20for%20OSS%20and%20offers%20a%20free%20trial%20for%20the%20proprietary%20code.%20Check%20it%20out%3A%20https%3A%2F%2Fcoderabbit.ai) - [Reddit](https://www.reddit.com/submit?title=Great%20tool%20for%20code%20review%20-%20CodeRabbit&text=I%20just%20used%20CodeRabbit%20for%20my%20code%20review%2C%20and%20it%27s%20fantastic%21%20It%27s%20free%20for%20OSS%20and%20offers%20a%20free%20trial%20for%20proprietary%20code.%20Check%20it%20out%3A%20https%3A//coderabbit.ai) - [LinkedIn](https://www.linkedin.com/sharing/share-offsite/?url=https%3A%2F%2Fcoderabbit.ai&mini=true&title=Great%20tool%20for%20code%20review%20-%20CodeRabbit&summary=I%20just%20used%20CodeRabbit%20for%20my%20code%20review%2C%20and%20it%27s%20fantastic%21%20It%27s%20free%20for%20OSS%20and%20offers%20a%20free%20trial%20for%20proprietary%20code)
Tips ### Chat There are 3 ways to chat with [CodeRabbit](https://coderabbit.ai): - Review comments: Directly reply to a review comment made by CodeRabbit. Example: - `I pushed a fix in commit .` - `Generate unit testing code for this file.` - `Open a follow-up GitHub issue for this discussion.` - Files and specific lines of code (under the "Files changed" tab): Tag `@coderabbitai` in a new review comment at the desired location with your query. Examples: - `@coderabbitai generate unit testing code for this file.` - `@coderabbitai modularize this function.` - PR comments: Tag `@coderabbitai` in a new PR comment to ask questions about the PR branch. For the best results, please provide a very specific query, as very limited context is provided in this mode. Examples: - `@coderabbitai generate interesting stats about this repository and render them as a table.` - `@coderabbitai show all the console.log statements in this repository.` - `@coderabbitai read src/utils.ts and generate unit testing code.` - `@coderabbitai read the files in the src/scheduler package and generate a class diagram using mermaid and a README in the markdown format.` - `@coderabbitai help me debug CodeRabbit configuration file.` Note: Be mindful of the bot's finite context window. It's strongly recommended to break down tasks such as reading entire modules into smaller chunks. For a focused discussion, use review comments to chat about specific files and their changes, instead of using the PR comments. ### CodeRabbit Commands (invoked as PR comments) - `@coderabbitai pause` to pause the reviews on a PR. - `@coderabbitai resume` to resume the paused reviews. - `@coderabbitai review` to trigger an incremental review. This is useful when automatic reviews are disabled for the repository. - `@coderabbitai full review` to do a full review from scratch and review all the files again. - `@coderabbitai summary` to regenerate the summary of the PR. - `@coderabbitai resolve` resolve all the CodeRabbit review comments. - `@coderabbitai configuration` to show the current CodeRabbit configuration for the repository. - `@coderabbitai help` to get help. Additionally, you can add `@coderabbitai ignore` anywhere in the PR description to prevent this PR from being reviewed. ### CodeRabbit Configration File (`.coderabbit.yaml`) - You can programmatically configure CodeRabbit by adding a `.coderabbit.yaml` file to the root of your repository. - Please see the [configuration documentation](https://docs.coderabbit.ai/guides/configure-coderabbit) for more information. - If your editor has YAML language server enabled, you can add the path at the top of this file to enable auto-completion and validation: `# yaml-language-server: $schema=https://coderabbit.ai/integrations/schema.v2.json` ### Documentation and Community - Visit our [Documentation](https://coderabbit.ai/docs) for detailed information on how to use CodeRabbit. - Join our [Discord Community](https://discord.com/invite/GsXnASn26c) to get help, request features, and share feedback. - Follow us on [X/Twitter](https://twitter.com/coderabbitai) for updates and announcements.
ktaroabobon commented 5 months ago

Dockerfileについては、以下の思想に基づいて/root/docker/app/Dockerfileのように分割しました。

作成時参考にしたGPTとのやりとり

作成時はChatGPT4に相談をしながら構築しました。

自分

現状、ルートディクトリとしては、app, mysqlのフォルダがあり、その階層にcompose.ymlとDockerfile(backend用)が存在します。 このIsuueではDockerfileについてフォルダを切り分け、さらにmysqlに関するDockerfileも作成したいです。いったんフォルダー構成とDockerfileの命名について提案してください

GPT

プロジェクトの整理と拡張性を考慮して、Docker関連のファイルを適切に整理することは良いアプローチです。現在の構成を基に、以下のようにフォルダ構成とDockerfileの命名を提案します。

提案されるフォルダ構成

プロジェクトのルートディレクトリから始まる構成で、各サービスごとにDockerfileを整理します。

/
├── docker
│   ├── app
│   │   └── Dockerfile    # backend用のDockerfile
│   └── mysql
│       └── Dockerfile    # MySQL用のDockerfile
├── app
│   └── ...               # アプリケーションコード
├── mysql
│   └── ...               # MySQLの設定ファイルやスクリプトなど
└── docker-compose.yml    # docker-composeの設定ファイル

Dockerfileの命名と配置

docker-compose.ymlの変更

docker-compose.yml ファイルも更新して、新しいDockerfileの位置を指定します。例としては以下のようになります。

version: '3.8'
services:
  app:
    build:
      context: ./docker/app
      dockerfile: Dockerfile
    ports:
      - "8000:8000"
    volumes:
      - ./app:/app
    depends_on:
      - mysql

  mysql:
    build:
      context: ./docker/mysql
      dockerfile: Dockerfile
    ports:
      - "3306:3306"
    volumes:
      - mysql_data:/var/lib/mysql

volumes:
  mysql_data:

この構成により、各サービスのDockerfileが明確に分かれ、管理が容易になります。また、将来的に他のサービス(例えばRedisやNginxなど)を追加する場合も、同様のパターンで整理できるため、拡張性が向上します。

自分

ありがとうございます。appについては今後本番環境に作成する際のDockerfileもその格納することも考慮したいです。Dockerfile.localなどの名前にするのはあまり良くないでしょうか?ファイル名をDockerfileのままにしている理由を教えてください

GPT

Dockerfileの命名に関しては、プロジェクトの規模やチームの方針によって異なるアプローチが取られることが一般的です。Dockerfileの名前を Dockerfile.localDockerfile.prod のように分ける方法は、特定の環境に特化した設定を持つDockerfileを区別するのに役立ちます。これにより、開発、テスト、本番環境で異なる設定を簡単に適用することができます。

Dockerfileの名前を変更する利点

  1. 明確な区別: Dockerfile.localDockerfile.prod などの命名は、使用する環境を一目で理解できるため、誤って異なる環境の設定を使用するリスクを減らします。
  2. 柔軟性: 各環境に最適化された設定を容易に実装できます。例えば、開発環境ではデバッグツールを組み込み、本番環境ではパフォーマンス最適化やセキュリティ強化を行うことができます。
  3. 環境特有の操作の簡略化: CI/CDパイプラインでの自動化が容易になり、適切なDockerfileを指定するだけで環境ごとのビルドやデプロイが可能になります。

Dockerfileの名前を変更しない利点

  1. シンプルさ: すべてのDockerfileが Dockerfile という標準的な名前であるため、どのディレクトリにアクセスしても予想通りのファイル名になっています。
  2. dockerコマンドの簡略化: Dockerfileの名前をデフォルトの Dockerfile にしておくと、docker build . コマンドをそのまま使用でき、-f オプションでファイル名を指定する必要がありません。

提案

もし環境ごとにDockerfileを分けたい場合は、Dockerfileの名前を変える方法と、同じ名前を使いディレクトリで管理する方法のどちらも有効です。例えば、Dockerfile の代わりに Dockerfile.devDockerfile.prod を使うか、それぞれのDockerfileを異なるディレクトリ(/docker/app/dev//docker/app/prod/)に置くことができます。

最終的な選択

プロジェクトの管理方針、チームメンバーとの協力、そしてプロジェクトの規模に基づいて選択してください。また、Dockerの命名規則やファイル管理のベストプラクティスにも注意を払い、チーム内で統一感を持たせることが重要です。